1)公益社団法人日本理学療法士協会ホームページ.会員の分布,理学療法士国家試験合格者の推移.2015.http://www.japanpt.or.jp/about/data/
2)大峯三郎:運動療法の変遷と今後の展望.理学療法30:11-18,2013
3)中村隆一:神経生理学的アプローチから運動学習へ.理学療法24:1522,2007
4)川平和美,他:促通法の進歩—促通反復療法の理論と実際—.MB Med Reha 141:37-42,2012
5)上田 敏:目で見るリハビリテーション医学,第2版.pp8-9,東京大学出版会,1994
6)Ernst E:A review of stroke rehabilitation and physiotherapy. Stroke 21:1081-1085, 1990
7)Lord JP, et al:Neuromuscular reeducation versus traditional programs for stroke rehabilitation. Arch Phys Med Rehabil 67:88-91, 1986
8)斉藤 宏:ファシリテーションテクニックは有効か? 総合リハ28:595-597,2000
9)篠原幸人,他(編):脳卒中治療ガイドライン2015.pp286-287,協和企画,2015
10)久保田 競:脳科学の進歩と理学療法.PTジャーナル33:616-620,1999
11)Nudo RJ, et al:Neural substrates for the effects of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science 272:1791-1794, 1996
12)黒川幸雄,他:脳科学と理学療法.大西秀明,他(編):脳科学の進歩に期待するもの.pp2-5,三輪書店,2009
13)長谷公隆:脳卒中リハビリテーションにおける運動学習とその治療戦略.MB Med Reha 85:25-33,2007
14)星 文彦:米国での中枢神経障害に対する理学療法理論の転換.PTジャーナル29:244-250,1995
15)谷 浩明:歩行トレーニングの再考.理学療法29:721-726,2012
16)後閑浩之:早期・回復期・維時期リハビリテーションというモデルが理学療法にとって意味するもの.理学療法24:1169-1175,2007
17)内 昌之:急性期理学療法の変遷とこれから.PTジャーナル49:497-504,2015
18)真野英寿:リハビリテーション医学の現状と展望 急性期リハと医療システム.昭和学士会誌74:372-377,2014
19)若林秀隆:リハビリテーション栄養学:オーバービュー.臨床リハ20:1000-1008,2011
20)博田節夫:運動療法.大井淑雄,他(編):運動療法の歴史.pp1-9,医歯薬出版,1984
21)松瀬博夫,他:ハイブリッドトレーニングシステム.臨床リハ21:544-553,2012
22)松井克明:膝関節のCPM.整形外科看護18(4):66-69,2013
23)竹内直行,他:大脳皮質刺激によるニューロリハビリテーション:磁気刺激,電気刺激.MB Med Reha 141:5-13,2012
24)和田 太,他:外骨格型ロボット装具による対麻痺の歩行再建.日本義肢装具学会誌31(2):86-90,2015
25)蜂須賀研二:リハビリテーション医療における先端医療の動向.病院73:556-560,2014
26)社団法人日本理学療法士協会編.理学療法診療ガイドライン第1版(2011),2011
27)石田 輝:なぜクリにカルパスが必要なのか.MB Med Reha 62:1-7,2006
28)大峯三郎:理学療法白書2007—機知・チームワーク・研鑽-飛翔する理学療法—.社団法人 日本理学療法士協会(編):専門理学療法士,認定理学療法士の将来構想について.pp78-87,社団法人日本理学療法士協会,2007
29)木村貞治:EBPTの概念と実践方法.理学療法25:497-511,2008
30)平成27年版高齢社会白書(概略版)内閣府:第1章 高齢化の状況.http//www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/gaiyou/s1_1.html
31)社団法人日本理学療法士協会(編):理学療法白書1985.pp144-148,1985
32)川田 稔,他:超高齢者に対する急性期リハビリテーション.臨床リハ24:46-555,2015
33)飯田有輝:リハビリテーション栄養と理学療法.MB Med Reha 143:14-20,2012