icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル48巻3号

2014年03月発行

文献概要

特別寄稿

理学療法の知と技の融合とバランス―実学としての理学療法学の観点から

著者: 奈良勲1

所属機関: 1金城大学

ページ範囲:P.270 - P.273

文献購入ページに移動
はじめに

 日本に正規に理学療法が導入されたのは,1965年に「理学療法士及び作業療法士法」(以下,法律)が制定されたときである.それ以前には,医療類似行為者などが理学療法従事者として主な医療施設などで勤務していた.しかし,理学療法学教育を通じて理学療法士を育成することの必要性が認められ,1963年に国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院が設置され,その第1回生の卒業年度に合わせて法律が制定された.だが,理学療法従事者の方々が所属する団体からの要請があり,国は特例措置として,一定の基準を満たした方々の国家試験受験を1974年まで認めていた.

 その後,日本の高齢社会の到来に比例して理学療法学教育施設が急増し,現在では大学院課程を有する大学も実現するなど,「理学療法の知」は顕著に進展してきた.一方,理学療法士の国家試験の一環として,当初は口頭試問が含まれていたが,受験生が増えてきたことからこれを実施することが物理的に困難となり,1970年代後半に廃止された.国家試験で口頭試問が廃止されたのは,理学療法士のみではなく,他の医療関連職種についても同様である.

 理学療法士の国家試験に口頭試問が含まれていたころ,受験者は,知識はもとより実技の習得にも相当の時間を費やしていたが,廃止後には,幾分「理学療法の技」が軽視されてきたような印象を受ける.筆者は,理学療法士国家試験委員を歴任した経験と長年理学療法学教育に携わってきた者として,理学療法士の「知と技」の融合とバランスとを担保することの重要性を感じている.よって,本論では,人間の知を基盤にした実学としての理学療法(学)の知と技の融合とバランスについて論じてみたい.

参考文献

1)中川米造:医学の弁明,誠信書房,1964
2)時実利彦:人間であること,岩波書店,1965
3)中川米造:医学的認識の研究.医療図書出版,1975
4)中村雄二郎:学問の新しい動向―“臨床”の意味を問う.理学療法学11:247-252,1984
5)中村雄二郎:臨床の知とは何か,岩波書店,1992
6)奈良 勲:理学療法教育論.理・作・療法12:43-47,1978
7)奈良 勲:理学療法の学問的体系化への思索.理・作・療法13:9-14,1979
8)奈良 勲:科学としての理学療法学の立場.PTジャーナル23:65-70,1989
9)奈良 勲,他:行動科学的視点からみた理学療法.PTジャーナル28:853-839,1994
10)奈良 勲,他:予防医学的視点から理学療法を考える.理学療法16:4-8,1999
11)奈良 勲:保健・医療・福祉システムの変遷と21世紀の理学療法の展望.理学療法17:7-10,2000
12)奈良 勲,他:理学療法士のアイデンティティーとは―理学療法体系の再構築.PTジャーナル34:11-16,2000
13)内山 靖:EBMと理学療法.PTジャーナル35:311-313,2001
14)奈良 勲:生きることとリハビリテーション.神戸学院総合リハビリテーション研究1:51-53,2006
15)奈良 勲:理学療法学教育の知―教育哲学と教育方法論を中心にして―.PTジャーナル40:697-705,2006
16)奈良 勲:プロフェショナル・コミュニケーション論.PTジャーナル43:738-747,2009
17)奈良 勲,八木範彦:プロフェッション!新たなるステージへ.理学療法学39:488-490,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?