icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル51巻10号

2017年10月発行

文献概要

特集 半側空間無視

半側空間無視のメカニズム

著者: 森岡周12

所属機関: 1畿央大学大学院健康科学研究科 2畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

ページ範囲:P.855 - P.863

文献購入ページに移動
はじめに

 半側空間無視(unilateral spatial neglect:USN)は,大脳半球病巣と反対側の刺激に対して応答できない,あるいは無視空間に視線を向けることができなくなる病態と定義されており1),右半球損傷後に生じる神経学的症候の一つである.USNは感覚障害や運動障害では説明できない反応の低下や欠如を示す現象として知られており2),現在では,無視空間に対する注意の欠損を示す病態として,脳損傷後に起こる高次脳機能障害として広く認知されている.

 古典的にUSNは頭頂葉症候群と考えられてきたが,近年では注意ネットワーク症候群として再考されるようになり,その病態の根幹には,外部刺激に対して応答することが難しくなるといった受動的注意の低下があると指摘されている3).USNの出現は基本動作やADL動作に負の影響を及ぼすことは言うまでもないが,理学療法においては,車椅子駆動や歩行など,移動を阻害する機能障害の一つとして認識されている.

 本稿ではUSNのメカニズムと題して,これまでのUSNに関する基礎的研究について概観するとともに,ここ最近の発展的研究によって明らかになってきた空間性注意障害としてのUSNのメカニズムに絞って解説したい.

参考文献

1)Heilman KM, et al:Mechanisms underlying hemispatial neglect. Ann Neurol 5:166-170, 1979
2)網本 和:高次神経機能障害に対する理学療法の可能性と限界.PTジャーナル39:241-247,2005
3)Corbetta M, et al:Spatial neglect and attention networks. Annu Rev Neurosci 34:569-599, 2011
4)Karnath HO, et al:The anatomy of spatial neglect based on voxelwise statistical analysis:a study of 140 patients. Cereb Cortex 14:1164-1172, 2004
5)Bartolomeo P, et al:Left unilateral neglect as a disconnection syndrome. Cereb Cortex 17:2479-2490, 2007
6)Doricchi F, et al:White matter(dis)connections and gray matter(dys)functions in visual neglect:gaining insights into the brain networks of spatial awareness. Cortex 44:983-995, 2008
7)He BJ, et al:Breakdown of functional connectivity in frontoparietal networks underlies behavioral deficits in spatial neglect. Neuron 53:905-918, 2007
8)Thiebaut de Schotten M, et al:Damage to white matter pathways in subacute and chronic spatial neglect:a group study and 2 single-case studies with complete virtual“in vivo”tractography dissection. Cereb Cortex 24:691-706, 2014
9)Lunven M, et al:White matter lesional predictors of chronic visual neglect:a longitudinal study. Brain 138:746-760, 2015
10)Karnath HO, et al:The anatomy underlying acute versus chronic spatial neglect:a longitudinal study. Brain 134:903-912, 2011
11)Galati G, et al:The neural basis of egocentric and allocentric coding of space in humans:a functional magnetic resonance study. Exp Brain Res 133:156-164, 2000
12)Grimsen C, et al:Dissociation of egocentric and allocentric coding of space in visual search after right middle cerebral artery stroke. Neuropsychologia 46:902-914, 2008
13)Verdon V, et al:Neuroanatomy of hemispatial neglect and its functional components:a study using voxel-based lesion-symptom mapping. Brain 133:880-894, 2010
14)Bays PM, et al:Integration of goal- and stimulus-related visual signals revealed by damage to human parietal cortex. J Neurosci 30:5968-5978, 2010
15)Kinsbourne M:Hemineglect and hemisphere rivalry. Adv Neurol 5:166-170, 1977
16)Mesulam MM:A cortical network for directed attention and unilateral neglect. Ann Neurol 10:309-325, 1981
17)Corbetta M, et al:The reorienting system of the human brain:from environment to theory of mind. Neuron 58:306-324, 2008
18)Shomstein S, et al:Top-down and bottom-up attentional guidance:investigating the role of the dorsal and ventral parietal cortices. Exp Brain Res 206:197-208, 2010
19)Todd JJ, et al:Visual short-term memory load suppresses temporo-parietal junction activity and induces inattentional blindness. Psychol Sci 16:965-972, 2005
20)Takamura Y, et al:Intentional gaze shift to neglected space:a compensatory strategy during recovery after unilateral spatial neglect. Brain 139:2970-2982, 2016
21)Karnath HO:Spatial attention systems in spatial neglect. Neuropsychologia 75:61-73, 2015
22)Gossmann A, et al:Prism adaptation improves ego-centered but not allocentric neglect in early rehabilitation patients. Neurorehabil Neural Repair 27:534-541, 2013
23)Luauté J, et al:Dynamic changes in brain activity during prism adaptation. J Neurosci 29:169-178, 2009
24)河島則天,他:半側空間無視症状の客観的把握のための評価ツールの開発.総合リハ43:251-257,2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら