icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル49巻7号

2015年07月発行

文献概要

特集 慢性期の理学療法—目標設定と治療・介入効果

慢性期の概念と理学療法の役割

著者: 岩田篤1 石倉隆2

所属機関: 1大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 2大阪保健医療大学大学院保健医療学研究科

ページ範囲:P.591 - P.598

文献購入ページに移動
はじめに

 医療の効率化を目的として,リハビリテーション医療が急性期・回復期・慢性期と役割的に細分化されて十数年が経過した.2000年に回復期リハビリテーション病棟が新設され,各病期の役割は明確に位置づけられることになったが,現在,あらためて制度設計の見直しが行われている1).その背景には,要介護状態のリスクが高まるとされる75歳以上の人口が,この先10年間で飛躍的に増加(図1,表1)する2〜4)ことに伴う財政的な問題がある.これに対し厚生労働省1)は,よりいっそうの医療の効率化を図るため,急性期を高度急性期と一般急性期に分けるなど,リハビリテーションの機能・役割をさらに細分化する新たな改革案を打ち出している.また慢性期においては,できる限り早期に,円滑に在宅生活へ結びつけ,その後も継続して安定した生活が送れるよう,在宅から徒歩30分圏内での医療・介護・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいる.このように,急性期から慢性期に至るまで,それぞれの機能・役割がよりいっそう明確にされつつある.

 しかし,患者の機能回復過程は一様ではなく,その経過が長期化する場合もあることなどから5),慢性期の役割について再考すべき点があると考える.本稿では,慢性期を担当する理学療法士の立場から慢性期の概念を整理したうえで,その多様な役割について,問題点を挙げながら考察したい.

参考文献

1)厚生労働省:社会保障制度改革国民会議「議論の整理」(医療・介護分野)に関する参考資料Ⅱ.2013 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031pmw-att/2r98520000031pru.pdf(2015年4月15日閲覧)
2)総務省:平成25年度人口推計 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2013np/index.htm(2015年4月15日閲覧)
3)厚生労働省:平成25年度介護給付費実態調査の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/13/(2015年4月15日閲覧)
4)国立社会保障・人口問題研究所:日本の将来推計人口(平成24年1月推計),2012 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/gh2401.pdf(2015年4月15日閲覧)
5)Dam M, et al:The effects of long-term rehabilitation therapy on poststroke hemiplegic patients. Stroke 24:1186-1191, 1993
6)日本リハビリテーション病院・施設協会(編):高齢者リハビリテーション医療のグランドデザイン.青海社,2008
7)厚生労働省:脳卒中の治療法は? http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/nousottyu/treatment.html(2015年4月15日閲覧)
8)Speach DP, et al:Recovery from stroke:rehabilitation. Baillieres Clin Neurol 4:317-338, 1995
9)Kraft GH, et al:Techniques to improve function of the arm and hand in chronic hemiplegia. Arch Phys Med Rehabil 73:220-227, 1992
10)Rodriquez AA, et al:Gait training efficacy using a home-based practice model in chronic hemiplegia. Arch Phys Med Rehabil 77:801-805, 1996
11)Andrews K, et al:The rate of recovery from stroke- and its measurements. Int Rehabil Med 3:155-161, 1981
12)Olsen TS:Arm and leg paresis as outcome predictors in stroke rehabilitation. Stroke 21:247-251, 1990
13)Jorgensen HS, et al:Recovery of walking function in stroke patients:the Copenhagen stroke study. Arch Phys Med Rehabil 76:27-32, 1995
14)中田隆文:慢性呼吸不全患者への訪問リハビリテーション.PTジャーナル44:483-489,2010
15)大庭由宇吾,他:EBMとガイドライン.総合リハ39:739-744,2011
16)加藤宏之:脳の機能再編成 機能画像の知見から 随意運動の機能回復 機能的MRIの知見.Jpn J Rehabil Med 46:17-21,2009
17)植松光俊:保険制度からみた病期別理学療法の現状と課題.PTジャーナル44:213-222,2010
18)三好正堂:リハビリテーション治療を終えた脳卒中患者の再治療で77%がさらに改善—私が麻痺回復術を批判するわけ.総合リハ38:897-902,2010
19)傳 秋光,他:脳卒中リハビリテーション医療の現状における発症後6ヵ月以上の理学療法・作業療法併用療法の妥当性の検討.総合リハ21:855-862,1993
20)Tangeman PT, et al:Rehabilitation of chronic stroke patients:Changes in functional performance. Arch Phys Med Rehabil 71:876-880, 1990
21)Kunkel A, et al:Constraint-induced movement therapy for motor recovery in chronic stroke patients. Arch Phys Med Rehabil 80:624-628, 1999
22)Smith GV, et al:“Task-oriented”exercise improves hamstring strength and spastic reflexes in chronic stroke patients. Stroke 30:2112-2118, 1999
23)芳野 純,他:回復期リハビリテーション病棟患者の退院後日常生活活動変化の特徴と関連因子.理学療法科学23:495-499,2008
24)石倉 隆,他:在宅復帰後ADLの自立を支援する“walking conference”と“退院先訪問”.リハ医学43(suppl):S171,2006
25)飯島 節:リハビリテーション領域における連携の現状と課題.PTジャーナル40:715-720,2006
26)Reutter-Bernays D, et al:Rehabilitation of the elderly patient with stroke:an analysis of short-term and long-term results. Disabil Rehabil 15:90-95, 1993
27)砂子田篤:機能的状態の予後予測.総合リハ26:1119-1125,1998
28)佐山一郎:在宅脳卒中患者の実態と機能的状態の経年変化.総合リハ26:1127-1134,1998
29)横山 巌:脳卒中後片麻痺患者の社会復帰.総合リハ12:27-32,1984
30)吉永繁彦,他:片麻痺患者の地域リハビリテーション.総合リハ10:189-195,1982
31)二木 立:一般病院における在宅患者に対するリハビリテーション.総合リハ1:949-954,1983
32)Clark MS, et al:Psychological correlates of outcome following rehabilitation from stroke. Clin Rehabil 13:129-140, 1999
33)Clark MS, et al:Knowledge of stroke in rehabilitation and community samples. Disabil Rehabil 20:90-96, 1998
34)深谷安子,他:在宅および施設入所老人の「しているADL」と「やればできるADL」の差とそれに影響を及ぼす要因の分析.日看科会誌13:202-203,1993
35)田宮菜奈子,他:在宅脳血管障害患者の日常生活動作の改善に影響を及ぼす要因.日公衛誌37:315-320,1990
36)Whitehouse FA:Some psychological problems it cause. Am J Nurs 63:81, 1963
37)石川敦子,他:脳血管障害患者における退院後ADLの変化要因—機能的自立度評価法(FIM)を用いて.総合リハ25:249-252,1997
38)井上智貴:地域包括ケアシステムについて.PTジャーナル46:875-881,2012
39)美津島隆:廃用症候群の定義と病態.PTジャーナル46:620-625,2012
40)吉野貴子,他:外来理学療法に対する脳卒中後遺症者の期待と理学療法士の意識との相違.理学療法学30:296-303,2003
41)上岡裕美子,他:脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違—回復期後期,維持期前期,維持期後期別の比較検討.理学療法科学21:239-247,2006
42)Payton OD, et al:A preliminary study of patients' perception of certain aspects of their physical therapy experience. Physiother Theory Pract 12:27-38, 1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?