icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻12号

2019年12月発行

文献概要

特集 装具の臨床

装具選択や治療計画に影響する理学療法士の視点

著者: 島本祐輔1

所属機関: 1医療法人社団敬仁会桔梗ヶ原病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.1153 - P.1162

文献購入ページに移動
はじめに

 歩行再建は脳卒中患者の理学療法の重要な目的の1つであり,歩行手段の獲得はその後の生活範囲やQOLにも大きな影響を及ぼす.脳卒中治療ガイドライン1)において装具療法は推奨グレードB(勧められる)とされており,臨床場面でも急性期から装具を積極的に使用し,治療用装具として活用することが増えている.

 装具を治療戦略として選択する場合は,理学療法評価だけでなく疾患の予後予測をし,医師とともにどんな治療・リハビリテーション計画を立案していくか,また生活歴などの個人因子を踏まえる必要があり,多角的な視点が求められる.特に“装具の機能”と“脳血管疾患の病態”をマッチングさせることが治療用装具を用いるうえで重要である.

 歩行再建には,脳機能の回復メカニズムや画像情報をもとに,介入時期に合わせた適切な装具選択が必要であり,従来のように装具を機能代償として用いるのではなく,治療に活かすために活用することが求められる.

 本稿では,治療に装具を活用する理学療法士の視点として,装具選択に必要な病態理解や,脳卒中リハビリテーションの理論的背景,また治療用装具を活用した取り組みについて報告する.

参考文献

1)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会:脳卒中治療ガイドライン2015.pp295-298,協和企画,2015
2)原 寛美,他(編).脳卒中理学療法の理論と技術.pp373-394,メジカルビュー社,2013
3)Nudo RJ, et al:Reorganization of movement representations in primary motor cortex following focal ischemic infarcts in adult squirrel monkeys. J Neurophysiol 1996;75:2144-2149
4)原 寛美,他:超急性期から開始する脳卒中リハビリテーションの実際.MB Med Rehabil 2013;161:1-7
5)原 寛美,他(編).脳卒中理学療法の理論と技術.pp144-157,メジカルビュー社,2013
6)Swayne OB, et al:Stages of motor output reorganization after hemispheric stroke suggested by longitudinal studies of cortical physiology. Cereb Cortex 2008;18:1909-1922
7)DeVetten G, et al:Acute corticospinal tract Wallerian degeneration is associated with stroke outcome. Stroke 2010;41:751-756
8)大畑光司.Gait Solution付短下肢装具による脳卒中片麻痺の運動療法とその効果.PTジャーナル2011;45:217-224
9)Do KH, et al:Injury of the corticoreticular pathway in patients with proximal weakness following cerebral infarct:diffusion tensor tractography study. Neurosci Lett 2013;546:21-25
10)Yoo JS, et al:Characteristics of injury of the corticospinal tract and corticoreticular pathway in hemiparetic patients with putaminal hemorrhage. BMC Neurol 2014;14:121. doi:10.1186/1471-2377-14-121
11)Kim EH, et al:Motor outcome prediction using diffusion tensor tractography of the corticospinal tract in large middle cerebral artery territory infarct. NeuroRehabilitation 2013;32:583-590
12)Jang SH, et al:Functional role of the corticoreticular pathway in chronic stroke patients. Stroke 2013;44:1099-1104
13)大畑光司:歩行獲得を目的とした装具療法—長下肢装具の使用とその離脱.PTジャーナル2017;51:291-299
14)阿部浩明,他:急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング(第二部).理療の歩み2017;28:11-20
15)Hara T, et al:The effect of repeated botulinum toxin:A therapy combined with intensive rehabilitation on lower limb spasticity in post-stroke patients. Toxins(Basel)2018;10:E349. doi:10.3390/toxins10090349
による視覚的フィードバックに着目して.理療長野2015;44:11-14
17)Watkins CL, et al:Prevalence of spasticity post stroke. Clin Rehabil 2002;16:515-522

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら