icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻3号

2015年03月発行

文献概要

特集 大規模災害の支援・防災活動—大震災からの学び 震災支援からの私の学び

2.円滑な支援のために必要なもの

著者: 竹内伸行1

所属機関: 1高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科

ページ範囲:P.239 - P.242

文献購入ページに移動
 筆者は,2011年3月11日に発生した東日本大震災におけるリハビリテーション支援活動に2度参加した.本稿では,大学において教育,研究の業務に従事している理学療法士の立場から「震災支援からの私の学び」について振り返ってみたい.なお,ひと口に理学療法士の支援活動といっても,活動した地域の被災状況や発災前の環境,活動場所(避難所や仮設住宅,在宅など),支援を要する方々の生活状況,活動を行う組織の違いなどにより,その内容は大きく異なる.本稿は筆者が経験した支援活動に基づいた私見とご理解いただければ幸いである.

 筆者は,理学療法士になる前は電気技術者として働いていた.その当時,限局的な自然災害によるライフラインの復旧活動や地域の防災活動などに参加することが度々あった.しかし,今回のような大規模災害後の復旧,支援活動の経験はなく,医療従事者としての支援活動も初めてであった.そのため,戸惑いや不安をもちながら,また現地の保健福祉事務所に勤務する理学療法士や医療福祉関係者,全国から集まった支援者などと協働し,助け合いながら活動した.

参考文献

1)竹内伸行:宮城県気仙沼市における東日本大震災のリハビリテーション支援活動について—気仙沼・地域リハビリテーション支援チーム.理学療法群馬22:35-36,2011
2)日本看護協会:災害支援ナースの活動 http://www.nurse.or.jp/home/saigai/katudo.html(2014年10月23日閲覧)
3)日本理学療法士協会:災害時の理学療法マニュアル.http://www.japanpt.or.jp/00_jptahp/wp-content/uploads/2013/10/japanquake2011_leaflet_b2.pdf(2014年10月23日閲覧)
4)長野県理学療法士会:災害時支援マニュアル.http://www.pt-nagano.or.jp/contents/disclosure/disclosure.html(2014年10月23日閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら