文献詳細
文献概要
講座 理学療法エシックス・4
倫理的諸問題とその解決策
著者: 日下隆一1
所属機関: 1佛教大学保健医療技術学部理学療法学科
ページ範囲:P.353 - P.361
文献購入ページに移動はじめに
わが国で何の注釈もなく「医学」といえば1874年(明治7年)の「医制」に始まる近代西洋医学を指し,この近代西洋医学のルーツとしての医の倫理は,紀元前5世紀ごろのギリシア神への宣誓文である「ヒポクラテスの誓い」がよく知られている.この「ヒポクラテスの誓い」は,パターナリズム(paternalism:家父長主義,父権主義)の批判から,日本中の医療機関の壁から一斉に姿を消した経緯がある.これは医師-患者関係の変遷であり1950年以降の患者の自由意思(自律性),患者の人権・権利の尊重などに加えて,遺伝子診断や治療,出生前診断(ゲノム診断),先端医療(生殖,再生,移植など)といった医療技術の発達,さらには個人情報保護や情報公開,医療過誤や訴訟件数の増加,新たな生命倫理の概念の導入などによって医療専門職-患者関係はさらなる再構築の必要性に迫られてきた.これらが今日のインフォームド・コンセントの重要性,自己決定医療の進展につながっており,医療における理学療法士に求められる倫理の質も次第に高くなっている.
また,1983年の「機能訓練事業」などに始まる地域リハビリテーションの進展,2000年の「公的介護保険法」,近年の「地域包括ケアシステム」の構築などと相まって,医療機関のみならず在宅における理学療法士の役割と理学療法の提供が拡大している.したがって医療のみならず介護領域においても理学療法士の倫理が問われる状況に至っている.
近代西洋医学が今日の形態をとるようになったのは,18世紀末以降とされている1).それ以前では一次医療のほとんどが床屋もしくは風呂屋で行われており2),数少ない「教養ある外科医」ではなく理髪外科医,湯屋外科医といった下級医師によって支えられていた3).このようにこのころの医療は高度専門職とは言い難い人々に支えられていたが,次第に医師養成制度が整い,体系的医学の確立,社会的承認と信頼を経て,現代では医師は完全専門職に位置づけられている.
これは専門職の専門性と地位の変遷の一端を現しており,理学療法士においても,理学療法学の進展は,対象疾患や職域の拡大につながり,整形外科疾患や脳卒中患者中心から心肺疾患,癌,さらには医学がこれまでかかわってこなかった健康を扱うまでに至っている.このような理学療法士の専門性,専門職レベルの向上に伴って求められる倫理のあり方については,理学療法士誕生直後から模索され,1977年には法的責任4),1983年には「専門職の倫理」5),1989年には明確な理学療法士の責任6)が述べられてきた経緯がある.
このように,今後,理学療法士の倫理的課題・問題(以下,倫理的問題)へのかかわりが増加すると思われる状況にあって,必然的に幅広くその対応や解決策を考えていく必要がある.
わが国で何の注釈もなく「医学」といえば1874年(明治7年)の「医制」に始まる近代西洋医学を指し,この近代西洋医学のルーツとしての医の倫理は,紀元前5世紀ごろのギリシア神への宣誓文である「ヒポクラテスの誓い」がよく知られている.この「ヒポクラテスの誓い」は,パターナリズム(paternalism:家父長主義,父権主義)の批判から,日本中の医療機関の壁から一斉に姿を消した経緯がある.これは医師-患者関係の変遷であり1950年以降の患者の自由意思(自律性),患者の人権・権利の尊重などに加えて,遺伝子診断や治療,出生前診断(ゲノム診断),先端医療(生殖,再生,移植など)といった医療技術の発達,さらには個人情報保護や情報公開,医療過誤や訴訟件数の増加,新たな生命倫理の概念の導入などによって医療専門職-患者関係はさらなる再構築の必要性に迫られてきた.これらが今日のインフォームド・コンセントの重要性,自己決定医療の進展につながっており,医療における理学療法士に求められる倫理の質も次第に高くなっている.
また,1983年の「機能訓練事業」などに始まる地域リハビリテーションの進展,2000年の「公的介護保険法」,近年の「地域包括ケアシステム」の構築などと相まって,医療機関のみならず在宅における理学療法士の役割と理学療法の提供が拡大している.したがって医療のみならず介護領域においても理学療法士の倫理が問われる状況に至っている.
近代西洋医学が今日の形態をとるようになったのは,18世紀末以降とされている1).それ以前では一次医療のほとんどが床屋もしくは風呂屋で行われており2),数少ない「教養ある外科医」ではなく理髪外科医,湯屋外科医といった下級医師によって支えられていた3).このようにこのころの医療は高度専門職とは言い難い人々に支えられていたが,次第に医師養成制度が整い,体系的医学の確立,社会的承認と信頼を経て,現代では医師は完全専門職に位置づけられている.
これは専門職の専門性と地位の変遷の一端を現しており,理学療法士においても,理学療法学の進展は,対象疾患や職域の拡大につながり,整形外科疾患や脳卒中患者中心から心肺疾患,癌,さらには医学がこれまでかかわってこなかった健康を扱うまでに至っている.このような理学療法士の専門性,専門職レベルの向上に伴って求められる倫理のあり方については,理学療法士誕生直後から模索され,1977年には法的責任4),1983年には「専門職の倫理」5),1989年には明確な理学療法士の責任6)が述べられてきた経緯がある.
このように,今後,理学療法士の倫理的課題・問題(以下,倫理的問題)へのかかわりが増加すると思われる状況にあって,必然的に幅広くその対応や解決策を考えていく必要がある.
参考文献
1)Foucaul M(著),神谷美恵子(訳):臨床医学の誕生.pp5-8,みすず書房,2011
2)Schipperges H(著),大橋博司,他(訳):中世の医学—治療と養生の文化史.pp101-108,人文書院,1988
3)青柳精一:診療報酬の歴史.pp103-105,思文閣出版,1996
4)砂原茂一,他:てい談/理学療法士・作業療法士と法的責任.理・作・療法11:598-612,1977
5)石村善助:専門職の倫理—ひとつの考察.理・作・療法17:149-156,1983
6)加藤良夫:理学療法士のかかわる医療事故と法律.PTジャーナル28:518-520,1989
7)的場恒孝:医療倫理を考える.久留米醫會誌78:261-276,2015
8)加藤尚武,他(編):生命倫理学を学ぶ人のために.pp14-24,世界思想社,1998
9)伊藤道哉:生命と医療の倫理学,第2版.pp5-6,丸善出版,2013
10)瀧本禎之:臨床倫理の基礎—臨床倫理・倫理的問題とは.心身医54:174-176,2014
11)藤田みさお:生命・医療倫理の基礎.心身医52:1117-1123,2012
12)Jonsen AR,et al(著),赤林 朗,他(監訳):臨床倫理学—臨床医学における倫理的決定のための実践的アプローチ,第5版.p13,新興医学出版社,2006
13)見田宗介:価値意識の理論—欲望と道徳の社会学.pp1-24,弘文堂,1996
14)浅井 篤:臨床倫理の手法を用いた問題解決法—価値観の違いをどう埋めるのか.治療84:634-638,2002
15)Beauchamp TL,et al(著),永安幸正,他(監訳):生命医学倫理.pp79-360,成文堂,1997
16)Thompson JE,et al(著),ケイコ・イシイ・キシ,他(監訳):看護倫理のための意思決定10のステップ.pp99-207,日本看護協会出版会,2004
掲載誌情報