icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル48巻9号

2014年09月発行

文献概要

特集 脳卒中片麻痺患者の体性感覚障害と理学療法

感覚障害に対する下肢への運動療法

著者: 沖田学1

所属機関: 1愛宕病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.825 - P.833

文献購入ページに移動
はじめに

 リハビリテーション家は感覚の捉え方を思慮しなければならない.その考え方の前提となるのは,感覚を刺激ではなく「情報」として捉えるということである.なぜならば,脳による身体や行為の改善は,刺激から反応を起こすのではなく,感覚を情報として学習するからである.

 運動療法は何らかの運動を用いて運動障害の治療や姿勢の矯正を行おうとする治療法である1).特に脳卒中の後遺症による感覚運動麻痺に対する運動療法は,運動学習により機能回復をめざす特異的な治療方略である.

 感覚受容器からの求心性入力は脳内ではfeedback情報となる.感覚をfeedback情報として捉えると,意識的な顕在的学習から無意識的な潜在的学習へ運動学習を進めていくための運動療法の意義が明確になる.例えば,車の運転のときにアクセルとブレーキのペダルを踏み込む力加減は,教習所で習うときには意識して調節しているが慣れてくると意識しなくても操作できるようになる.ペダルを踏み込む力と車の制御結果から,脳はペダルワークを学習する.「これぐらいかなぁ?(アクセルを踏む)=予測」「あ!スピードが出過ぎた=結果」「じゃ,これくらいか(アクセルを緩ませる)=運動修正」….

 脳損傷患者には運動学習が円滑に進まない病態がある.脳病変による身体障害は,物理的な身体(筋力や可動域)という効果器の障害ではなく,脳機能の障害による身体障害であることを忘れてはならない.つまり,治療対象は運動や動作だけではない.後遺症から身体能力を改善できる脳機能である.学習できる身体が備わっているからこそ,障害から改善することができる.この学習できる身体とは,感覚情報から学習できる脳機能システムを保持していることが重要となる.

 すなわち,運動学習を治療方略としているわれわれリハビリテーション家は感覚を情報として捉え,その特異性から治療戦略を考えなければならない.本稿では感覚情報の有用性の観点から感覚障害に対する下肢の運動療法を論じていく.

参考文献

1)大川嗣雄:リハビリテーション医学の臨床.津山直一,他(編):リハビリテーション医学,pp101-206,医学書院,1986
2)武田克彦:神経心理学における意識と無意識.神経心理学28:104-112,2012
3)Arboix A, et al:Clinical study of 99 patients with pure sensory stroke. J Neurol 252:156-162, 2005
4)Kim JS, et al:Pure or predominant sensory stroke due to brain stem lesion. Stroke 28:1761-1764, 1997
5)岩村吉晃:体性感覚野と行為障害.失語症研究12:115-117,1992
6)Arboix A, et al:Clinical predictors of lacunar syndrome not due to lacunar infarction. BMC Neurol 10:31, 2010
7)山口りか,他:手掌・両側口症候群を呈した片側橋被蓋傍正中部出血の1例 手掌・両側性口症候群.臨床神経53:46-49,2013
8)Lin HS, et al:Parasagittal hemangioma associates with unilateral cheiro-oral-pedal syndrome. Neurol India 53:342-344, 2005
9)Tyson SF, et al:Sensory impairments of the lower limb after Stroke:a pooled analysis of individual patient data. Top Stroke Rehabil 20:441-449, 2013
10)田中 裕:2点同時刺激に対する感覚消去現象.神経心理学19:112-119,2003
11)清水大輔,他:観念運動失行症患者は体性感覚モダリティ情報の変換・統合能力に障害を有する.作業療法28:516-524,2009
12)沖田 学,他:模倣障害を呈した右片麻痺患者及び失語症患者における視覚情報と体性感覚情報の異種感覚情報の統合が模倣に与える影響―視覚遮蔽下模倣検査による検討.神経心理学27:167-174,2011
13)Reed ES(著),細田直哉(訳),佐々木正人(監修):アフォーダンスの心理学―生態心理学への道,pp41-60,新曜社,2000
14)内藤栄一,他:感覚刺激と運動学習.PTジャーナル46:25-35,2012
15)中島義明,他(編):心理学辞典CD-ROM版,有斐閣,1999
16)Bernshteyn NA(著),工藤和俊(訳),佐々木正人(監訳):デクステリティ―巧みさとその発達,pp24-48,金子書房,2003
17)泰羅雅登:脳とボディイメージ.PTジャーナル39:1043-1051,2005
18)Bottini G, et al:Rappresentazione Dello Schema Corpreo:aspetti normali e patologici. In Lucignani G, et al:Immagini della mente. Neuroscienze, arte, filosofia, pp189-205, Raffaello Cortina Editore, Milano, 2007
19)Blakemore SJ, et al:Action prediction in the cerebellum and in the parietal lobe. Exp Brain Res 153:239-245, 2003
20)大東祥孝:島皮質の機能―島皮質と主観的体験.Clin Neurosci 29:380-382,2010
21)Lamm C, et al:Is the Extrastriate Body Area(EBA)Sensitive to the Perception of Pain in Others? Cereb Cortex 18:2369-2373, 2008
22)Berlucchi G, et al:The body in the brain revisited. Exp Brain Res 200:25-35, 2010
23)道免和久:リハビリテーションによる脳の再生―CI療法とその周辺.現代思想34:76-87,2006
24)森岡 周:リハビリテーションのための脳・神経科学入門,pp115-117,協同医書出版,2005
25)Ostry DJ, et al:Somatosensory plasticity and motor learning. J Neurosci 30:5384-5393, 2010
26)Wulf G, et al:Instructions for motor learning:differential effects of internal versus external focus of attention. J Mot Behav 30:169-179, 1998
27)筒井清次郎,他:運動学習におけるフィードバック頻度と注意の方向付けに関する経験差―サッカーのループパスによる的当て課題を用いて.教科開発学論集2:129-138,2014
28)Morioka S, et al:Effects of perceptual learning exercises on standing balance using a hardness discrimination task in hemiplegic patients following stroke:a randomized controlled pilot trial. Clin Rehabil 17:600-607, 2003
29)沖田 学,他:足部の認知運動課題により立位姿勢バランスに改善が認められた症例.理学療法科学22:541-545,2007
30)樋口貴広:運動支援の心理学―知覚・認知を活かす,三輪書店,pp86-135,2013
31)宮本省三:片麻痺―バビンスキーからペルフェッティへ,p258,協同医書出版,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?