icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻1号

2019年01月発行

文献概要

臨床実習サブノート どうする? 情報収集・評価・プログラム立案—複雑な病態や社会的背景の症例・10

慢性閉塞性肺疾患を合併した血栓性脳梗塞回復期患者

著者: 野添匡史1

所属機関: 1甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科

ページ範囲:P.79 - P.86

文献購入ページに移動
はじめに

 脳梗塞は脳卒中のなかでも最も頻度が高く1),運動障害や感覚障害を起因とする身体障害・活動制限を招くために回復期リハビリテーション病棟で理学療法を実施する機会は少なくありません.一般的に「脳卒中回復期」という言葉を耳にすれば,身体機能や活動が大きく「回復」する時期を想起すると思います.しかし,最近では高齢でサルコペニア・フレイルの状態を呈した症例が増えているため,一律に「回復」がスムーズに得られる症例ばかりではありません.このような症例は一般的な回復が得られないだけでなく,目標設定や治療方針に難渋することも少なくありません.

 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)は末梢気道を中心に生じる炎症性疾患であり,この炎症による気道狭小化や肺胞破壊によって気流制限が生じます.この気流制限によって労作時を中心に息切れが生じ,QOLを低下させます2).COPDの最大の発生要因は喫煙であり,当然この喫煙は脳卒中の発生要因でもあります.そのため,COPDを合併した脳卒中例は多いにもかかわらず3),実際急性期の段階で発見されていない場合も少なくありません.

 COPDはその主症状である労作時の息切れのために,脳卒中後に実施するべき十分な量の運動療法が実施できなくなる場合があります.加えて,その炎症の影響は肺だけにとどまらないため(全身性炎症),二次性サルコペニア(加齢に伴うこと以外の要因で生じるサルコペニア)の進行を助長することで結果的にCOPDを有した脳卒中患者の予後を悪化させる可能性があります2)

 また,脳梗塞は再発が非常に多い特徴がありますが4),COPDでは特に急性増悪期に脳卒中が発症しやすいことが報告されており5),COPDを合併した脳梗塞患者では,いかにしてCOPD急性増悪および脳梗塞の再発を招かないか,ということも重要な目標になります.

 本稿では,COPDを合併した血栓性脳梗塞回復期症例において,上述のような複雑な病態をひもときながら,問題点や目標設定を行う一連の流れについて症例ベースで解説します.

参考文献

1)Takashima N, et al:Incidence, management and short-term outcome of stroke in a general population of 1.4 million Japanese- Shiga Stroke Registry. Circ J 2017;81:1636-1646
2)日本呼吸器学会COPDガイドライン第5版作成委員会(編):COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2018,第5版.メディカルレビュー社,2018
3)Portegies ML, et al:Chronic obstructive pulmonary disease and the risk of stroke. The Rotterdam Study. Am J Respir Crit Care Med 2016;193:251-258
4)Hata J, et al:Ten year recurrence after first ever stroke in a Japanese community:the Hisayama study. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2005;76:368-372
5)Lin CS, et al:Risk of stroke and post-stroke adverse events in patients with exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease. PLoS One 2017;12:e0169429. doi:10.1371/journal.pone.0169429. eCollection 2017
6)Adams HP, et al:Baseline NIH Stroke Scale score strongly predicts outcome after stroke:a report of the Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment(TOAST). Neurology 1999;53:126-131
7)Al-Khaled M, et al:Dysphagia in patients with acute ischemic stroke:early dysphagia screening may reduce stroke-related pneumonia and improve stroke outcomes. Cerebrovasc Dis 2016;42:81-89
8)Schwarz M, et al:The impact of aspiration pneumonia and nasogastric feeding on clinical outcomes in stroke patients:a retrospective cohort study. J Clin Nurs 2018;27:e235-e241. doi:10.1111/jocn.13922. Epub 2017 Aug 3
9)Ogawa N, et al:Ultrasonography to measure swallowing muscle mass and quality in older patients with sarcopenic dysphagia. J Am Med Dir Assoc 2018;19:516-522
10)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸リハビリテーション委員会ワーキンググループ,他(編):呼吸リハビリテーションマニュアル—運動療法,第2版.照林社,2012
11)サルコペニア診療ガイドライン作成委員会(編):サルコペニア診療ガイドライン,2017年版.ライフサイエンス出版,2017
12)Nishioka S, et al:Nutritional improvement correlates with recovery of activities of daily living among malnourished elderly stroke patients in the convalescent stage:a cross-sectional study. J Acad Nutr Diet 2016;116:837-843
13)Jones SE, et al:Sarcopenia in COPD:prevalence, clinical correlates and response to pulmonary rehabilitation. Thorax 2015;70:213-218
14)Billinger SA, et al:Physical activity and exercise recommendations for stroke survivors:a statement for healthcare professionals from the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke 2014;45:2532-2553
15)Spruit MA, et al:Pulmonary rehabilitation and physical activity in patients with chronic obstructive pulmonary disease. Am J Respir Crit Care Med 2015;192:924-933

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?