文献詳細
文献概要
講座 理学療法エシックス・3
在宅医療と介護の倫理
著者: 桑山浩明1
所属機関: 1ポシブル医科学株式会社訪問看護ステーションポシブル八戸ノ里
ページ範囲:P.251 - P.258
文献購入ページに移動はじめに
今日,高齢多死社会のなかで地域包括ケアシステムの構築が求められ,私たち理学療法士がかかわる分野として,在宅医療や介護の現場が増えてきている.在宅分野は,病院とは違い,在宅という利用者主体の場所に医療従事者が入り込むという特殊な状況である.また,介護保険法に基づく自立支援という方向性により,利用者の思いを優先させるという傾向がある.さらに,在宅の現場は利用者の自宅という閉ざされた空間で,複数の目が存在せず,医療従事者であるから利用者の領域に入り込むというきわめて特徴的なものであり,私たちは高い倫理観をもって,現場にいることが必要である.
日本看護協会1)では,「医療倫理の1.自律尊重原則:自律するのは患者側を指します.患者が自分で適切な意思決定をできるように,重要な情報を提供する必要があります.そして,患者が行った意思決定を医療従事者だけではなく,患者の家族も尊重するというもの,2.善行原則:患者に対して善を行うという原則です.医療側が考える善行ではなく,患者が考える最善の善行を行うというもの,3.無危害原則:患者に対しては当然のこととして“人”に対して無危害であることを求めるもの,4.正義原則:形式的な正義,実質的な正義を求めるものの4つの原則に加えて,私たち医療従事者は,誠実:真実を告げる,うそを言わない,あるいは他者をだまさない義務,忠誠:人の専心したことに対して誠実であり続ける義務を基盤にすること」を示している.
これらの原則を意識しつつも在宅の現場では,さまざまな葛藤を生じながら,高齢多死社会における独居生活や多重介護といった環境的課題,終末期や認知症といった意思決定による課題などに多数遭遇する.今回,在宅の現場で経験し得る5つの事柄において,倫理的な課題の葛藤を中心に示していきたい.
今日,高齢多死社会のなかで地域包括ケアシステムの構築が求められ,私たち理学療法士がかかわる分野として,在宅医療や介護の現場が増えてきている.在宅分野は,病院とは違い,在宅という利用者主体の場所に医療従事者が入り込むという特殊な状況である.また,介護保険法に基づく自立支援という方向性により,利用者の思いを優先させるという傾向がある.さらに,在宅の現場は利用者の自宅という閉ざされた空間で,複数の目が存在せず,医療従事者であるから利用者の領域に入り込むというきわめて特徴的なものであり,私たちは高い倫理観をもって,現場にいることが必要である.
日本看護協会1)では,「医療倫理の1.自律尊重原則:自律するのは患者側を指します.患者が自分で適切な意思決定をできるように,重要な情報を提供する必要があります.そして,患者が行った意思決定を医療従事者だけではなく,患者の家族も尊重するというもの,2.善行原則:患者に対して善を行うという原則です.医療側が考える善行ではなく,患者が考える最善の善行を行うというもの,3.無危害原則:患者に対しては当然のこととして“人”に対して無危害であることを求めるもの,4.正義原則:形式的な正義,実質的な正義を求めるものの4つの原則に加えて,私たち医療従事者は,誠実:真実を告げる,うそを言わない,あるいは他者をだまさない義務,忠誠:人の専心したことに対して誠実であり続ける義務を基盤にすること」を示している.
これらの原則を意識しつつも在宅の現場では,さまざまな葛藤を生じながら,高齢多死社会における独居生活や多重介護といった環境的課題,終末期や認知症といった意思決定による課題などに多数遭遇する.今回,在宅の現場で経験し得る5つの事柄において,倫理的な課題の葛藤を中心に示していきたい.
参考文献
1)日本看護協会:看護実践情報 看護倫理.http://www.nurse.or.jp/rinri/basis/rule/(2016年12月3日閲覧)
2)日本看護協会:看護者の倫理要綱.https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/rinri.html(2016年12月3日閲覧)
3)習田明裕,他:訪問看護における倫理的課題.東京保健科学会誌5:144-151,2002
4)日本理学療法士協会:理学療法士の職業倫理ガイドライン.http://www.japanpt.or.jp/upload/japanpt/obj/files/about/02-gyomu-03rinrigude2.pdf(2016年12月3日閲覧)
5)Karlawish JHT, et al:A consensus-based approach to providing palliative care to patients who lack decision-making capacity. ACP-A SIM End-of Life Care Consensus Panel. American College of Physicians-American Society of Internal Medicine. Ann Intern Med 130:835-840, 1999
6)松田 純,他(編著):こんなときどうする? 在宅医療と介護—ケースで学ぶ倫理と法.南山堂,2014
7)杉谷藤子,他(監):事例で考える訪問看護の倫理.日本看護協会出版会,2015
8)京極 真:信念対立解明アプローチ入門—チーム医療・多職種連携の可能性をひらく.中央法規出版,2012
9)斎藤清二:医療におけるナラティブとエビデンス—対立から調和へ.遠見書房,2012
10)宮坂道夫:医療倫理学の方法—原則・手順・ナラティヴ,第2版.医学書院,2011
掲載誌情報