文献詳細
文献概要
甃のうへ・第11回
『声』
著者: 熊丸めぐみ1
所属機関: 1群馬県立小児医療センターリハビリテーション課
ページ範囲:P.150 - P.150
文献購入ページに移動 子供は高い声が好き.特に新生児から乳児においては「聴覚選好」により,男性の低い声よりも女性の高い声のほうが,早口よりもゆっくりで抑揚のある喋り方のほうが好きらしい.小児病院に異動して間もなくそんな話を聞いた.周りをみると,たしかに高くて優しい声を出すスタッフに対しては,子供の反応もちょっと違う.もともと低い声ではなかったが,それを聞いてから,さらに高い声で喋るようになった.女性はよく電話口で声が高くなるが,それ以上に(きっと1オクターブは)高くなっている.
30代半ばで成人病院から小児病院に異動して,1年半になる.この歳まで「声」が理学療法の武器になるとは思っていなかった.もちろん,成人病院時代も年配者にとって聞きやすい声のトーンや喋るスピードには留意していたが,正直,そこまで重要視していなかったと思う.もともと扁桃腺炎にかかりやすく喉を痛めやすかったが,ガラガラ声になると「カラオケの歌いすぎ」とか「お酒の飲みすぎ」といった冗談にかえて患者さんと笑いあっていたくらいだ.しかし,当たり前だが,子供たちにこの冗談は通じない.昨日までニコニコしていた子供が,ガラガラ声には誰ひとりとして振り向いてはくれないのだ.子供の興味もやる気も引き出すことができない,つまりは理学療法として成立しないことを意味する.ちょっとした敗北感をおぼえた瞬間だった.
30代半ばで成人病院から小児病院に異動して,1年半になる.この歳まで「声」が理学療法の武器になるとは思っていなかった.もちろん,成人病院時代も年配者にとって聞きやすい声のトーンや喋るスピードには留意していたが,正直,そこまで重要視していなかったと思う.もともと扁桃腺炎にかかりやすく喉を痛めやすかったが,ガラガラ声になると「カラオケの歌いすぎ」とか「お酒の飲みすぎ」といった冗談にかえて患者さんと笑いあっていたくらいだ.しかし,当たり前だが,子供たちにこの冗談は通じない.昨日までニコニコしていた子供が,ガラガラ声には誰ひとりとして振り向いてはくれないのだ.子供の興味もやる気も引き出すことができない,つまりは理学療法として成立しないことを意味する.ちょっとした敗北感をおぼえた瞬間だった.
掲載誌情報