文献詳細
文献概要
特集 地域包括ケアシステムの構築に向けて
地域包括ケアシステムの構築に活用できるIT技術
著者: 長島公之1
所属機関: 1長島整形外科
ページ範囲:P.719 - P.724
文献購入ページに移動在宅医療における医介連携の問題点は,かかわる多職種が,職種ごとに所属する施設が異なり,各職種が持つ情報も,個別に独自の形式で保存管理されているため,従来の連絡方法では情報共有が困難なことである.電話やFax,面会など1対1の連絡方法では,他の多職種には伝わらない.全員が同時に集まる対面会議は,各職種がきわめて多忙であるため,頻回には開催できない.患者宅に連絡帳を置くのは良い方法だが,訪問した時間,患者宅という場所でしか利用できない.これらに共通するのは,「時間と場所の制限」という障壁である.地域包括ケアシステムでは「すまい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される」ことになり,今まで以上に幅広い範囲で,行政や地域の組織などとの情報共有が必要となるため,さらに情報共有が困難になる.
その点,Information Technology(IT)技術は「いつでも,どこでも使える」ことを可能にし,多人数での情報共有を得意としているので,地域包括ケアシステムにおける情報共有には,IT技術の活用がきわめて有用かつ必要と考えられる.
参考文献
掲載誌情報