1)内閣府:平成26年度版防災白書 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/pdf/H26_honbun_1-3bu.pdf(2014年12月15日閲覧)
2)坪田朋子,他:東日本大震災と理学療法 職能団体としての組織的な理学療法・士の震災支援活動.PTジャーナル46:215-219,2012
3)半田一登,他:2011.3.11 東日本大震災 災害時理学療法(士)支援活動の記録—笑顔をあきらめない.日本理学療法士協会,2012
4)菅磨志保:「災害弱者」と災害支援—阪神・淡路大震災以降の概念の広がりと対応の変化を中心に.日本都市学会年報34:38-45,2001
5)李 永子:災害における要援護者概念の再考—「災害弱者」から「災害時要援護者」へのアプローチ.福祉のまちづくり研究8:38-48,2006
6)日本集団災害医学会(監),日本集団災害医学会DMATテキスト編集委員会(編):DMAT標準テキスト,増補版.pp2-7,へるす出版,2011
7)矢部多加夫,他:聴覚障害災害時要援護者支援情報システム.Audiol Jpn 56:375-376,2013
8)JPTEC協議会(編著):JPTECガイドブック.へるす出版,2010
9)スフィア・プロジェクト:人道憲章と人道対応に関する最低基準,2011年版 http://www.refugee.or.jp/sphere/The_Sphere_Project_Handbook_2011_J.pdf(2014年12月15日閲覧) http://www.sphereproject.org/
10)アメリカ国立子どもトラウマティックストレス・ネットワーク,他,兵庫県こころのケアセンター(訳):サイコロジカル・ファーストエイド—実施の手引き,第2版.2009 http://www.j-hits.org/(2014年12月15日閲覧)
11)川北秀人,他:「避難所」から「被災者支援拠点」へ—多様なニーズに応える・備えるために.日本財団 次の災害に備える企画実行委員会,2013
12)永松伸五,他:「地域防災力」をどう評価するか—研究展望と課題.防災科学技術研究所研究報告74:1-11,2009
13)宇野宏司:東日本大震災における関西広域連合による広域支援活動.神戸市立工業高等専門学校研究紀要51:149-154,2013
14)下田栄次:災害医療・リハビリテーション支援に関する提案—東日本大震災・宮城県災害リハビリテーション支援活動を通して.理学療法科学26:1-3,2011