icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻1号

2015年01月発行

文献概要

臨床実習サブノート 臨床実習における私の工夫・10

症例報告書—私ならこう書く

著者: 中山恭秀1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.79 - P.86

文献購入ページに移動
はじめに

 東京慈恵会医科大学附属第三病院は,581床を有する急性期病院である.急性期医療を軸としながら,その特徴は結核病棟,森田療法センター(精神科病棟),そしてリハビリテーション科病棟という3つの回復期医療を挙げ,積極的な総合医療の提供を心掛けている.リハビリテーション病棟は回復期病棟ではなく,集中的にリハビリテーションの必要があると判断した症例については期間を定めず,社会復帰を視野に入れた総合的リハビリテーション医療を進めるための病棟として認知されている.

 さて,「症例報告書」はそもそも,理学療法士として責任を持って症例を担当できるようになってからの作成が望まれるものであり,さまざまな最終決定が行えない実習生(いわゆる免許を持たない学生)が作成するには制約がある1,2).また,実習生が症例報告書を作成することに時間をかけてしまい,指導者もその作成に追われてしまう可能性が高い.当院では入職から3年間で5通の症例報告書の作成を課題としており,4年目から臨床実習指導者としての能力を身につけるための卒後教育に力を入れている.

 一方,実習生には発表会の資料としてのレジメの作成を課題としているが,過去に当院で学んだ実習生が作成したレジメと,スタッフが入職3年間で作成したレポートをファイリングし,誰でも閲覧できるように学生実習室に配置している(図1).すべてを見せて模倣を推奨し,そこから最大限症例について考えてもらうことにしている.そのため本稿では,実習生に対するレジメ作成をベースとした症例報告書作成について書くこととする.

参考文献

1)西村 敦,他:臨床教育はいかに行うべきか.理学療法学33:467-470,2006
2)中山恭秀:学生評価.日本理学療法士協会編:臨床実習教育の手引き(第5版).pp101-105,日本理学療法士協会,2007
3)中山恭秀:急性増悪から寛解期の多発性硬化症の事例.内山 靖,他(編):臨床判断学入門.pp60-65,協同医書出版,2006
4)中山恭秀:3日間で行う臨床理学療法プランニング.pp144-183,南江堂,2013
5)中山恭秀:臨床における筋力の量的・質的評価.理学療法学40:59-62,2013
6)中山恭秀:modified Ashworth scale.内山 靖,他(編):臨床評価指標入門—適用と解釈のポイント.pp61-66,協同医書出版,2003
7)中山恭秀:起居・移動動作のテスト.柳澤 健(編):PT臨床実習ルートマップ.p312,メジカルビュー社,2011
8)中山恭秀:歩行補助具と使い方.MB Med Rehabil 27:71-78,2003
9)中山恭秀:歩容に応じた歩行補助具の選択.MB Med Rehabil 104:126-132,2009
10)中山恭秀:T字杖に十分な免荷機能はない—クラッチとの違い.安保雅博,他(編):知ってるつもりのリハビリテーションの常識非常識.pp152-153,三輪書店,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら