文献詳細
文献概要
特集 筋力低下と理学療法
廃用性筋力低下と理学療法
著者: 猪股高志1
所属機関: 1東京国際大学人間社会学部スポーツ医科学機構
ページ範囲:P.35 - P.42
文献購入ページに移動はじめに
理学療法士が治療のターゲットとする機能障害のなかで,廃用性筋力低下は重要なテーマである.多くの疾患の治療過程において安静による弊害を極力少なくすることを大きなテーマの一つとして理学療法が発展しており,この弊害の一つが廃用性の筋力低下である.廃用性筋力低下は文字どおり「廃用」による「筋力低下」であり,二次的障害と言われる.
筋力は基本的にその横断面積に比例し,筋横断面における筋線維径の総和が反映される.筋力低下の多くは筋萎縮を伴うため廃用性筋萎縮と廃用性筋力低下は同義に扱われることも多いが,廃用性筋力低下は生理学的な変化を表し廃用性筋萎縮は組織学的な変化であるということから,本質的には異なる概念である.
廃用性筋萎縮,すなわち筋肉量の低下は複雑なシステムから成り立つ生活能力の低下や,価値観を含め多くのファクターから成り立つQOLの低下とは必ずしも直線的な相関関係にはない.廃用性筋力低下は廃用性筋萎縮をベースとして筋力が低下した状態であるが,さらにさまざまな機能障害や生活能力障害を引き起こし,ひいてはQOLの低下に結びつく.したがって,筋萎縮を防ぎ,肥大を促進し基本的な筋力を維持・改善することは最低限必要であるが,それを運動機能や生活能力,社会活動に結びつける働きかけが大変重要であり,それこそが理学療法の独自性の一つである.
さて,廃用に至るプロセスは,疾病,外傷などによる安静をはじめとして,「動かせない」ことによるものと,引きこもりや意欲低下などにより「動かない」ことが原因となるもの,さらに最も大きな問題として治療者の誤った判断や施設間の連携が不十分で「動かされない」ことによるものに大きく分けられる.この最後の問題は学術的に大きく取り上げられることはないが,臨床現場では「転院後に筋力低下が著しくなり,歩けなくなった」といった例を筆者自身も多くみており,きわめて重大な問題である.
高齢者における筋力低下には加齢変性としての筋萎縮による筋力低下と,社会活動などが不活発になることによる廃用性の筋力低下が重複し,脳卒中片麻痺では中枢性の麻痺に加え,廃用性の筋力低下も混在する.このように,加齢や疾患などの一次性変性に付加された廃用性の筋力低下の要素に着目しなければならない.
本稿では廃用性筋力低下に至る種々の背景要因と,廃用性筋力低下に対する理学療法についての概略を説明する.
理学療法士が治療のターゲットとする機能障害のなかで,廃用性筋力低下は重要なテーマである.多くの疾患の治療過程において安静による弊害を極力少なくすることを大きなテーマの一つとして理学療法が発展しており,この弊害の一つが廃用性の筋力低下である.廃用性筋力低下は文字どおり「廃用」による「筋力低下」であり,二次的障害と言われる.
筋力は基本的にその横断面積に比例し,筋横断面における筋線維径の総和が反映される.筋力低下の多くは筋萎縮を伴うため廃用性筋萎縮と廃用性筋力低下は同義に扱われることも多いが,廃用性筋力低下は生理学的な変化を表し廃用性筋萎縮は組織学的な変化であるということから,本質的には異なる概念である.
廃用性筋萎縮,すなわち筋肉量の低下は複雑なシステムから成り立つ生活能力の低下や,価値観を含め多くのファクターから成り立つQOLの低下とは必ずしも直線的な相関関係にはない.廃用性筋力低下は廃用性筋萎縮をベースとして筋力が低下した状態であるが,さらにさまざまな機能障害や生活能力障害を引き起こし,ひいてはQOLの低下に結びつく.したがって,筋萎縮を防ぎ,肥大を促進し基本的な筋力を維持・改善することは最低限必要であるが,それを運動機能や生活能力,社会活動に結びつける働きかけが大変重要であり,それこそが理学療法の独自性の一つである.
さて,廃用に至るプロセスは,疾病,外傷などによる安静をはじめとして,「動かせない」ことによるものと,引きこもりや意欲低下などにより「動かない」ことが原因となるもの,さらに最も大きな問題として治療者の誤った判断や施設間の連携が不十分で「動かされない」ことによるものに大きく分けられる.この最後の問題は学術的に大きく取り上げられることはないが,臨床現場では「転院後に筋力低下が著しくなり,歩けなくなった」といった例を筆者自身も多くみており,きわめて重大な問題である.
高齢者における筋力低下には加齢変性としての筋萎縮による筋力低下と,社会活動などが不活発になることによる廃用性の筋力低下が重複し,脳卒中片麻痺では中枢性の麻痺に加え,廃用性の筋力低下も混在する.このように,加齢や疾患などの一次性変性に付加された廃用性の筋力低下の要素に着目しなければならない.
本稿では廃用性筋力低下に至る種々の背景要因と,廃用性筋力低下に対する理学療法についての概略を説明する.
参考文献
1)山内秀樹:筋萎縮のメカニズムの解明とリハビリテーション—廃用性筋萎縮とリハビリテーション.リハ医44:158-163,2007
2)上野勝也,他:ラットヒラメ筋廃用性萎縮に及ぼす間歇的伸張運動の効果—筋線維タイプおよび長軸部位別の検討.理学療法科学30:15-20,2015
3)山内秀樹,他:長期非荷重に伴う筋萎縮とミオシン重鎖分子種の発現変化.リハ医39:236-244,2002
4)上住聡芳,他:老化や疾患における骨格筋の萎縮と治療への応用.基礎老化研34:5-11,2010
5)河野尚平,他:運動器疾患の基礎 サルコペニアの発症メカニズム—廃用性筋萎縮との類似点と相違点から.医のあゆみ236:535-539,2011
6)蜂須賀研二,他:脳卒中片麻痺の筋萎縮.リハ医35:496-501,1998
7)原 行弘:中枢神経障害の下位運動ニューロン障害.リハ医37:43-52,2000
8)大川弥生,他:脳卒中片麻痺患者の廃用性筋萎縮に関する研究—「健側」の筋力低下について.リハ医25:143-147,1988
9)阿部千恵,他:急性期脳卒中片麻痺患者における筋厚の経時的変化.理学療法学43:136-142,2016
10)北野浩二,他:脳卒中片麻痺患者の体中に関する検討(第4報)—短期間運動負荷による体力改善の効果.第21回日本リハビリテーション医学会抄録21:290,1984
11)間島 満:脳卒中片麻痺患者の体力に関する検討—40代および50代の脳卒中片麻痺患者について.リハ医22:64-72,1985
12)野添匡史,他:急性期脳卒中患者に対する神経筋電気刺激が大腿四頭筋筋厚に与える影響—予備的・探索的研究.第51回日本理学療法学術大会Suppl,2016
13)鈴木啓太,他:急性期の脳卒中患者に対する反復末梢性磁気刺激の筋萎縮予防効果に関する予備的研究.第52回日本理学療法学術大会Suppl,2017
14)冨田 憲,他:蛋白同化ホルモン投与による脳卒中片麻痺側下肢筋力の経時的変化.理療科27:1-5,2012
15)Okamoto S, et al:Change in thigh muscle cross-sectional area through administration of an anabolic steroid during routine stroke rehabilitation in hemiplegic patients. Am J Phys Med Rehabil. 90:106-111, 2011
16)筒井裕之,他:心不全における骨格筋異常—一酸化窒素と酸化ストレスの役割.循環制御27:130-135,2006
17)杉本 研:研究の現状と未来への展望—サルコペニアにおける骨格筋ミトコンドリア機能とMyokineの意義.日老医誌49:199-202,2012
18)日本循環器学会,他:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版).p9,2015
19)Bartlo P:Evidence-based application of aerobic and resistance training in patients with congestive heart failure. J Cardiopulm Rehabil Prev 27:368-375, 2007
20)日本理学療法士協会:理学療法診療ガイドライン第1版.p897,日本理学療法士協会,2011
21)岩津弘太郎,他:心血管理学療法における神経筋電気刺激法.理学療法学43(Supple 3):70-71,2016
22)Burks TN, et al:Losartan restores skeletal muscle remodeling and protects against disuse atrophy in sarcopenia. Sci Transl Med 82:82ra37, 2011
23)Gosker HR, et al:Muscle fiber type shifting in the vastus lateralis of patients with COPD is associated with disease severity. Thorax 62:944-949, 2007
24)青井 渉:新規マイオカインSPARCの可能性—運動による大腸がん予防の解明に向けて.体力科学62:263-271,2013
25)永富良一:ミオカインと骨格筋のバイオロジー.日呼吸誌4:41-46,2015
26)栗原直嗣:診断と病態 COPDと運動能.日内会誌84:48-51,1995
27)長谷川 聡,他:COPDにおける下腿三頭筋の筋萎縮と運動耐容能—閉塞性障害との関連性およびトレーニング効果の検証.理学療法学43 Suppl:セッションID:P-RS-12-3,2016
28)Azevedo Dde P, et al:High oxygen extraction and slow recovery of muscle deoxygenation kinetics after neuromuscular electrical stimulation in COPD patients. Eur J Appl Physiol 116:1899-1910, 2016
29)Roig M, et al:Electrical stimulation and peripheral muscle function in COPD:a systematic review. Respir Med 103:485-495, 2009
30)Vivodtzev I, et al:Improvement in quadriceps strength and dyspnea in daily tasks after 1 month of electrical stimulation in severely deconditioned and malnourishued COPD. Chest 129:1540-1548, 2006
31)Nuhr MJ, et al:Beneficial effects of chronic low-frequency stimulation of thigh muscles in patients with advanced chronic heart failure. Eur Heart J 25:136-143, 2004
32)塩谷隆信,他:慢性閉塞性肺疾患(COPD)における栄養リハビリテーションの意義とその実践.日呼ケアリハ会誌21:175-185,2011
33)小田巻眞理,他:透析と栄養 病態,評価から患者指導まで—血液透析患者におけるサルコペニアの成因と予後について—第57回日本透析医学会シンポジウムより.透析会誌46:91-92,2013
34)伊藤晃範,他:透析患者の運動療法を考える 血液透析患者における筋肉量と関連のある因子—運動療法による筋萎縮予防の重要性—第57回日本透析医学会シンポジウムより.透析会誌45:992-993,2012
35)宮岡良卓,他:高齢慢性腎臓病患者の食事療法.日老医誌54:1-9,2017
36)古井秀典,他:透析患者さんのためのリハビリテーション.腎不全を生きる38:3-17,2008
37)若林秀隆:高齢者の廃用症候群の機能予後とリハビリテーション栄養管理.静脈経腸栄養28:1045-1050,2013
38)武居哲洋:重症患者に発症するびまん性神経筋障害—ICU-acquired weakness.日神救急会誌27:1-7,2015
39)Hermans G, et al:Acute outcomes and 1-year mortality of intensive care unitacquired weakness. A cohort study and propensity-matched analysis. Am J Respir Crit Care Med 190:410-420, 2014
40)Burtin C, et al:Early exercise in critically ill patients enhances short-term functional recovery. Crit Care Med 37:2499-505, 2009
41)Burke D, et al:An evaluation of neuromuscular electrical stimulation in critical care using the ICF framework:a systematic review and meta-analysis. Clin Respir J 10:407-420, 2016
42)日本緩和医療学会緩和医療ガイドライン委員会(編):終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン2013年版.金原出版:p46,2013
43)伊藤彰博,他:がん悪液質における栄養管理.日静経腸栄会誌32:841-846,2017
44)野村泰之:平衡機能障害への挑戦.臨床リハ20:929-936,2011
45)河合 恒,他:化粧ケアが地域在住高齢者の主観的健康感へ及ぼす効果—傾向スコア法による検証.日老医誌53:123-132,2016
46)志波直人,他:筋萎縮への挑戦.臨床リハ20:914-921,2011
47)Takano Y, et al:Increasing muscle strength and mass of thigh in elderly people with the hybrid-training method of electrical stimulation and volitional contraction. Tohoku J Exp Med 221:77-85, 2010
48)Matsugaki T, et al:“Hybrid exercise”prevents muscle atrophy in association with a distinct gene expression pattern. Kurume Med J 57:101-108, 2010
掲載誌情報