icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル51巻10号

2017年10月発行

文献概要

臨床実習サブノート 歩行のみかた・7

小脳出血

著者: 芝崎淳1

所属機関: 1社会医療法人将道会総合南東北病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.921 - P.929

文献購入ページに移動
はじめに

 歩行は,ヒトがある地点からある地点まで移動するための手段であり,日常生活を遂行するための基本的な動作の一つです.また,歩行と健康に関する研究は広く実施されており,歩行は体力保持・増進,健康の維持さらには死亡率にも影響するとされています.脳卒中後遺症者においても,歩行速度が市中在住脳卒中者の歩行自立度の予測因子である1)ことや,歩行速度が速いほど生活範囲が拡大する2)ことが報告され,歩行機能が日常生活活動(ADL)や手段的日常生活活動(instrumental activities of daily living:IADL)に影響を及ぼすことが示唆されています.

 「脳卒中治療ガイドライン2015」3)においても,不動・廃用症候群を予防するため,十分なリスク管理のもとにできるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められており(グレードA),歩行や歩行に関連する下肢トレーニングの量を多くすることが,歩行能力の改善のために強く勧められています(グレードA).

 脳卒中後遺症者の歩行障害は随意運動の障害による片麻痺歩行が多数を占めます.ほかに,多発性脳梗塞でみられるような小刻み歩行や,小脳病変でみられる失調性歩行などがあります.

 「歩行のみかた」,今回のテーマは小脳出血です.小脳出血後遺症としての歩行障害は,失調性歩行ですが,失調性歩行は小脳とひと口に言っても損傷を受けた場所によりその種類が異なります.そのため,小脳の構造や機能,歩行障害の発生メカニズムを理解しておくことで必要な評価や適切な治療の選択が可能になります.

参考文献

1)An S, et al:Gait velocity and walking distance to predict community walking after stroke. Nurs Health Sci 17:533-538, 2015
2)佐直信彦,他:在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連.リハ医28:541-547,1991
3)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.pp288-291,協和企画,2015
4)森 惟明,他:PT・OT・STのための脳画像のみかたと神経所見,第2版.pp32-39,医学書院,2010
5)慶応脳血管障害共同研究グループ:脳血管障害の治療と予後に関する多施設共同研究(第4報)橋出血.脳卒中15:310-316,1993
6)Mezzadri JJ, et al:Management of 50 spontaneous cerebellar haemorrhages. Importance of obstructive hydrocephalus. Acta Neurochir(Wien) 122:39-44, 1993
7)光山冬樹,他:急性期脳血管障害の臨床的研究.脳卒中4:25-29,1982
8)Yoshida S, et al:Hypertensive cerebellar hemorrhage and cerebellar hemorrhage caused by cryptic angioma:analysis of clinical observations, CT findings and outcome. Neurol Med Chir(Tokyo) 21:735-749, 1981
9)森岡 周:大脳小脳連関障害に対するクリニカルリーズニング.奈良 勲(監),吉尾雅春,他(編):標準理学療法学 専門分野 神経理学療法学,pp296-305,医学書院,2013
10)高柳哲也:運動失調の診かた.平山恵造(編):臨床神経内科学,第2版.pp96-106,南山堂,1993
11)Topka H, et al:Motor skill learning in patients with cerebellar degeneration. J Neurol Sci 158:164-172, 1998
12)三笘 博:小脳症候の病態生理.臨床神経学49:401-406,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら