icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル52巻10号

2018年10月発行

文献概要

ひろば

ICFにおける社会参加の意義

著者: 奈良勲1

所属機関: 1広島大学

ページ範囲:P.981 - P.981

文献購入ページに移動
 世界保健機関(World Health Organization:WHO)は,健康はもとより疾患,病気,能力低下または能力不全などの分類によって,世界共通の基準を定め,それらの掌握と対策を講じてきた.1980年に国際障害分類(International Classification of Impairments,Disability,and Handicaps:ICIDH)が定められ,2001年には,国際生活機能分類(International Classification of Functioning,Disability and Health:ICF)として改定された.

 ICFの特徴は,すべての人間が対象になる健康状態を基盤として,変調もしくは疾患・病気によって影響を及ぼす構成要素,「心身機能・構造(impairments)・活動(activities)・参加(participation;日本語版では社会参加)」を定めたことであろう.また,人間生活に多大な影響を及ぼす環境因子と個人因子をも考慮されている.さらに,これまでネガティブな側面に評価の視点が置かれていたのに対して,ポジティブな側面を同時に掌握することは,対象者の可能性に焦点をおいた前向きな対応であると言える.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら