icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル50巻4号

2016年04月発行

雑誌目次

特集 理学療法からみた「予防」の取り組みと効果

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.343 - P.343

 本誌では,これまで28巻の「障害予防」を皮切りに,予防に関して4回の特集を組んできた.本特集では,さらに一歩進んで,一次予防に関する具体的な研究・実践に取り組んでいる理学療法士によって,概要に加えて,スポーツ傷害,介護・転倒予防,産業保健,学校保健の領域での現状と自験例を含めて,具体的な効果と可能性を示していただいた.

理学療法からみた「予防」の取り組みと効果

著者: 植松光俊 ,   大工谷新一

ページ範囲:P.345 - P.352

はじめに

 理学療法はその性質により,以下のように分けられる.

1.治療的な理学療法

2.リハビリテーション医学の一領域としての理学療法

3.疾病や傷害の発生予防を目的とした理学療法

 この3の理学療法においては,健康日本21における視点からみると(図1),

1)一次予防としての学校での健康管理,産業保健,地域における高齢者の転倒や生活機能低下を予防する取り組み

2)二次予防(早期発見・早期治療)としての特定保健指導による生活習慣病の予防の取り組み

3)三次予防としての実際に疾病や傷害により治療や医学的リハビリテーションとしての理学療法を提供した方々に対する再発予防や活動性向上と社会参加の促進というかかわりによる予防の取り組み

という3つの領域が包含されている.

 一方,理学療法効果がみられる代表的な問題としては,痛みや筋力低下などの機能障害,メンタルヘルス(更年期や労働者の抑うつ状態,ストレス情動,認知機能低下),体力低下などがある.理学療法では,運動療法や物理療法,装具療法により,これらの諸問題の解決に寄与していることは自明であり,理学療法効果としてこれらが解決することにより,引きこもりが改善するなど,活動や参加の向上も得られる.

 本稿では,理学療法における「予防」に関する取り組みの現状と可能性について供覧したうえで,地域包括ケアシステムにおける理学療法モデルの可能性について提示する.

スポーツ傷害における理学療法からみた予防プログラムの取り組み

著者: 栗原智久 ,   川島敏生

ページ範囲:P.353 - P.361

はじめに

 スポーツはアスリートのみならず,年代や性別を問わず多くの人々に広まってきている.このような背景により,スポーツ傷害は年々増加の傾向を示しており,スポーツ傷害に対する予防の重要性が高まっている.そのようななかで,スポーツ傷害に対する予防プログラムを用いた取り組みは世界的に進んできており,その成果が報告されるようになってきた.

 本稿では,スポーツ傷害に対し取り組まれている予防プログラムとその成果,ならびにわれわれが行っている自験例の予防プログラムについて述べる.

介護・転倒予防における理学療法からみた取り組み

著者: 山田実

ページ範囲:P.363 - P.369

介護予防事業の背景

 わが国の介護保険制度はドイツの制度を参考に,世界で2番目の導入国として2000年より開始された.要介護認定者は年々増加の一途をたどり,2000年に218万人であった要介護認定者数は2015年に600万人となった.この要介護認定者数の増加に伴い,2000年に3.2兆円であった介護給付費は2015年には推計で10兆円となり,介護保険料も2000年の全国平均2,911円から2015年時点で5,514円と15年間で約倍増することとなった(図1).

 このような背景を受け,要介護への移行を予防することを目的に2006年より介護予防事業が開始された.介護予防を公的な資金で行うという点に関しては,世界で唯一わが国のみが実施している事業であり,世界各国よりその動向が注目されている.これまでは一次予防,二次予防という枠組みのなかで介護予防事業が実施されていたが,2015年度からは介護予防・日常生活総合支援事業と名を改め,一次・二次予防といった枠組みも撤廃された.

産業保健領域における理学療法からみた予防の取り組み

著者: 上村一貴 ,   高橋秀平 ,   内山靖

ページ範囲:P.371 - P.379

はじめに

 産業保健(Occupational Health)は,勤労者の心身の健康状態,および労働生産性の維持・向上のための対策を行う領域である.勤労者の健康上の問題は,個人の生活の質や自尊心の喪失を引き起こすだけではなく,欠勤数の増大,作業効率の低下を含めた労働生産性の低下,産業および医療にかかわる費用の増加などを通して,社会全体の経済的損失を引き起こす.一般的には,産業医,衛生管理者,保健師などが産業保健を担う主たる専門職とされ,この領域におけるわが国の理学療法士の活動はわずかである.しかし,諸外国では理学療法士がこの分野に積極的にかかわり,その成果も多方面から検証されている1,2)

 産業分野の健康問題は筋骨格系障害をはじめとする作業関連性疾患,生活習慣病,メンタルヘルス不調など多岐にわたり,多くの発症誘因が相互に複雑に影響し合って構成される3)ため,勤労者におけるトータルヘルスケアへの学際的な取り組みが期待されている.また,労働安全衛生法において,事業者には一般健康診断の実施が義務づけられている(第66条第1項)ほか,有害な業務に従事する勤労者に対し,特殊健康診断(第66条第2項および第3項)が義務づけられている.このうち,上肢作業従事者に対しては上肢健診が実施されるなど,業務内容の多様性・個別性に配慮したヘルスプロモーションが重要視されている.

 また,高年齢者雇用安定法の改正(2013年4月施行)により,継続を希望する従業員の雇用年齢の引き上げが義務づけられたことで勤労者の高年齢化が進み,健康増進と労働生産性維持に向けた産業保健領域の役割は今後ますます重要になるものと予想される.

 本稿では,企業で働く勤労者の健康障害として,作業関連性筋骨格系障害(Work Related Musculoskeletal Disorders:WMSD),抑うつを中心としたメンタルヘルス不調に焦点を当て,理学療法アプローチの可能性について述べたうえで,労働生産性の低下を示す指標として注目を集めている,Presenteeismの概念を紹介する.

学校保健領域における理学療法からみた予防の取り組み

著者: 粕山達也

ページ範囲:P.381 - P.387

 わが国において,昭和60年代以降,子どもの体力・運動能力の低下が続くとともに,肥満などの幼少期からの生活習慣病が深刻な社会問題となっている.子どもの体力向上については国策の一つとして位置づけられるまでとなった.

 また一方で,積極的にスポーツをする子どもとそうでない子どもの二極化が顕著となり,幼少期から専門的なスポーツに特化した子どもたちのスポーツ傷害の予防についても対応すべき課題として取り上げられている.こうした現状を踏まえて,運動器検診を中心とした学校保健での予防の取り組みが各地で行われ,理学療法士が学校保健にかかわる機会が増えてきている.

とびら

SHIFT _理学療法

著者: 三星健吾

ページ範囲:P.341 - P.341

 大手自動車メーカーのテレビコマーシャルで,ハンドルから手を放して自動車を安全に運転している映像を見た.率直に「もうこんな時代が来たのか!」と感心した.自動車の歴史は,約240年前フランスのキュニョーが設計した蒸気自動車に始まるといわれている.キュニョーもここまで次元の違う自動車の進化を,想像すらできなかったのではないかと思う.ガソリン車からガソリンとモーターで動くハイブリット車へ,次にガソリンを使用しない電気自動車へ,そして今度は自動運転へと自動車業界の開発意欲や新しいものへの挑戦に対する気概を感じる.

 反面,自動車離れに対する自動車業界の危機感が透けて見える.その危機感があるからこそ人は本気になり,人の心を動かす商品開発の原動力になるのではないかと考える.

座談会 「理学療法ジャーナル」50巻記念企画

理学療法の未来を語る

著者: 小川克巳 ,   磯あすか ,   山本喜美夫 ,   原田佳澄

ページ範囲:P.389 - P.397

——わが国に理学療法士が誕生して50年を迎えました.合わせて,本誌「理学療法ジャーナル」も50巻を数えることになり,今回50巻記念企画として特別座談会「理学療法の未来を語る」を企画しました.まず小川さんから,この50年の歩みを踏まえ,理学療法の現状と課題についてお話しください.

小川 私は第8回国家試験の合格者ですので,42年間理学療法士として過ごしてきたことになります.理学療法士の歴史を紐解くと,1963年に国立東京病院附属リハビリテーション学院(以下,学院)がわが国最初の理学療法士養成校として誕生しました.それから3年後の1966年に第1回国家試験が行われ,183名が合格し,同じ年にそのうちの110名により日本理学療法士協会(以下,協会)が設立されました.

新人理学療法士へのメッセージ

将来を見据えて

著者: 近藤勇太

ページ範囲:P.398 - P.400

 理学療法士国家試験に合格された皆さん,おめでとうございます.これまで多くの実習や試験にたくさん努力されたことと思います.私もつらかった時期を乗り越え,試験に合格した日は達成感に満ちていたことを思い出します.

 皆さんそれぞれの理学療法士像をもって,仕事に就かれると思います.超高齢社会の日本において理学療法士の働きはさまざまな可能性を秘めていて,その活躍を求められていると思います.そんな社会のなかで,これからの理学療法士人生を送られる皆さんの少しでも助けになるように,私自身のしくじりをお伝えしながら,皆さんにメッセージを送りたいと思います.

甃のうへ・第35回

アイデアの創造とプレゼンテーション

著者: 池田由里子

ページ範囲:P.402 - P.402

 2015年9月,TEDxFukuokaカンファレンスへ登壇の機会に恵まれました(https://www.youtube.com/watch?v=uLeaZxNcK1Q).TEDxとは,TED(Technology Entertainment Desigin)の「よいアイデアを広めよう(Ideas Worth Spreading)」との精神に基づいて世界各地で独自に運営されているプログラムです.

 プレゼンテーションした私のアイデアは「インテリアリハビリテーション®」.これには2つの意味があります.1つめは“インテリア「を」リハビリテーションする”.不具合を起こしている医療福祉施設の空間やインテリアを「再び適切にする」ことです.具体的にはリフォームや整理収納,備品購入などの提案を行っています.2つめは“インテリア「で」リハビリテーションする”.美しく居心地のよい空間やインテリアのなかに身を置くことで,癒される,元気が出る,やる気になるなどの効果を創造することです.介護やリハビリテーションの味方となるような空間づくりを提唱し,スタッフ教育も行っています.

1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?

新オレンジプラン

著者: 西田宗幹

ページ範囲:P.403 - P.403

 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜」は,認知症者が2025年度には65歳以上の高齢者の5人に1人,約700万人に増加することを見据え,「認知症の人の意思が尊重され,できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」を基本的な考え方とし,厚生労働省と11の関係府省庁により共同して2015年1月に策定された.また,2012年9月に策定したオレンジプランにおいて設定された各施策の目標値も,より充実した内容のものへ見直しが行われた.

理学療法関連審議会・協議会

チーム医療推進協議会

著者: 大井雅美

ページ範囲:P.404 - P.404

 「我々メディカルスタッフは,患者に必要な医療や情報の提供に際し,高い使命感を持ち,患者の生命と尊厳を守りながら,その職務を遂行してきました.しかし,医療の高度化や超高齢化社会の到来から,メディカルスタッフの役割はさらなる深化と協働を期待されています」.これは,チーム医療推進協議会が掲げる「チーム医療の理念」における前文の一部である.本協議会ではこの理念によってその方向性を明確にし,さまざまな活動を行っている.

入門講座 症例を担当するということ・2

担当前に準備しておくべきこと

著者: 吉村恵三

ページ範囲:P.405 - P.412

はじめに

 症例を担当する前に準備しておくべきことには,どのようなことがあるでしょうか.筆者は理学療法士になりたてのころ,どのような症例でも診られるようになりたい,いろいろな症例を経験していきたいと意気込んでいた反面,いざ患者さんを目の前にすると頭が真っ白になり,何を行っていけばいいのかわからず,暗中模索のなか,患者さんに向き合っていたように思います.とりあえず患者さんのところへ出向いたはいいものの,おどおどして不安な様子をみせているようでは,患者さんはなお一層不安になるものです.初回訪問前にある程度の準備をしておき,方向性をつかんでおくことは,余裕をもって患者さんに対応できるコツであると思います.

 われわれ理学療法士は,医師,看護師,薬剤師,検査技師などいろいろな医療職があるなかで,比較的長く,かつ身近に患者さんと接する職業です.また,1人の患者さんと1人の理学療法士といった「人と人とのかかわり」で成り立っていく仕事ですので,人間関係づくりはとても大切になってきます.つまり,疾患だけを診るのではなく,障害を抱えた1人の患者さんにかかわっていくといった視点が必要です.人は感情で動くものです.患者さんの身体を動かす前に,患者さんの心を動かすことが大切です.そのために,理学療法士はどのような心のもちようであればよいのでしょうか.

 本稿では,① 余裕をもって患者さんに向き合えるようになるための事前準備,② 患者さんに快く受け入れられるために理学療法士がもっておくべき心構えの2点について,これまで筆者が経験し,感じてきたことを通し,具体例を交えながら述べていきたいと思います.なお,筆者が勤務する病院の都合上,具体例が急性期の入院施設中心となることをご了承ください.

講座 栄養・排泄/睡眠・2

睡眠—「眠れていますか?」のひと言の意味するもの

著者: 尾崎章子

ページ範囲:P.413 - P.419

はじめに

 よく食べ(食事),よく動き(運動),よく眠る(睡眠)ことは,健康な生活を送るための基本である.しかし,「眠れない」,「眠らない」,「眠りが不規則」,「日中眠くて仕方がない」といった睡眠に関するさまざまな悩みを抱える人々は多い.睡眠障害は,生活習慣病などの身体疾患やうつ病などのメンタルヘルスと密接に関連するだけでなく,日中のQOLにも影響を及ぼす.そして日中の過度の眠気は,時に産業事故や交通事故などの重大な事故につながることが指摘されている.本稿では,眠れないという訴えをどのように捉え,対応したらよいかについて解説する.

臨床実習サブノート 臨床実習で患者さんに向き合う準備・11

呼吸不全

著者: 野添匡史

ページ範囲:P.420 - P.425

はじめに

 臨床実習において呼吸不全患者の診療補助を行う機会は決して多くはないと考えられる.しかし,呼吸不全の代表的原因である慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)は世界的に増加しており,当然目の前の対象者が併存疾患として合併している可能性は少なくない.また,臨床実習において診療補助を行う対象者の主病名が運動器疾患であっても,その術後に何らかの原因で呼吸不全に陥る可能性もある.

 本稿では,臨床実習で呼吸不全患者に向き合う際に最低限把握しておくべき内容および臨床場面における留意点について概説する.

短報

閉じこもり傾向高齢者に対する互助活動と地域資源を活用した外出支援の取り組みが外出頻度に及ぼす影響について

著者: 高井逸史 ,   生田英輔

ページ範囲:P.426 - P.429

要旨 [目的]近隣住民による互助活動と地域資源を活用した外出支援の取り組みが外出頻度や近隣との交流度合に及ぼす影響を検証した.[方法]閉じこもり傾向にある地域在住高齢者15名(平均年齢75.2±5.3歳)を対象に,外出を推進する目的で近隣住民をサポーターとし,1週間に1回,1時間程度,趣味講座など地域資源をサポーターと一緒に体験する取り組みを行った.介入前後には生活空間の移動頻度,心理状態,運動機能,転倒恐怖感,近隣との交流度合い,主観的健康観を評価した.[結果]介入前後において外出頻度,Timed Up and Go Test(TUG),近隣との交流度合いに有意に改善がみられた.[結論]近隣住民と地域資源を活用した外出支援の取り組みが,外出頻度の増加につながり,健康への自助意識と住民の互助活動を推進した可能性が示唆された.

報告

内側開大型高位脛骨骨切り術前後における疼痛変化およびそれに関連のある術前因子についての分析

著者: 近藤淳 ,   沼田純希 ,   永塚信代 ,   糟谷紗織 ,   雲谷夏美 ,   井上宜充

ページ範囲:P.430 - P.435

要旨 [研究の目的]今回,内側開大型高位脛骨骨切り術(open wedge high tibial osteotomy:OWHTO)による除痛への効果的な術前理学療法に反映する目的で,OWHTO術前から術後12か月の疼痛変化を調査するとともに,術後除痛効果に関連する術前因子を検討した.[方法]対象は片側膝にOWHTOを行った患者40例40膝であった.疼痛の評価としてKnee injury and Osteoarthritis Outcome Scoreの疼痛の下位尺度(KOOS pain:KP)を使用し,術前・術後1,3,6,12か月で調査し各時期での差を検討した.OWHTOによる除痛効果の指標として術後各時期のKPから術前KPを引いたKP術前差を算出した.KP術前差と関連を検討した術前因子は,年齢・体重・Body Mass Index(BMI)・膝関節伸展屈曲可動域・膝関節伸展筋力・大腿脛骨角とした.[結果]OWHTO術前後のKPの変化に関して,術後1か月では術前と差がなく,術後3か月で術前より有意に改善し,その後術後12か月まで段階的に有意に改善していた.術前因子とKP術前差との関連に関して,術後1,3か月のKP術前差と年齢に負の相関,術後6,12か月のKP術前差と術前の膝関節伸展可動域に正の相関があった.[結論]OWHTO術後は1か月では術前と疼痛変化はなく,3か月以降は12か月まで疼痛は改善していた.また除痛効果と術後1,3か月では除痛効果と年齢,術後6,12か月では除痛効果と術前の膝関節伸展可動域に関連があった.

--------------------

次号予告

ページ範囲:P.352 - P.352

「作業療法ジャーナル」のお知らせ

ページ範囲:P.379 - P.379

文献抄録

ページ範囲:P.436 - P.437

第28回理学療法ジャーナル賞について

ページ範囲:P.439 - P.439

編集後記

著者: 内山靖

ページ範囲:P.440 - P.440

 第50巻4号をお届けします.

 この文章を書いているのは3月11日.あの日から5年の歳月が経ちました.風化の一方で根強い風評も続く現実に,私たち一人ひとりは何をすべきかをあらためて考えていくことが不可欠です.私自身,閖上の地を訪れた際の感覚は,今も鮮明に刻み込まれています.そんななかで,電子媒体は風化を防止する一助であるとともに,ひとが忘れようとしている出来事や感情をフラッシュバックのように呼び起こす媒体になっていると感じることがあります.この点では,写真が色あせていくさまや,人が人に思いを語り継いでいくというアナログ的な思考の重要性をあらためて感じます.許されない事実をあくまで改善する重要性とともに,“人の噂は七十五日”という言葉は,許されることや人はもちろん許すことで人々が前向きに過ごせるようになる過程として,人間が培ってきた一つの知恵であるようにも思います.私の手元には,第50回日本理学療法学術大会で特別講演をいただいた柳田邦男先生のサインが入った「悲しみは真の人生の始まり」と題する書籍があります.講演では,阪神大震災後のかかわりを通じて理学療法の意味を説いてくださり,私たちの職業や専門性の重さをあらためて強く自覚しています.

読者の声募集

ページ範囲:P. - P.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?