icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻12号

2015年12月発行

文献概要

報告

後方安定型人工膝関節全置換術患者の脛骨前方弛緩性と膝関節可動域および臨床症状との関連について

著者: 近藤淳1 沼田純希1 安東陽子2 永塚信代1 糟谷紗織1 井上宜充1

所属機関: 1地域医療振興協会横須賀市立市民病院リハビリテーション療法科 2地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.1147 - P.1152

文献購入ページに移動
要旨:〔目的〕本研究の目的は後方安定型人工膝関節全置換術(posterior stabilized TKA:PS-TKA)後患者における脛骨前方弛緩性と膝関節可動域・臨床症状との関連を検討することである.〔方法〕対象はPS-TKAを施行された術後患者23例28膝とした.脛骨前方弛緩性としてKS-measureを使用し,膝屈曲20°・50°・80°で脛骨前方移動量を測定した[以下,20°anterior tibial translation(AAT)・50°AAT・80°AAT].膝関節可動域の測定は膝関節伸展屈曲可動域を他動で行った.臨床症状の調査はKnee injury and Osteoarthritis Outcome Scoreのなかの症状と疼痛(以下,KOOS-疼痛)の下位尺度を使用した.各脛骨前方移動量と各関節可動域・臨床症状の相関にSpearman順位相関係数検定を使用した.〔結果〕膝関節伸展可動域と20°AAT[(Spearman's rank Correlation Coefficient:rs)=0.56]・50°AAT(rs=0.51)で正の相関があった.膝関節屈曲可動域と20°AAT(rs=0.48)・50°AAT(rs=0.53)・80°AAT(rs=0.72)で正の相関があった.80°AATとKOOS-疼痛(rs=−0.41)に負の相関があった.〔結論〕PS-TKAでは脛骨前方弛緩性の増大と膝関節可動域の拡大に関連があることが示唆された.しかし脛骨前方弛緩性の増大と疼痛の増悪との関連もあった.

参考文献

1)Niki Y, et al:Factors affecting anteroposterior instability following cruciate-retaining total knee arthroplasty in patients with rheumatoid arthritis. Knee 15:26-30, 2008
2)加藤 公,他:人工関節全置換術後の側方・前後動揺性の検討—関節可動域や自覚症状への影響.整形外科55:249-253,2004
3)坂下 大,他:人工膝関節全置換術後の矢状面におけるLaxityと獲得可動域の関係—後十字温存型・切離型による比較検討.第27回関東甲信越ブロック理学療法学会誌:57,2008
4)Yamakado K, et al:Influence of stability on range of motion after cruciate-retaining TKA. Arch Orthop Trauma Surg 123:1-4, 2003
5)van Hal CT, et al:The anterior-posterior laxity after total knee arthroplasty inserted with a ligament tensor. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc 15:1019-1022, 2007
6)Seon JK, et al:The effect of anteroposterior laxity on the range of movement and knee function following a cruciate-retaining total knee replacement. J Bone Joint Surg Br 92:1090-1095, 2010
7)矢野経済研究所:2011年度版メディカルバイオメカニクス(人工臓器)市場の中期予測と参入企業の徹底分析.p314,2011
8)久保晴司,他:術中軟部組織バランスがTKA術後キネマティックスに及ぼす影響.関節外科30:112-115,2011
9)尾崎律郎,他:膝前方laxity計測KS Measure vs KT-1000 Knee Arthrometer.JOSCAS 38:16118,2013
10)膝外傷と変形性関節症評価点数(J-KOOS).http://link.springer.com/content/esm/art:10.1007/s00776-011-0112-9/file/MediaObjects/776_2011_112_MOESM1_ESM.pdf (2014年3月10日引用)
11)Roos E M, et al:Knee injury and Osteoarthritis Score(KOOS)-validation and comparison to the WOMAC in total knee replacement. Health Qual Life Outcomes 25:1-17, 2003
12)五十嵐達弥,他:正常膝に行ったTKA術前後のキネマティクスの変化—屍体膝における計測.日人工関節会誌41:668-669,2011
13)佐藤 卓,他:1方向X線透視像を用いた膝関節における生体内三次元動態解析.整・災外55:1399-1406,2012
14)Pena E, et al:A three-dimensional finite element analysis of the combined behavior of ligaments and menisci in the healthy human knee joint. J Biomech 39:1686-1701, 2005
15)松本 尚,他:膝関節の不安定性と理学療法のポイント.理学療法27:1312-1319,2010
16)宗田 大:膝痛—知る診る治す.pp11-12,メジカルビュー社,2007
17)青木隆明(監修),林 典雄(著):運動療法のための機能解剖的触診技術 下肢・体幹,改訂第2版.pp113-114,メジカルビュー社,2012
18)今屋 健,他:膝内側側副靱帯損傷の機能解剖学的病態把握と理学療法.理学療法29:152-160,2012
19)市橋則明:運動療法学.pp170-171,文光堂,2008
20)Banks SA:Tibio-Femoral translation and maximum weight-bearing flexion in fixed and mobile bearing knee arthroplasties. Clin Orthop 410:131-138, 2003
21)Yoshiya S, et al:In vivo kinematic comparison of posterior cruciate-retaining and posterior stabilized total knee arthroplasties under passive and weight-bearing conditions. J Arthroplasty 20:777-783, 2005
22)阿部智行,他:後十字靱帯切離型人工膝関節における可動域とrollback-Vanguard PSとRPでの比較-.日人工関節会誌38:676-677,2008
23)対馬栄輝:統計解析の進め方(5):相関回帰・分割表の検定.理学療法28:1163-1171,2011
24)峯 孝友:人工膝関節置換術後の階段昇降動作におけるキネマティックスの検討.日人工関節会誌39:50-51,2009
25)Banks SA,諸岡孝明:キネマティックス.松野誠夫(編著):人工膝関節置換術—基礎と臨床.pp58-70,文光堂,2005
26)大森 豪:合併症とその対策.松野誠夫(編著):人工膝関節置換術—基礎と臨床.p473,文光堂,2005
27)Mahoney OM, et al:The effect of total knee arthroplasty design on extensor mechanism function. J Arthroplasty 17:416-421, 2002
28)Sekiya H, et al:Postoperative lateral ligamentous laxity diminishes with time after TKA in the varus knee. Clin Orthop Relat Res 467:1582-1586, 2009
29)阿部智行,他:金粕らの上顆軸撮影で計測した人工膝関節置換術後のlift off angleの経時的変化.JOSCAS 36:106-107,2011
30)三上 将,他:人工膝関節置換術後の屈曲位靱帯バランスの経時的変化—CR型とPS型の比較.日人工関節会誌39:324-325,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら