文献詳細
文献概要
1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?
慢性疼痛
著者: 松原貴子1
所属機関: 1神戸学院大学総合リハビリテーション学部理学療法学科
ページ範囲:P.61 - P.61
文献購入ページに移動「慢性疼痛」とは,組織損傷がない・治癒しているにもかかわらず発生・持続する原因不明の痛みであり,各種検査や画像所見で病的異常を見いだせないことから,正確な診断と適切な治療がなされず難治化しやすい.国際疼痛学会では,慢性疼痛とは「損傷した組織が治癒するのに要する妥当な期間(通常3か月間)を超えて持続または頻発する痛み」と定義づけており,生物学的な意義はないと付言している.持続期間による定義づけは非常に明確かつ実用的であるが,慢性疼痛の病態の本質を知らずして期間だけで判断することは非常に危うい.したがって,定義に基づく分類をするならば,① 各種検査で異常所見が見出せず原因が不明,または推定される原因よりも痛みの訴えがはるかに大きい(原因からでは説明がつかない),ならびに ② 持続期間が通常の組織治癒期間を超える(おおむね3か月以上),両者を満たす場合,慢性疼痛と考えられる.慢性疼痛は,急性痛と異なり病的な痛みで,疾病として扱われ,「国際疾病分類第11版(The 11th Revision of the International Classfication of Diseases:ICD-11)」にも組み込まれ,今後,本邦でも一疾病として扱っていくことになるであろう.
参考文献
掲載誌情報