icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻11号

2019年11月発行

雑誌目次

特集 今と将来を見据えた小児整形外科理学療法

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.1055 - P.1056

 「子供は単に小さな大人ではない」と言われ,小児の診療ではさまざまな特性に応じた配慮が必要である.小児特有の疾病や小児期発症の疾患も多く,それらは理学療法の対象となる場合もある.また,そのような子供たちもやがて成長し,罹患した疾患や治療による問題を有した状況で理学療法の対象となることもある.本特集は,小児整形外科疾患の理学療法について,最近の治療方法の進歩や理学療法の取り組み,想定される将来の問題,それに対する備えなど,理学療法士が知っておきたい知識や技術の整理を行うことを目的として企画した.

小児整形外科理学療法における大事な視点は何か

著者: 押木利英子

ページ範囲:P.1057 - P.1062

はじめに

 小児整形外科の代表的な対象疾患として,先天性股関節脱臼(以下,先股脱),先天性内反足(以下,内反足),先天性筋性斜頸(以下,筋性斜頸)などがあるが,近年,これらの先天性疾患は予防の啓発が広まり発症も少なくなり,手術適応になる症例は顕著に減少している.また,ペルテス病は装具療法や学習環境の整備などにより外来治療が主体となってきている.分娩麻痺は周産期医療の進歩により,出産時のトラブルが回避され発症は激減した.また,1960年代に大流行したポリオは生ワクチン投与により世界規模での予防が可能となり,現在,新しいポリオ罹患はゼロとされている.

 小児整形外科では上記のような経緯をたどってきているが,代表的な疾患以外にも,先天性または後天性の原因による筋疾患,骨系統疾患,神経疾患など多くの疾患を対象にしており,それらに対して薬物療法や運動療法,手術的治療が行われる.特に,手術的治療の術後においては専門的なリハビリテーションが不可欠であり,そこで必要十分なリハビリテーションを行い,早期に機能獲得するために理学療法士の果たす役割は大きい.

 リハビリテーションを必要とする小児整形外科疾患の治療方法は医学の急速な進歩や社会の変化により,上記のように時代とともに少しずつ変化してきた.現在主流の小児整形外科理学療法については次稿以降に譲ることとし,本稿では療育における小児整形外科理学療法の役割と意義を確認するため,筆者の経験に基づいて療育における小児理学療法のこれまでの経緯をまとめた.そして,成人とは異なる小児整形外科理学療法における留意点を列挙し,今後の展望としたい.

脳性麻痺児に対する整形外科的治療と理学療法

著者: 與儀清武 ,   金城健 ,   比屋根直美

ページ範囲:P.1063 - P.1069

はじめに

 脳性麻痺(cerebral palsy:CP)は筋緊張のタイプや運動麻痺の程度が症例によって異なり多様な臨床像を呈する.異常筋緊張は痙縮,ジストニア,アテトーゼ,失調などのタイプに分類され,重症度が高くなるほど異常筋緊張のタイプが混合していることが多い.運動能力は粗大運動能力分類システム(gross motor function classification system:GMFCS)レベルで分類される.痙縮やジストニアは随意性の低下や筋短縮の要因となり,姿勢保持や協調運動,バランスなどに影響する.成長とともに二次障害として関節拘縮や関節変形が起こることも少なくない.成人まで理学療法を継続することも多く,理学療法を進めるうえで筋緊張をコントロールするアプローチは難しく重要な課題である.脳性麻痺リハビリテーションガイドライン1)でも痙縮治療が勧められているように,痙縮治療後は理学療法を行ううえでたいへん有利であると実感している.CP児に対する介入的治療は重症度に応じて適応と組み合わせを考え,ゴールを見据えて計画することが重要である.

 沖縄県では外科的治療と早期リハビリテーションを県立病院が担当し,退院後のリハビリテーションを地域の療育センターが担当している.本稿では,チームで取り組んでいる合同カンファレンス,CPに対する外科的治療と理学療法について詳述し症例を提示する.

小児股関節疾患の治療と理学療法

著者: 伊藤順一 ,   鈴木ほがら ,   玉置郁哉 ,   増渕順恵

ページ範囲:P.1071 - P.1077

はじめに

 股関節は球関節であり,球(骨頭)を取り囲む靱帯と筋で固定されているだけなので,運動方向の自由度が大きい.そのため,股関節は,運動性が高いが安定性が低いという特徴をもち,乳幼児期には脱臼や亜脱臼が生じ,発育期には傷害を受けやすい.また股関節は,体幹と下肢を結ぶ継手の役割を担っており,前進移動である歩行の際に常に強い負荷にさらされている.

 股関節は,体幹動作,いったん機能低下や疼痛が生じると粗大運動が障害され,ADLが著しく低下する重要な臓器である.小児股関節疾患は,出生時からの罹患と発育期に急性に罹患した場合で,その理学療法の対応は異なるが,いったん治療が落ち着いた後の成長過程で股関節のバランスを崩し,理学療法を含めた治療を要することは共通している.その際に,過去の治療時期にかかわる問題や,長い経過のなかで不十分であった関節運動の問題点を把握しつつ治療に当たること,また,知的,精神的にも発達途上の児に合わせた理学療法を“個々の”症例に応じてつくることが小児股関節治療では非常に重要である.

二分脊椎の治療と理学療法

著者: 木村正剛

ページ範囲:P.1079 - P.1084

はじめに

 二分脊椎とは椎弓の癒合閉鎖障害により脊柱管後方の骨性保護が欠如する先天性疾患であり,その病態は水頭症,弛緩性麻痺,知覚障害,膀胱直腸障害と多岐にわたる.二分脊椎のリハビリテーションについては諸家により評価,理学療法,装具療法,手術療法の観点から数多く報告されている.

 一方,二分脊椎の多くに合併する水頭症により生じる視空間認知障害や非言語性学習障害については,その病態が明らかとなりつつあるものの,心理や学校教育における問題として捉えられており,理学療法を実施するうえで考慮すべき要因として取り上げられるに至っていない.本稿では二分脊椎の病態と治療について概説し,これまで理学療法と関連づけて語られることの少なかった水頭症により生じる病態とその治療について述べる.

側彎症の治療と理学療法

著者: 米原久美子

ページ範囲:P.1085 - P.1091

はじめに

 脊柱側彎症とは,前額面で脊柱が側方へ彎曲した状態と定義され,機能性側彎と構築性側彎に区別される.前者は痛みや姿勢など何らかの原因がある一時的な側彎状態であり,通常は回旋変形を伴わない.後者は脊柱の捻れや椎骨自体の形状変化などを伴うものである.脊柱側彎症全体の70〜80%を占めるのが特発性側彎症であり,発症年齢により乳幼児期側彎症,若年性側彎症,思春期側彎症に分類される1).そのなかでも,思春期に発症する思春期特発性側彎症は臨床上最も多くみられる構築性側彎症である2).そのほか,椎体の奇形を伴う先天性側彎症や,神経・筋性側彎症,神経線維腫症やマルファン症候群などに伴う原因疾患のある症候群性側彎症がある.

骨系統疾患の治療と理学療法

著者: 櫻井吾郎 ,   村松僚太 ,   竹田圭佑

ページ範囲:P.1093 - P.1098

はじめに

 骨系統疾患とは,骨,軟骨,靱帯など骨格を形成する組織の成長・発達・分化の障害により,骨格の形成・維持に異常を来す疾患の総称である.骨系統疾患の大半が遺伝性の疾患であり,2015年の骨系統疾患国際命名法会議で改訂された国際分類では42グループ436疾患が記載され,そのうち386疾患で364の疾患遺伝子が特定されている1).骨系統疾患の大部分が,有効な診断・治療法がない難病であり,成長障害,関節の機能不全や神経の障害による運動機能障害などさまざまな障害が発生する.

 本稿では代表的な骨系統疾患の概説と,軟骨無形成症などで施行される骨延長および変形矯正術について,理学療法の展開や注意点などを述べる.

血友病性関節症の治療と理学療法

著者: 織田聡子

ページ範囲:P.1099 - P.1103

はじめに

 血友病の理学療法と聞いてその内容を想像することは難しいかもしれない.筆者も荻窪病院(以下,当院)に入職していなければ国家試験で血友病の理学療法について一問出題されていたという記憶がある程度で終わっただろう.

 血友病には先天性血友病と後天性血友病があるが,本稿では先天性血友病について述べる.血友病とは,血友病A(血液凝固第Ⅷ因子活性の欠乏)と血友病B(血液凝固第Ⅸ因子活性の欠乏)の2タイプに分類され,一般に男児に発症する.X染色体連鎖劣性遺伝形式を示す出血性疾患であり,いったん出血すると止血に時間がかかる.従来,出血時に凝固因子製剤を投与し,患部を安静に保つ治療が進められてきた.しかしながら,この止血法では重症患者の多くは反復する関節内出血の結果として血友病性関節症を発症する1).さらに,過去に使用された非加熱凝固因子濃縮製剤を介してヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)やC型肝炎などへ感染した患者もいる2).近年では出血予防あるいは血友病性関節症の発症進展抑止を目的として,非出血時に欠乏する凝固因子を長期間にわたり定期的に補充する止血管理法(定期補充療法)が行われるように変化してきた3).それにより,血友病患者の平均余命とQOLも飛躍的に向上している.

 本稿では血友病の疫学,病態,治療の歴史を概観しながら,当院で手術をされた患児の理学療法の紹介,取り組み,今後の展望について述べたい.

連載 脳画像から読み取る障害像と理学療法・11

—中大脳動脈梗塞 ②—運動麻痺と感覚障害の重症度に乖離がみられる左中大脳動脈梗塞例

著者: 阿部浩明

ページ範囲:P.1049 - P.1052

Question

この脳画像からどのような障害像が読み取れますか?

とびら

自分教育

著者: 島谷康司

ページ範囲:P.1053 - P.1053

 誤解を恐れずに言うと,私は,「やりたくない仕事はしない」ことにしています.ここで言う「やりたくない仕事」とは,「やらされる仕事」,つまり「受け身の仕事」を指します.人生,時間には限りがあります.家族や友人と過ごす時間,趣味や休息の時間も大切です.しかし,組織で働く以上この思考は少し横柄で,誰にとっても都合がよくありません.そのため,多くの人はやりたくない仕事も断らないのではないでしょうか.

 これまでの日本では,人事権をもつ上司の指示に従い長年企業に貢献すると年功序列で役職に就いてきました.変わりつつあるとは言え,今でも少なからずこの形態をとっていることから,多くの部下が上司に気を遣い,業務や業績においてその信頼を得るように上司の意図に従うようになるのではないでしょうか.

1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?

ストレッチング

著者: 宮﨑学

ページ範囲:P.1105 - P.1105

 ストレッチングは,リハビリテーション領域,あるいはスポーツ領域などさまざまな分野で日常的に行われている.ストレッチングとは関節可動域に関する筋や関節構成体に対して,他動的または自動的に伸張刺激を加えることであり,それらに対し直接的または間接的に伸張することで引き起こされる生体反応を利用して機能障害の改善を図る方法である1)

 ストレッチングの効果を報告した先行研究は枚挙にいとまがなく,その効果として筋伸張性の改善,関節可動域の改善,筋緊張の低下,血液循環の改善,筋痛の緩和,傷害予防,パフォーマンスの改善,心身のリラックス効果などが挙げられている.理学療法においては,関節可動域などの柔軟性の改善や筋緊張の低下,疼痛の軽減を目的とする場合が多い.スポーツ現場では柔軟性の改善に加え,運動パフォーマンスの向上や傷害予防を目的に実施されている.

外国人とのコミュニケーション

マレーシア

著者: 新井卓治

ページ範囲:P.1106 - P.1106

 東南アジアの中央に位置し,マレー半島とボルネオ島の一部からなるマレーシアは,マハティール首相が1980年代初頭より掲げた「ルックイースト政策(経済発展した東アジアの国々から学ぶことを目的とした政策)」以降,経済活動や留学生の交流を中心に日本と密接な関係を築いてきた.近年では,国民の所得上昇や格安航空会社(low-cost carrier:LCC)の発展・拡大,インターネット普及などにより,日本へのインバウンドが急増している.

入門講座 地域生活につなげるさまざまなサービス・3

視覚障害者と聴覚障害者の生活とサービス—できるところから始める医療施設での支援

著者: 石塚和重 ,   飯塚潤一

ページ範囲:P.1107 - P.1114

視覚障害と聴覚障害

 “障害者差別解消法”(正式名称“障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律”)1)が2016年4月に施行され,病院やリハビリテーションセンター(以下,医療機関)もその対応が求められている.同法を医療機関に当てはめて簡単に言えば,「医療機関において,障害のある患者さんを差別してはいけません.患者さんとよく相談し,治療に支障がないよう環境整備してください.ただし,機関運営・業務に無理のない範囲で」となる.また,平成30年版障害者白書(第1章第4節6.保健・医療の推進)2)にも「障害者が身近な地域で必要な医療やリハビリテーションを受けられるよう,地域医療体制等の充実を図る」と記載されている.本稿では同法の概要の紹介とともに,医療機関における視覚障害者,聴覚障害者への対応などを提案する.

講座 運動器の理学療法—その常識は正しいか?・3

足関節内反捻挫はトレーニングによって再発予防が可能か?

著者: 廣幡健二 ,   相澤純也

ページ範囲:P.1115 - P.1125

緒言

 足関節捻挫は,スポーツ活動に参加する人々において最も頻発するスポーツ外傷である1〜3).足関節内反捻挫の再発率は3〜42%であり3〜7),すべての下肢スポーツ外傷・障害のなかで最も高い.受傷の繰り返しは慢性足関節不安定症(chronic ankle instability:CAI)の要因となる2,6,7).CAIとは,The Executive Committee of the International Ankle Consortiumによれば,① 足関節内反捻挫の受傷歴があること,② 自覚的なgiving wayエピソードや妥当な患者報告型アウトカムツールでの評価をもとにした足関節内反捻挫由来の機能制限があること,と定義され,この主症状は継続的な痛み,giving way,不安定感などの異常感覚である8,9).CAIが重傷化すると,日常生活で痛みや症状に悩まされ,将来的に変形性足関節症へ進展するリスクが高まる.罹患期間や症状の程度によっては,足関節固定術など除痛を目的とした観血的治療が適応となる.

 初回足関節捻挫をCAIへ進展させないためには,“足関節捻挫を再発しないこと”が非常に重要である.本稿では,足関節捻挫の病態と,再発を含む発生リスクファクターに関する最近の研究を整理し,トレーニングによる再発予防効果について述べる.

臨床実習サブノート 「日常生活活動」をみる・7

入浴

著者: 髙木大輔

ページ範囲:P.1126 - P.1131

はじめに

 入浴,特に「湯船につかる」という行為は日本特有の文化であり,また趣味として各地の温泉を巡る日本人も多く,日本人にとって入浴は重要な生活活動の一部であると言えます.入浴動作の自立は,日常生活活動(ADL)の自立という側面だけでなく,生活の質(QOL)の維持につながります.一方で,入浴動作は最も介助を要しやすい動作とされており1),その要因として動作が多様かつ複雑で,また水で濡れた状態で動作を遂行する必要があることなどが考えられます.

 入浴動作は,大きく分けて10項目の動作から構成されており(表1),各々の動作はさらに細分化されます.表1のように,入浴は洗体動作,浴槽の出入り動作,浴槽からの立ち上がり動作だけでなく移動動作や更衣動作も含んだ行為であり,動作自体が多岐にわたり難易度の高さがうかがえます.また洗体動作,浴槽の出入り動作,浴槽からの立ち上がり動作は,水で濡れた身体ならびに床面上で遂行する必要があり,滑りやすい環境でも対応できる身体機能や動作能力が求められます.さらに浴室は生活スペースから離れた場所に位置しやすく,家族などの目が届きにくいという難点があり,適切に安全性を確保しなければ実行性が下がります.今後,高齢化率の上昇に伴い,高齢期でストレスに対する脆弱性が亢進し,健康状態を崩しやすい状態であるフレイル(Frailty)2)を呈する者の割合が増加する可能性があります.入浴動作に介助を要する者の割合も増加することが予測されるため,入浴動作の獲得は重要な課題であると言えます.

 そこで本稿では,入浴動作にかかわる諸動作のうち,移動動作と更衣動作の評価や介入方法は他稿に譲り,洗体動作,浴槽の出入り動作,浴槽からの立ち上がり動作に焦点を当て,身体機能,動作能力の側面からできる限り安全性を確保するための評価の視点・指標,また住宅改修を含む介入方法について解説します.

私のターニングポイント・第5回

理学療法士人生のこれまでとこれから

著者: 田中創

ページ範囲:P.1104 - P.1104

 筆者のターニングポイントは,大きく2つある.1つ目は理学療法士としての人生をスタートした副島整形外科への入職である.はじめに入職した場所がここでなければ,間違いなく今の自分は存在しない.副島整形は58床の病院と19床のクリニックからなり,当時は年間1,200件以上の手術に加え,外来は1日500名以上と,地域の整形外科としては異例の規模であった.そのような環境のなかで,急性期〜亜急性期〜慢性期まで,整形外科にかかわる幅広い領域に携わらせていただいた10年間は,自分にとっての礎となっている.

 理事長である副島義久先生には経営者,整形外科医,人として……多くのことを教えていただいた.そんなところには自然と魅力的な人間が集まってくるもので,リハビリテーション科の先輩・後輩と過ごしたあの時間は,今となってはかけがえのない財産である.

--------------------

目次

ページ範囲:P.1054 - P.1054

文献抄録

ページ範囲:P.1132 - P.1133

「作業療法ジャーナル」のお知らせ

ページ範囲:P.1131 - P.1131

編集後記

著者: 横田一彦

ページ範囲:P.1136 - P.1136

 スポーツの秋です.本号を読者の皆さまが手にとられる頃には,わが国で開催されているラグビーW杯がいよいよ佳境に入っているでしょう.昭和生まれの私には運動会は当然秋のものですが,最近では春に運動会を行うところが増えてきました.俳句では「運動会」は秋の季語とのことで,時代の変化とともに過去の風習が合わなくなることは多いものです.いずれにしても,人がスポーツに熱中する姿を見ることは読者の皆さまも仕事柄とても励みになることと思います.

 さて,今月の特集は「今と将来を見据えた小児整形外科理学療法」です.小児期特有の整形外科疾患については,理学療法養成施設の教育課程で学ぶ機会があると思います.反面,臨床の場面では,小児医療センターのような専門医療機関の充実により,一般的には小児整形外科疾患を診る機会は少ないのが現状ではないでしょうか.一方,そのような子供たちが成人となり,罹患した疾患や障害の影響を受け再び理学療法の対象となることは少なくありません.本特集では,そのような小児整形外科疾患の理学療法について,最近の治療方法の進歩や理学療法の取り組み,想定される将来の問題などについて,造詣の深い先生方にご執筆いただきました.

読者の声募集

ページ範囲:P. - P.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?