文献詳細
文献概要
特集 低栄養/摂食嚥下機能障害と理学療法
低栄養/摂食嚥下機能障害と理学療法
著者: 齋藤務1
所属機関: 1近畿大学医学部附属病院リハビリテーション部
ページ範囲:P.97 - P.107
文献購入ページに移動はじめに
私たちの生命を維持するためには,食べ物を摂取し栄養を吸収する一連の消化器機能が必要である.それは在胎8週ほどから嚥下反射が出現し羊水を飲み排泄することから始まり,食欲として天寿を全うするまで持続する.しかし,高齢者の場合,さまざまな疾患や環境の影響で,「食」を絶たれてしまう場合がある.高齢者の80%以上は日常生活のなかで「食事」を楽しみにしており1,2),「食」は生命維持のほかにも,ADL・QOLの維持・向上,健康寿命の増大につながる重要な要素である.
団塊世代が後期高齢を迎えようとする現在,75歳以上の総人口の割合は12.9%であるのに対し3),近畿大学医学部附属病院(以下,当院)に入院している75歳以上の割合は25%で,入院患者の高齢者の割合が増加している.その結果,転倒や肺炎など,本来治療対象とした疾患以外の弊害がインシデント・アクシデント報告により増加していることがわかる.
転倒は低栄養と関連があり4),ADLやQOLを低下させる5).転倒後は身体的影響だけではなく転倒後症候群により精神的影響も加わるため,外傷がなくとも繰り返す転倒に恐怖を抱き,外出や散歩を控えるため活動量の制限を来し,身体的虚弱(フレイル:fraily)が進行してしまう.
肺炎は高齢者の死因第3位で,高齢者の肺炎の60〜70%は誤嚥性肺炎によるものであり6,7),その原因は摂食機能障害だけではなく,低栄養と免疫力低下の問題も関係する8).入院患者の将来推計によれば,今後も肺炎で入院する割合が増加すると予測され9),誤嚥性肺炎の患者が増加することが示されている.誤嚥性肺炎を予防するためには,低栄養と摂食機能障害の関係が深く,栄養と嚥下を切り離すことはできない.
本稿においては,低栄養と摂食機能障害が理学療法へ及ぼす影響と,理学療法の介入例について説明していく.
私たちの生命を維持するためには,食べ物を摂取し栄養を吸収する一連の消化器機能が必要である.それは在胎8週ほどから嚥下反射が出現し羊水を飲み排泄することから始まり,食欲として天寿を全うするまで持続する.しかし,高齢者の場合,さまざまな疾患や環境の影響で,「食」を絶たれてしまう場合がある.高齢者の80%以上は日常生活のなかで「食事」を楽しみにしており1,2),「食」は生命維持のほかにも,ADL・QOLの維持・向上,健康寿命の増大につながる重要な要素である.
団塊世代が後期高齢を迎えようとする現在,75歳以上の総人口の割合は12.9%であるのに対し3),近畿大学医学部附属病院(以下,当院)に入院している75歳以上の割合は25%で,入院患者の高齢者の割合が増加している.その結果,転倒や肺炎など,本来治療対象とした疾患以外の弊害がインシデント・アクシデント報告により増加していることがわかる.
転倒は低栄養と関連があり4),ADLやQOLを低下させる5).転倒後は身体的影響だけではなく転倒後症候群により精神的影響も加わるため,外傷がなくとも繰り返す転倒に恐怖を抱き,外出や散歩を控えるため活動量の制限を来し,身体的虚弱(フレイル:fraily)が進行してしまう.
肺炎は高齢者の死因第3位で,高齢者の肺炎の60〜70%は誤嚥性肺炎によるものであり6,7),その原因は摂食機能障害だけではなく,低栄養と免疫力低下の問題も関係する8).入院患者の将来推計によれば,今後も肺炎で入院する割合が増加すると予測され9),誤嚥性肺炎の患者が増加することが示されている.誤嚥性肺炎を予防するためには,低栄養と摂食機能障害の関係が深く,栄養と嚥下を切り離すことはできない.
本稿においては,低栄養と摂食機能障害が理学療法へ及ぼす影響と,理学療法の介入例について説明していく.
参考文献
1)小田良子,他:高齢者の生活習慣に関する調査—身体状況と健康意識について.名古屋文理大学紀要8:41-47,2008
2)橋本篤孝,他:「死」に対する態度は加齢とともにどうかわっていくか.老年精医誌4:51-58,1993
3)内閣府:平成28年版高齢社会白書.高齢化の現状と将来像.http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/zenbun/s1_1_1.html(2017年11月21日閲覧)
4)de Rekeneire N:Is a fall just a fall:correlates of falling in healthy older persons. The Health, Aging and Body Composition Study. J Am Geriatr Soc 51:841-846, 2003
5)Sakamoto K:Report on the Japanese Orthopaedic Association's 3-year project observing hip fractures at fixed-point hospitals. J Orthop Sci 11:127-134, 2006
6)寺本信嗣,他:誤嚥性肺炎の病態生理.呼吸器科10:160-166,2006
7)Teramoto S, et al:High incidence of aspiration pneumonia in community and hospital-acquired pneumonia in hospitalized patients:a multicenter, prospective study in Japan. J Am Geriatr Soc 56:577-579, 2008
8)Chouinard J:Dysphagia in Alzheimer disease:a review. J Nutr Health Aging 4:214-217, 2000
9)厚生労働省:中央社会保険医療協議会総会(第347回)議事資料.入院医療(その2)について:p20,2017
10)Akner G, et al:Treatment of protein-energy malnutrition in chronic nonmalignant disease. Am J Clin Nutr 74:6-24, 2001
11)東口高志:患者の暮らしを考えた在宅栄養管理の実践に向けて.日静脈経腸栄会誌30:761-764,2015
12)Pierik VD, et al:High risk of malnutrition is associated with low muscle mass in older hospitalized patients- a prospective cohort study. BMC Geriatr 17:118, 2017
13)Fried LP, et al:Frailty in older adults:evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med sci 56:M146-156, 2001
14)原田 敦:虚弱Frailty.関節外科32:1129-1133,2013
15)若林秀隆,他:サルコペニアの摂食・嚥下障害—リハビリテーション栄養の可能性と実践.pp2-7,医歯薬出版,2012
16)中村耕三,他:ロコモティブシンドロームの概念とフレイル,サルコペニアとの関連性.日臨73:1746-1753,2015
17)Harris JA, et al:A biometric study of basal metabolism in man. pp189-193, Carnegie Institution, Washington, 1919
18)田中茂穂:栄養アセスメント—Harris-Benedict式を使用する際に注意すべきことは? 臨栄126:745-749,2015
19)井上善文:必要エネルギー量の算定—ストレス係数・活動係数は考慮すべきか? 静脈経腸栄養25:573-579,2010
20)Biolo G, et al:Increased rates of muscle protein turnover and amino acid transport after resistance exercise in humans. Am J Physiol 268(3 Pt 1):E514-520, 1995
21)Rasmussen BB, et al:Insulin resistance of muscle protein metabolism in aging. FASEB J 20:768-769, 2006
22)Tsien C, et al:Metabolic and molecular responses to leucine enriched branched chain amino acid supplementation in the skeletal muscle of alcoholic cirrhosis. Hepatology 61:2018-2029, 2015
23)山田陽介:サルコペニアの評価法と定義—一般的概念,および消化器外科領域に占める重要性.消化器外科40:1009-1024,2017
24)Sakuma K, et al:Sarcopenia and Age-Related Endocrine Function. Int J Endocrinol.:127362, 2012. doi:10.1155/2012/127362.Epub2012.May28
25)Ikenaga M:Effects of a 12-week, short-interval, intermittent, low-intensity, slow-jogging program on skeletal muscle, fat infiltration, and fitness in older adults:randomized controlled trial. Eur J Appl Physiol 117:7-15, 2017
26)Niitsu M, et al:Effects of combination of whey protein intake and rehabilitation on muscle strength and daily movements in patients with hip fracture in the early postoperative period. Clinical Nutrition. 35:943-949, 2016
27)Ney DM:Senescent Swallowing:Impact strategies, and intervention. Nutr Clin Pract 24:395-413, 2009
28)若林秀隆,他:サルコペニアの摂食・嚥下障害—リハビリテーション栄養の可能性と実践.pp92-99,医歯薬出版,2012
29)日本嚥下障害臨床研究会(編):嚥下障害の臨床—リハビリテーションの考え方と実際,第2版.p41,医歯薬出版,2008
30)森 於菟,他:解剖学1,Ⅲ. 頚部の筋.金原出版,pp297-308, 1982
31)Bonanno PC:Swallowing dysfunction after tracheostomy. Ann Surg 174:29-33, 1971
32)Shaker R, et al:Rehabilitation of swallowing by exercise in tube-fed patients with pharyngeal dysphagia secondary to abnormal UES opening. Gastroenterology 122:1314-1321. 2002
33)清水五弥子,他:電極位置と舌骨運動に着目した舌骨上筋群に対する表面電気刺激療法.Jpn J Compr Rehabil Sci 5:97-101,2014
34)Sugishita S, et al:Effects of short term interferential current stimulation on swallowing reflex in dysphagic patients. International Journal of Speech & Language Pathology and Audiology 3:1-8, 2015
35)巻 直樹,他:嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者に対する呼吸トレーニングが呼吸機能,嚥下機能,QOLに与える効果.理学療法学44:138-144,2017
36)Belafsky PC, et al:Validity and reliability of the Eating Assessment Tool(EAT-10). Ann Otol Rhinol Laryngol 117:919-924, 2008
37)若林秀隆,他:摂食嚥下障害スクリーニング質問紙票EAT-10の日本語版作成と信頼性・妥当性の検証.静脈経腸栄養29:871-876,2014
掲載誌情報