1)厚生労働省:平成25年国民生活基礎調査の概況.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/04.pdf(2014年11月30日閲覧)
2)高岸憲二,他:肩こりに関するプロジェクト研究(平成16-18年).日整会誌82:901-911,2008
3)篠崎哲也,他:海外文献でみる肩凝り・頸部痛のEBM.ペインクリニック28:174-178,2007
4)吉竹 博:「肩こり」の心理.日本人の生活と疲労.pp92-102,労働科学研究所,1983
5)石田 肇:欧米における「肩こり」という疾患概念の有無.日本医事新報3539:132-133,1990
6)篠崎哲也,他:肩こりの病態と治療 肩こりの病態—アンケート調査より.臨整外42:409-412,2007
in Japanese)among members of the nursing staff. J Orthop Sci 17:46-50, 2012
8)河邨文一郎,他:所謂肩凝の成因に関する臨床的研究(第一報).日整会誌25:19-22,1951
9)矢吹省司:肩こりの病態と治療 肩こりの病態—対照群との比較を中心に.臨整外42:413-417,2007
10)篠崎哲也,他:肩こり.MB Orthop 23:1-5,2010
11)篠崎哲也,他:肩こりの病態と症状.MB Orthop 19:1-5,2006
12)飯島克己,他:肩こりについての研究(1)—定義,外国での有無.日本医事新報3547:30-33,1992
13)Ferrari. R, et al:Regional musculoskeletal conditions:neck pain. Best Pract Res Clin Rheumatol 17:57-70, 2003
14)矢吹省司,他:肩こりの病態(第3報) 鍼・灸治療院で治療を受ける肩こりと病院で治療を受ける肩こりの比較.臨整外40:9-12,2005
15)高岸憲二,他:肩こりの診断.Modern Physician 26:201-203,2006
16)荒木淑郎:肩こり—内科における診療.臨牀と研究71:1786-1788,1994
17)大野新治:眼と肩こり—特に眼精疲労の面より.臨牀と研究71:1789-1795,1994
18)藤野明人:各診療科の疾患からみた肩こりの発症機序—耳鼻咽喉科疾患からみた肩こり.Clinician 44:549-551,1997
19)Kamisaka M, et al:Four-year longitudinal course of TMD symptoms in an adult population and the estimation of risk factors in relation to symptoms. J Orfac Pain 14:224-232, 2000
20)清水幸登,他:心身症・神経症の肩凝り—肩凝りの治療が,心身症・神経症の認知行動面にもたらる効果について.心身医学41:645-646,2001
21)山崎敏生:小児の肩こり.小児科臨床46:1173-1178,1993
22)時田章史:いわゆる不定愁訴への対応 鑑別すべき疾患と対応 肩がこる.小児内科35:2014-2016,2003
23)海老原進一郎:肩こりの研究—筋硬度計の開発.慶應医68:879-880,1991
24)湯川尚哉,他:頸神経における知覚および運動機能の検討—頸部郭清における経験.頭頸部腫瘍29:76-80,2003
25)中西忠行,他:いわゆる「肩こり」の筋虚血性因子について.医療29(増刊):188,1975
26)高桑 巧,他:肩こりの検討—近赤外分光法(NIRS)を用いての評価.整形外科52:461-465,2001
27)伊藤和憲,他:肩こり患者のトリガーポイントから記録された自発放電活動について—僧帽筋にトリガーポイントが存在した1例.全日鍼灸会誌54:97-101,2004
28)三森甲宇:頸横動脈の血管抵抗による肩こり患者の検討.肩関節37:821-823,2013
29)篠崎哲也,他:リハビリテーション2 運動療法.森本昌宏(編):肩凝りの臨床—関連各科からのアプローチ.pp206-211,克誠堂出版,2013
30)高岸憲二,他:肩こり.佐藤祐造(編):運動療法と運動処方—身体活動・運動支援を効果的に進めるための知識と技術,第2版.pp198-202,文光堂,2008
31)森田善仁,他:肩凝りに対するペインクリニックでの治療の現状.ペインクリニック28:188-197,2007
32)竹井 仁:リハビリテーション1物理療法.前掲書29)
33)小平智之,他:ホットパック療法による筋硬度,血流量に対する効果の検討—準ランダム化比較対照試験による検討.理学療法群馬25:23-27,2014
34)Ylinen J, et al:Active neck muscle training in the treatment of chronic neck pain in women. JAMA 289:2509-2516, 2003
35)Revel M, et al:Changes in cervicocephalic kinesthesia after a proprioceptive rehabilitation program in patients with neck pain:a randomized controlled study. Arch Phys Med Rehabil 75:895-899, 1994
36)Mior S:Exercise in the treatment of chronic pain. Clin J Pain 17:S77-S85, 2001
37)Smidt N, et al:Effectiveness of exercise therapy:a best-evidence summary of systemic reviews. Aust J Physiother 51:71-85, 2005