icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻12号

2015年12月発行

文献概要

特集 理学療法士界における継往開来

地域理学療法における継往開来

著者: 田村茂1

所属機関: 1地域リハビリ支援室・タムラ

ページ範囲:P.1091 - P.1098

文献購入ページに移動
はじめに

 昨今,地域医療,地域リハビリテーション,地域理学療法,さらに地域作業療法,地域言語療法と「地域」が花盛りである.

 筆者は正直,地域理学療法を今まで特に意識してこなかった.それは地域にかかわる理学・作業療法士がほとんどいなかった時代から地域にかかわってきたこと,また自分は作業療法士としての経験もあり,相手に応じて理学療法と作業療法を行ってきたこと,それ以上に世間もその名称を使っていなかったことも一因かもしれない.

 本稿では,理学療法士界が半世紀を迎えるにあたり,さらなる飛躍に向け,筆者が老人保健法施行以前から地域にかかわり,その現場から感じたことを踏まえ地域理学療法のあり方を述べる.

参考文献

1)中澤勇一:地域医療とは何か.信州大学医学部地域医療推進学講座スライド http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-chiikiiryo/(2015年8月30日閲覧)
2)溝呂木忠:地域リハビリテーションと理学療法士—地域リハ活動のための手引き書企画にあたって.理学療法学13:291,1986
3)兵庫県理学療法士会:地域理学療法—地域における位置づけと展開.pp2-3,1987
4)日本理学療法士協会:地域理学療法マニュアル.p4,日本理学療法士協会,1989
5)奈良 勲(監),伊藤日出男,香川幸次郎(著):PTマニュアル地域理学療法.医歯薬出版,1992
6)隆島研吾:設立趣旨.第1回日本地域理学療法学会学術集会ウェブサイト http://01jcbpt.jimdo.com/ごあいさつ/(2015年8月30日閲覧)
7)池田 誠:地域理学療法(学)の考え方7.柳澤 健,他(編):地域理学療法学.p4,メジカルビュー,2009
8)大田仁史:地域リハ活動の歴史.澤村誠志(監),日本リハビリテーション病院・施設協会(編):地域リハビリテーション白書3—地域包括ケア時代を見据えて.pp24-31,三輪書店,2013
9)訪問リハビリテーションセンター清雅苑(編著):図説 訪問リハビリテーション—生活再建とQOL向上.pp2-5,三輪書店,2013
10)中屋久長:地域における高齢者の理学療法.JPTA 5:34-35,1978
11)菅原巳代治:地域理学療法における評価.JPTA 23(Suppl 3):49,1996
12)福屋靖子:パネルディスカッションの司会を担当して.日本理学療法士協会(編):老人の地域リハビリテーション理学療法士・作業療法士—合同研修会.pp64-65,1988
13)ILO, UNESCO, WHO:Community-based rehabilitation for and with the person with disabilities. Joint Position Paper(ILO, UNESCO, WHO), 1994
14)ILO, UNESCO, WHO:CBR A Stategy for Rehabilitation, Equalization of Opportunities, Poverty Reduction and Social Inclision of People with Disabilities. Joint Position Paper(ILO, UNESCO, WHO), 2004
15)八巻正治:インクルージョン.ノーマライゼーション 障害者の福祉16:29,1996
16)外務省:障害者の権利に関する条約 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html(2015年8月30日閲覧)
17)ILO, UNESCO, WHO:Community-based rehabilitation:CBR Guidelines, Supplementary booklet, 2010
18)Primary Health Care and Community Based Rehabilitation:Implications for Physical Therapy based on a survey of WCPT's Member Organisations and a literature review. WCPT Briefing Paper. p32, 2003
19)谷中輝雄:精神障害リハビリテーションにおける立脚点 生活支援形成過程について やどかりの里における生活モデルの提示 福祉の立場から(1).精神障害リハ4:2000
20)竹内孝仁:ケアマネジメント—TAKEUCHI実践ケア学.医歯薬出版,1996
21)砂原茂一:新しいプロフェッションの出発.JPTA 7:3-11,1980
22)今田 拓:リハビリテーションコミュニティケア.JPTA 5:9-27,1978
23)河野 眞,他(編):CBRガイドライン概要版 & CBRマトリックス使用の手引き.障害分野NGO連絡会(JANNET):pp1-16,2015
24)尻無浜博幸:基調講演「福祉基盤強化による松本の地域づくりのあり方」.第28回松本市公民館研究集会,2013
25)杉下章子:医療における実践モデル考—「医学モデル」から「生活モデル」へ.日本福祉大学社会福祉論集107:61-71,2002
26)チャパル・カスナビス:特別講演「CBRガイドライン&地域に根ざしたインクルーシブ開発」.障害保健福祉研究情報システム,pp1-28,2015
27)奈良 勲(監),伊藤日出男,他(著):PTマニュアル 地域理学療法.医歯薬出版,1992
28)福屋靖子:老人のリハビリテーション—地域活動における理学療法士の役割特性を考える.JPTA 17:301-302,1990
29)大田仁史:地域リハ活動の歴史.澤村誠志(監),日本リハビリテーション病院・施設協会(編):地域リハビリテーション白書3—地域包括ケア時代を見据えて.pp2-7,三輪書店,2013
30)渡邊好孝:地域理学療法とは何か.奈良 勲(監),牧田光代,他(編):標準理学療法学 専門分野 地域理学療法学,第3版.医学書院,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら