icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル50巻7号

2016年07月発行

文献概要

特集 被殻出血と理学療法

被殻出血にみられる病態

著者: 山本幸夫1 尾谷寛隆1 上原敏志1

所属機関: 1国立循環器病研究センター脳血管リハビリテーション科

ページ範囲:P.625 - P.631

文献購入ページに移動
はじめに

 『脳卒中データバンク2015』1)によると,脳出血は脳卒中全体の18.5%を占め,脳梗塞は75.9%,クモ膜下出血は5.6%を占める.脳出血の部位別での割合は,被殻29%,視床26%,皮質下19%,脳幹9%,小脳8%であり,被殻出血の占める割合が最も多い2).したがって,脳卒中リハビリテーションに携わる理学療法士であれば,被殻出血患者を担当することは少なくない.

 また,発症年代別にみると,被殻出血は50歳未満で発症する割合が高いことより2),発症年齢が比較的若い傾向があるのも特徴であり,社会復帰などを考えた際には理学療法士の果たす役割は大きい.

 本稿では,被殻出血患者の理学療法を実施するうえで踏まえておくべき被殻周囲の解剖・生理学について概説し,その後被殻出血にみられる神経症候,急性期治療および急性期理学療法の留意点について解説する.

参考文献

1)荒木信夫,他:病型別・年代別頻度.小林祥泰(編):脳卒中データバンク2015.pp18-19,中山書店,2015
2)瀧澤俊也:脳出血の原因別・部位別・年代別・性別頻度.小林祥泰(編):脳卒中データバンク2015.pp132-133,中山書店,2015
3)原 一之:脳の地図帳.pp74-75,講談社,2005
4)児玉南海雄:大脳の機能局在の診かた.山浦 晶,他(編):標準脳神経外科学,第10版.pp44-49,医学書院,2005
5)今井壽正:大脳基底核の構造—線維連絡,伝達物質も含めて.水野美邦(監):標準神経病学,第2版.p171,医学書院,2012
6)渡辺雅彦:大脳の構造と機能 大脳基底核.原 寛美,他(編):脳卒中理学療法の理論と技術.pp18-22,メジカルビュー社,2013
7)南部 篤:大脳皮質と大脳基底核.本郷利憲,他(監),小澤瀞司,他(編):標準生理学,第6版.pp379-381,医学書院,2005
8)高田昌彦:大脳基底核をめぐる神経回路.脳21 3:291-298,2000
9)南部 篤:臨床に役立つ大脳基底核の解剖と生理.神経治療28:19-23,2011
10)原 一之:脳の地図帳.pp72-73,講談社,2005
11)Duus P(著),半田 肇,他(訳):神経局在診断,改訂第4版.pp178-179,文光堂,1999
12)南部 篤:大脳皮質と大脳基底核.本郷利憲,他(監),小澤瀞司,他(編):標準生理学,第6版.pp360-363,医学書院,2005
13)森 於莵,他:分担解剖学2 脈管学・神経系,改訂11版.p257,金原出版,1982
14)高草木 薫,他:姿勢と歩行の神経科学—最近の動向.Clin Neurosci 33:740-744,2015
15)岡田芳和,他:脳出血概論—脳出血の症候学.日本臨牀72(増):297-302,2014
16)山本晴子,他:被殻出血.田川皓一(編):脳卒中症候学.pp271-274,西村書店,2010
17)杉山 拓,他:脳出血各論 被殻出血 被殻出血の病態.日本臨牀72(増):341-344,2014
18)小林俊輔:基底核病巣による高次脳機能障害.神経内科81:337-343,2014
19)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.pp143-144,協和企画,2015
20)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.pp146-147,協和企画,2015
21)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.pp155-159,協和企画,2015
22)廣畑 優:脳出血各論 被殻出血 被殻出血の治療.日本臨牀72(増):345-348,2014
23)山本幸夫,他:被殻出血及び視床出血患者の急性期病院退院時における歩行能力.第50回日本病理学療法学術大会,2015
24)島田幸洋,他:急性期被殻出血患者における病変側による能力の差異について.第55回近畿理学療法学術大会.2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?