文献詳細
文献概要
特集 高齢者の転倒と予防
感覚・認知機能からみた転倒予防のための生活環境整備
著者: 中條浩樹1
所属機関: 1老年病研究所附属病院リハビリテーション部
ページ範囲:P.29 - P.35
文献購入ページに移動はじめに
老年人口の増加と医療技術の進歩により入院患者の高齢化が進み,厚生労働省1)の患者調査によれば,全入院患者のうち65歳以上は71.0%,75歳以上は50.7%を占め,実に入院患者の半数が後期高齢者という実態になっている.また退院後の行き先は84.0%が自宅(親族宅等も含む)であり,医療従事者は高い割合で後期高齢者の生活環境整備を経験することになる.
高齢者は筋力や感覚等の身体機能のほか,注意や判断力等の精神機能も低下することがわかっており,これらは転倒の危険因子になり得る.Rubensteinら2)によれば,転倒の危険因子として高いのは下肢の筋力低下(オッズ比4.4)や歩行障害(オッズ比2.9)といった直接的な運動機能であるが,視覚障害は2.5,認知機能障害は1.8と,感覚・認知機能障害も決して無視できない数字となっている.行った住宅改修や用意した福祉用具が運動機能上は使用条件を満たしていたとしても,感覚機能や認知機能の低下により,想定した使い方ができず転倒リスクにつながる場合もあり得る.私たちは高齢者の生活環境整備を経験する際,運動機能を重視するのと同様に感覚・認知機能にも注意を払う必要がある.
本稿では,高齢者の感覚・精神機能の特徴と認知機能障害を踏まえたうえで,高齢者が遭遇しやすい家庭内転倒事故を検証し,環境整備における解決策を提案する.
老年人口の増加と医療技術の進歩により入院患者の高齢化が進み,厚生労働省1)の患者調査によれば,全入院患者のうち65歳以上は71.0%,75歳以上は50.7%を占め,実に入院患者の半数が後期高齢者という実態になっている.また退院後の行き先は84.0%が自宅(親族宅等も含む)であり,医療従事者は高い割合で後期高齢者の生活環境整備を経験することになる.
高齢者は筋力や感覚等の身体機能のほか,注意や判断力等の精神機能も低下することがわかっており,これらは転倒の危険因子になり得る.Rubensteinら2)によれば,転倒の危険因子として高いのは下肢の筋力低下(オッズ比4.4)や歩行障害(オッズ比2.9)といった直接的な運動機能であるが,視覚障害は2.5,認知機能障害は1.8と,感覚・認知機能障害も決して無視できない数字となっている.行った住宅改修や用意した福祉用具が運動機能上は使用条件を満たしていたとしても,感覚機能や認知機能の低下により,想定した使い方ができず転倒リスクにつながる場合もあり得る.私たちは高齢者の生活環境整備を経験する際,運動機能を重視するのと同様に感覚・認知機能にも注意を払う必要がある.
本稿では,高齢者の感覚・精神機能の特徴と認知機能障害を踏まえたうえで,高齢者が遭遇しやすい家庭内転倒事故を検証し,環境整備における解決策を提案する.
参考文献
1)厚生労働省:平成26年度患者調査.2015.https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/10-20.html(2018年10月3日閲覧)
2)Rubenstein LZ, et al:The epidemiology of falls and syncope. Clin Geriatr Med 2002;18:141-158
3)三輪昌子,他:高齢者のボディイメージと評価方法の検討.医療マネジメント会誌2008;9:472-476
4)寺西利生:高齢者の病院内転倒危険度スクリーニングと転倒予防.MED REHABIL 2014;170:47-53
5)伊藤規絵,他:加齢と視覚機能.理学療法2013;30:754-761
6)金谷末子,他:高齢化社会と視環境.人間工学1989;25:163-167
7)Overstall PW, et al:Falls in the elderly related to postural imbalance. Br Med J 1977;1(6056):261-264
8)北川公路:老年期の感覚機能の低下—日常生活への影響.駒澤大学心理学論集2004;6:53-59
9)Skinner HB, et al:Age-related decline in proprioception. Clin Orthop Relat Res 1984;184:208-211
10)Bartlett G, et al:Normal distributions of thermal and vibration sensory thresholds. Muscle Nerve 1998;21:367-374
11)Ekenvall L, et al:Temperature and vibration thresholds in vibration syndrome. Br J Ind Med 43:825-829, 1986
12)Sohlberg MM, et al:Effectiveness of an attention-training program. J Clin Exp Neuropsychol 1987;9:117-130
13)坂村 雄:高齢者におけるワーキングメモリの障害.老年精医誌2004;15:719-724
14)Lundin-Olsson L, et al:“Stop walking when talking”as a predictor of falls in elderly people. Lancet 1997;349(9052):617
15)渡辺 登:高齢者の健康評価—高齢者の記憶評価.総合健診2010;37:520-521
16)高橋 智:認知症のBPSD.日老医誌2011;48:195-204
17)内閣府:平成22年度高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果.2011.http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h22/sougou/zentai/index.html(2018年10月3日閲覧)
18)独立行政法人国民生活センター:医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故—高齢者編.2013.http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130328_3.html(2018年10月3日閲覧)
19)川上千寿子,他:移動・移乗—車椅子走行時の操作の注意点は? 臨看2004;30:654-657
20)倉片憲治,他:家電製品の報知音の計測—高齢者の聴覚特性に基づく検討.人間工学1998;34:215-222
掲載誌情報