icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル50巻3号

2016年03月発行

文献概要

報告

中大脳動脈領域脳梗塞患者における梗塞域の拡がりと下肢運動機能・歩行能力の関係

著者: 澤島佑規1 足立浩孝1 平井達也2

所属機関: 1医療法人偕行会偕行会リハビリテーション病院リハビリテーション部 2いしい外科三好クリニックリハビリテーション部

ページ範囲:P.321 - P.326

文献購入ページに移動
要旨 [目的]本研究の目的は,中大脳動脈領域の脳梗塞患者における急性期の磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging:MRI)を用いて測定した梗塞域の拡がりと回復期リハビリテーション病棟退院時の下肢運動機能および歩行能力の関係を明らかにすることである.[対象]側脳室体部レベルと基底核レベルに梗塞域を認めた中大脳動脈領域の脳梗塞患者86名(平均年齢73.9±10.4歳)であった.[方法]梗塞域の定量的評価として両スライスにおける梗塞域の内側への拡がり(以下,内側比)と横幅の大きさ(以下,横径比)および梗塞域の容積を測定し,Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の下肢運動合計点数,機能的自立度評価表(Functional Independence Measure:FIM)の歩行点数との関係性を検討した.[結果]SIAS下肢運動合計点数およびFIM歩行点数ともに側脳室体部レベルと基底核レベルの内側比に有意な正の相関を認め,同スライスの横径比と梗塞域の容積に有意な負の相関を認めた.重回帰分析の結果,SIAS下肢運動合計点数およびFIM歩行点数ともに側脳室体部レベルの内側比と横径比の2項目が説明変数として抽出された.[結論]予後予測には側脳室体部レベルにおける傍脳室白質部への梗塞域の拡がりとその横幅を評価することが有用であると示唆された.

参考文献

1)厚生労働省:主な傷病の総患者数.平成23年(2011)患者調査の概況,2011 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/11/dl/04.pdf(2014年4月1日閲覧)
2)厚生労働省:介護の状況.平成25年国民生活基礎調査の概況,2013 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/05.pdf(2014年4月1日閲覧)
3)篠原幸人,他:脳卒中治療ガイドライン2009.pp281-282,協和企画,2009
4)Baird AE, et al:A three-item scale for the early prediction of stroke recovery. Lancet 357:2095-2099, 2001
5)Chen CL, et al:Brain lesion size and location:effects on motor recovery and functional outcome in stroke patients. Arch Phys Med Rehabil 81:447-452, 2000
6)長岡哲郎,他:放線冠梗塞による純粋運動麻痺の臨床・放射線学的検討.脳卒中31:227-231,2009
7)荒木五郎,他:CT所見よりみた脳卒中片麻痺,失語症の予後.リハ医学16:107-113,1979
8)Kothari RU, et al:The ABCs of measuring intracerebral hemorrhage volumes. Stroke 27:1304-1305, 1996
9)齋藤 司,他:内包・放線冠領域梗塞急性期の構音障害は左側病巣で出現しやすい.脳卒中34:221-227,2012
10)青木茂樹,他:Tractographyと大脳機能局在.Clin Neurosci 28:1111-1114,2010
11)Kim JS, et al:Somatotopically located motor fibers in corona radiata:evidence from subcortical small infarcts. Neurology 64:1438-1440, 2005
12)Song YM:Somatotopic organization of motor fibers in the corona radiata in monoparetic patients with small subcortical infarct. Stroke 38:2353-2355, 2007
13)高橋昭喜:脳血管.高橋昭喜(編):脳MRI—正常解剖,第2版.pp263-302,秀潤社,2005
14)後藤文男,他:臨床のための神経機能解剖学.pp108-111,中外医学社,1992
15)道免和久,他:Classification and Regression Trees(CART)による脳卒中患者の退院時ADL予測.リハ医学32:920-921,1995
16)Petrilli S, et al:Prognostic factors in the recovery of the ability to walk after stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis 11:330-335, 2002
17)二木 立:脳卒中リハビリテーション患者の早期自立度予測.リハ医学19:201-223,1982
18)Feigin L, et al:Sitting equilibrium 2 weeks after a stroke can predict the walking ability after 6 months. Gerontology 42:348-353, 1996
19)Buurke JH, et al:Recovery of gait after stroke:what changes. Neurorehabil Neural Repair 22:676-683, 2008
20)前田真治:我々が用いている脳卒中の予後予測Ⅳ.臨床リハ10:320-325,2001
21)吉尾雅春:CT画像による病態および能力の理解.理学療法学37:492-496,2010
22)Takakusaki K, et al:Role of basal ganglia-brainstem systems in the control of postural muscle tone and locomotion. Prog Brain Res 143:231-237, 2004
23)Miyai I, et al:Middle cerebral artery stroke that includes the premotor cortex reduces mobility outcome. Stroke 30:1380-1383, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?