icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル51巻6号

2017年06月発行

文献概要

特集 理学療法士のはたらき方

新時代のプロフェッション

著者: 髙澤文俊1

所属機関: 1あうる経営法律事務所

ページ範囲:P.477 - P.483

文献購入ページに移動
はじめに

 「プロフェッション」(profession)という言葉を聞いて何を連想するだろうか.プロ野球選手は野球球団と契約を締結し,年俸をもらって職業的に野球をプレイする選手だが,これは職業ではなく趣味で野球をするアマチュア(amateur)と対比した言葉である.日本語の「専門家」という言葉はプロフェッションと同じ意味だろうか.英語にあるエキスパート(expert)やスペシャリスト(specialist)という言葉との異同はどこにあるのだろうか.

 欧米では伝統的に弁護士,医師,聖職者という3つの専門職がプロフェッションとされ,ドイツでは,プロフェッションに相当するものとして「自由業」(der freie Beruf)という言葉が用いられている.また,学問的には「プロフェッション」という概念を巡ってさまざまな研究がなされ,世界通用語となっており1),細部までまったく同じというわけでないが,大枠では共通了解事項が認められている.本稿では,先行研究に従いプロフェッション概念の歴史からひも解いていきたい.

参考文献

1)舘 昭:社会のプロフェッショナル化と大学—professional school(プロフェッショナルスクール)に関する一考察.高等教育研究7:7-21,2004
2)下宮忠雄,他(編):スタンダード英語語源辞典.大修館書店,1989
3)ウルリッヒ・マンテ(著),田中 実,他(訳):ローマ法の歴史.p127,ミネルヴァ書房,2008
4)舘 昭:原点に立ち返っての大学改革.p15,東信堂,2006
5)C. H. ハスキンズ(著),青木靖三,他(訳):大学の起源.pp27-28,八坂書房,2009
6)大生定義:神経内科のプロフェッショナリズム—プロフェッショナリズムとは? 臨神経52:1024-1026,2012
7)亀島 哲:企業内プロフェッショナルのキャリア形成—知的財産管理と企業法務の分野から.p5,独立行政法人労働政策研究・研修機構,2016
8)亀島 哲:企業内プロフェッショナルのキャリア形成—知的財産管理と企業法務の分野から.pp8-11,独立行政法人労働政策研究・研修機構,2016
9)舘 昭:原点に立ち返っての大学改革.pp3-7,東信堂,2006
10)舘 昭:原点に立ち返っての大学改革.p18,東信堂,2006
11)舘 昭:原点に立ち返っての大学改革.pp19-39,東信堂,2006
12)滝下幸栄,他:医のプロフェッショナリズム—専門職としての看護の現状と課題.京府医大誌120:437-443,2011
13)石村善助:現代のプロフェッション.pp20-49,至誠堂,1969
14)C. H. ハスキンズ(著),青木靖三,他(訳):大学の起源.pp19-23,八坂書房,2009
15)中尾茂夫:グローバリズムという名のアメリカニズム.明治学院大学経済研究135:43-71,2006
16)マンフレッド・B・スティーガー(著),藤井公人,他(訳):新版 グローバリゼーション.pp10-20,岩波書店,2010
17)内藤 淳:人間本性論を回避して人権を語り得るか—進化心理学的人権論の可能性.井上達夫(編):講座 人権論の再定位5—人権論の再構築.pp135-157,法律文化社,2010
18)和田幹彦:「法と進化生物学」・「法と進化心理学」序論—方法論と可能性.法學志林107:1-35,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら