icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻12号

2015年12月発行

文献概要

特集 理学療法士界における継往開来

理学療法士の臨床活動における継往開来

著者: 大峯三郎1

所属機関: 1九州栄養福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科

ページ範囲:P.1077 - P.1084

文献購入ページに移動
はじめに

 理学療法士の専門性は臨床,教育,研究など多岐の場面で発揮されているが,大部分は疾病や障害を治療対象とする臨床現場での実践を通じて活動していると言っても過言ではない.日本理学療法士協会に所属する会員の分布調査によると,約70%近くが医療施設などで臨床業務に従事しているとされている1).さらに医学の進歩と疾病構造,社会的ニーズの変化,医療制度改革などによって専門職としての臨床活動に対する多様性と広がりを今まで以上に求められることになり,これらに応えるべき責務を担わされているのも事実である.

 理学療法士が対象とする疾患については,リハビリテーション医学の時流とともに整形外科疾患やポリオなどの末梢神経疾患を主体とした時代から脳血管障害や脊髄損傷などに代表される中枢神経系疾患へと遷移し,さらに近年では脳科学の進歩とともに高次脳機能障害を含むニューロリハビリテーションへとその領域が大きく変容している2).臨床医学領域における理学療法は,脳血管障害,運動器疾患や神経変性疾患などの一般的な対象疾患に加えて疾病や障害構造の変化に伴い呼吸器,心疾患や糖尿病などに代表される内部障害系疾患,終末期におけるQOLを含むがん緩和ケアから,高齢者の栄養状態,アンチエイジング,健康増進や生活習慣病に由来する予防医学的視点をも含む領域までその対象が拡大している.また,社会構造の変化,医療制度改革などと相まって臨床活動の範囲は治療から予防へ,医療現場から対象者の生活基盤となる地域へとその広がりを見せている(図1).このことが理学療法士の専門性の細分化や個別化をさらに加速させる要因となっており,そのために多職種間との協働の下での臨床活動が今まで以上に求められている.

 臨床活動を通して理学療法に対する成果の検証とこれらに基づく質の向上への転換を強く必要とされているのが現状ではないかと思われる.本稿では,このような背景を踏まえて理学療法士の今日までの臨床活動についての変遷をたどり,今後の方向性と課題についてまとめてみたい.

参考文献

1)公益社団法人日本理学療法士協会ホームページ.会員の分布,理学療法士国家試験合格者の推移.2015.http://www.japanpt.or.jp/about/data/
2)大峯三郎:運動療法の変遷と今後の展望.理学療法30:11-18,2013
3)中村隆一:神経生理学的アプローチから運動学習へ.理学療法24:1522,2007
4)川平和美,他:促通法の進歩—促通反復療法の理論と実際—.MB Med Reha 141:37-42,2012
5)上田 敏:目で見るリハビリテーション医学,第2版.pp8-9,東京大学出版会,1994
6)Ernst E:A review of stroke rehabilitation and physiotherapy. Stroke 21:1081-1085, 1990
7)Lord JP, et al:Neuromuscular reeducation versus traditional programs for stroke rehabilitation. Arch Phys Med Rehabil 67:88-91, 1986
8)斉藤 宏:ファシリテーションテクニックは有効か? 総合リハ28:595-597,2000
9)篠原幸人,他(編):脳卒中治療ガイドライン2015.pp286-287,協和企画,2015
10)久保田 競:脳科学の進歩と理学療法.PTジャーナル33:616-620,1999
11)Nudo RJ, et al:Neural substrates for the effects of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science 272:1791-1794, 1996
12)黒川幸雄,他:脳科学と理学療法.大西秀明,他(編):脳科学の進歩に期待するもの.pp2-5,三輪書店,2009
13)長谷公隆:脳卒中リハビリテーションにおける運動学習とその治療戦略.MB Med Reha 85:25-33,2007
14)星 文彦:米国での中枢神経障害に対する理学療法理論の転換.PTジャーナル29:244-250,1995
15)谷 浩明:歩行トレーニングの再考.理学療法29:721-726,2012
16)後閑浩之:早期・回復期・維時期リハビリテーションというモデルが理学療法にとって意味するもの.理学療法24:1169-1175,2007
17)内 昌之:急性期理学療法の変遷とこれから.PTジャーナル49:497-504,2015
18)真野英寿:リハビリテーション医学の現状と展望 急性期リハと医療システム.昭和学士会誌74:372-377,2014
19)若林秀隆:リハビリテーション栄養学:オーバービュー.臨床リハ20:1000-1008,2011
20)博田節夫:運動療法.大井淑雄,他(編):運動療法の歴史.pp1-9,医歯薬出版,1984
21)松瀬博夫,他:ハイブリッドトレーニングシステム.臨床リハ21:544-553,2012
22)松井克明:膝関節のCPM.整形外科看護18(4):66-69,2013
23)竹内直行,他:大脳皮質刺激によるニューロリハビリテーション:磁気刺激,電気刺激.MB Med Reha 141:5-13,2012
24)和田 太,他:外骨格型ロボット装具による対麻痺の歩行再建.日本義肢装具学会誌31(2):86-90,2015
25)蜂須賀研二:リハビリテーション医療における先端医療の動向.病院73:556-560,2014
26)社団法人日本理学療法士協会編.理学療法診療ガイドライン第1版(2011),2011
27)石田 輝:なぜクリにカルパスが必要なのか.MB Med Reha 62:1-7,2006
28)大峯三郎:理学療法白書2007—機知・チームワーク・研鑽-飛翔する理学療法—.社団法人 日本理学療法士協会(編):専門理学療法士,認定理学療法士の将来構想について.pp78-87,社団法人日本理学療法士協会,2007
29)木村貞治:EBPTの概念と実践方法.理学療法25:497-511,2008
30)平成27年版高齢社会白書(概略版)内閣府:第1章 高齢化の状況.http//www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/gaiyou/s1_1.html
31)社団法人日本理学療法士協会(編):理学療法白書1985.pp144-148,1985
32)川田 稔,他:超高齢者に対する急性期リハビリテーション.臨床リハ24:46-555,2015
33)飯田有輝:リハビリテーション栄養と理学療法.MB Med Reha 143:14-20,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら