icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻12号

2015年12月発行

文献概要

1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?

gegenhalten(=paratony)—認知症患者の不可思議な抵抗

著者: 金谷さとみ1

所属機関: 1菅間記念病院

ページ範囲:P.1115 - P.1115

文献購入ページに移動
●現象と神経学的所見

 最も身近な文献1)によれば「患者の注意がほかに向けられていると筋の抵抗はないが,“楽にして”などと指示されて,検査を意識すると受動運動に対し無意識に力が入る現象をいう.また四肢を急速に受動的に動かすと抵抗が増加し,ゆっくり動かすと抵抗は少ない」とある.アルツハイマー病やレビー小体型認知症などの一般的な認知症の進行期にみられることがあり,前頭側頭型認知症やクロイツフェルト・ヤコブ病の進行期など,あらゆる原因で前頭葉の重篤な損傷に陥った際に出現し,これらの疾患プロセスの重症度,疾患の終末期の段階などを判断する指標に使うこともある.

 筋トーヌスのなかではrigidityに分類される筋緊張異常の名称で,paratony(-nia)とも呼ばれている.主に前頭葉の大脳皮質機能低下を来している認知症患者の神経学所見として,gegenhaltenのほかに,動作時に出現しやすい前頭葉特有の病的反射(把握反射,吸引反射,うなじ反射など)にも留意しなければならない.そのうえ,動作維持困難,保続なども出現し,これらの現象が複雑に絡み合い,日常のさまざまな動作,理学療法の実施を困難にする.

参考文献

1)田崎義昭・斉藤佳雄:ベッドサイドの神経の診かた,改訂16版.p138,南山堂,2007
2)Hobbelen JS , et al:Passive movement therapy in patients with moderate to severe paratonia:study protocol of an andomised clinical trial(ISRCTN43069940). BMC Geriatr 19:30, 2007
3)Hobbelen JS, et al:Diagnosing paratonia in the demented elderly:reliability and validity of the Paratonia Assessment Instrument(PAI). Int Psychogeriatr 20:840-852, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら