icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル52巻10号

2018年10月発行

文献概要

入門講座 高齢者の理学療法を行うために知っておこう—検査・栄養・薬・運動・2

高齢者の栄養と運動

著者: 西岡心大1

所属機関: 1長崎リハビリテーション病院法人本部人材開発部/栄養管理室

ページ範囲:P.950 - P.957

文献購入ページに移動
はじめに

 ヒトは外界から摂取した食品(栄養素)を消化・吸収・代謝しなければ生体を維持することができない.「良好な栄養状態」とは生体内に必要十分量の栄養素が蓄積され,体組成や心身機能が正常に保持できている状態と言える.逆に,何らかの原因によって生体内の栄養素の蓄積が不足あるいは過剰となり,体組成変化や機能障害を生じた状態が栄養障害である.栄養障害の有無や程度を示すさまざまな指標が栄養指標であり,栄養指標を用いて栄養障害の有無や程度を詳細に評価することを栄養評価(栄養アセスメント)と呼んでいる.

 理学療法を含むリハビリテーションの適応となる対象者では,栄養障害を認めるとADL改善や経口摂取再獲得が阻害されることが明らかになっている1,2).詳細な栄養アセスメントは専門技術と時間を要するため,理学療法士が現場で自ら実施するというより,管理栄養士などの栄養専門職による評価の見方を知るほうが現実的かもしれない.一方,目の前の症例に対して簡便に栄養状態を把握するために役立つ手法も存在する.本稿では成人を対象として,現場で利用可能な栄養指標や栄養スクリーニング・栄養アセスメントの技法について概説する.

参考文献

1)西岡心大,他:本邦回復期リハビリテーション病棟入棟患者における栄養障害の実態と高齢脳卒中患者における転帰,ADL帰結との関連.日静経栄誌30:1145-1151,2015
2)Nishioka S, et al:Malnutrition risk predicts recovery of full oral intake among older adult stroke patients undergoing enteral nutrition:secondary analysis of a multicentre survey(the APPLE study). Clin Nutr 36:1089-1096, 2017
3)Cederholm T, et al:ESPEN guidelines on definitions and terminology of clinical nutrition. Clin Nutr 36:49-64, 2017
4)Jensen GL, et al:Adult starvation and disease-related malnutrition:a proposal for etiology-based diagnosis in the clinical practice setting from the international consensus guideline committee. JPEN J Parenter Enter Nutr 34:156-159, 2010
5)Cederholm T, et al:Diagnostic criteria for malnutrition:an ESPEN consensus statement. Clin Nutr 34:335-340, 2015
6)White JV, et al:Consensus statement:academy of nutrition and dietetics and American society for parenteral and enteral nutrition:characteristics recommended for the identification and documentation of adult malnutrition(undernutrition). JPEN J Parenter Enter Nutr 36:275-283, 2012
7)宮澤 靖,他:Knee-Height法の方法と問題点.臨床栄養107:411-416,2005
8)Russell MK, et al:Nutrition screening and assessment. Gottschlich MM, et al(ed):The A. S. P. E. N. Nutrition Support Core Curriculum:a case-based approach-the adult patients. pp163-186, American Society for Parenteral and Enteral Nutrition, Silver Spring, 2007
9)日本栄養アセスメント研究会身体計測基準値検討委員会:日本人の新身体計測基準値.栄評治19(suppl):14-16,2002
高齢者のための栄養スクリーニング.
11)小山 諭:ODAと生化学的指標.日本静脈経腸栄養学会(編):日本静脈経腸栄養学会静脈経腸栄養ハンドブック.pp121-129,南江堂,2011
12)Kondrup J, et al:ESPEN guidelines for nutrition screening 2002. Clin Nutr 22:415-421, 2003
-SF):a practical tool for identification of nutritional status. J Nutr Health Aging 13:782-788, 2009
14)Nishioka S, et al:Accuracy of non-paralytic anthropometric data for nutritional screening in older patients with stroke and hemiplegia. Eur J Clin Nutr 71:173-179, 2017
15)Marshall S, et al:Nutrition screening in geriatric rehabilitation:criterion(concurrent and predictive)validity of the malnutrition screening tool and the mini nutritional assessment—short form. J Acad Nutr Diet 116:795-801, 2016
16)Detsky AS, et al:What is subjective global assessment of nutritional status? JPEN J Parenter Enteral Nutr 11:8-13, 1987
17)da Silva Fink J, et al:Subjective global assessment of nutritional status:a systematic review of the literature. Clin Nutr 34:785-792, 2015
18)Bauer J, et al:Use of the scored Patient-Generated Subjective Global Assessment(PG-SGA)as a nutrition assessment tool in patients with cancer. Eur J Clin Nutr 56:779-785, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら