icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻3号

2015年03月発行

文献概要

特集 大規模災害の支援・防災活動—大震災からの学び

大規模災害時の日本理学療法士協会としての支援体制と理学療法・士の役割

著者: 梶村政司1

所属機関: 1中国電力株式会社中電病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.189 - P.195

文献購入ページに移動
はじめに

 わが国では,自然災害といわれる「災害」を数多く経験し,今ようやくリハビリテーション専門職の体制が整備されているのか確認できる機会を迎えるに至った.

 これまでリハビリテーション専門職による「大規模災害」とのかかわりは,阪神・淡路大震災時(1995年1月17日)であった.しかし,この災害ではリハビリテーション専門職のチームによる支援は行われていなかった.その後,16年を経て2011年3月11日に東日本大震災が発生した.それから早いもので4年が過ぎ,この間わが国で発生した「災害」はいくつニュースとして飛び込み,またどれほどの人が直接あるいは間接的に災害にかかわっただろうか.同時にその大震災後,日本国民の災害に対する意識は確実に高まり,国が公表する災害被害を想定(数値化)した内容に一喜一憂し,日常の話題には事欠かなくなってきている.

 本稿では,全国的かつ多職種の団体で構成されたわが国初の災害リハビリテーション支援組織である大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(Japan Rehabilitation Assistance Team:JRAT)を紹介する.また,「理学療法・士」に焦点をあて,普段から生活の視点をもつ重要性や,今後の課題を述べる.

参考文献

1)東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体『大規模災害リハビリテーション対応マニュアル』作成ワーキンググループ(編):大規模災害リハビリテーション対応マニュアル.医歯薬出版,2012
2)梶村政司:災害リハビリテーションチームの支援体制づくり.回復期リハ13:50-53,2014
3)日本リハビリテーション病院・施設協会:全国災害リハビリコーディネーター養成事業「報告書」(平成25年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業),2014
4)後藤博音,他:東日本大震災における理学療法・士の支援活動.PTジャーナル46:227-238,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら