icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻12号

2019年12月発行

文献概要

特集 装具の臨床

日常生活活動で装具を利用するための多職種連携と理学療法士の役割

著者: 平野恵健1 大森まいこ2

所属機関: 1日本医療科学大学保健医療部リハビリテーション学科 2国立病院機構埼玉病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.1171 - P.1179

文献購入ページに移動
はじめに

 回復期リハビリテーション病棟では,適切なリハビリテーション計画を立案し,在宅復帰および社会復帰に向けて主治医,リハビリテーション科専門医,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,病棟看護師などが連携し包括的にアプローチすることが勧められる1).回復期リハビリテーション病棟に入院が可能な患者は,運動器疾患,中枢神経系疾患,廃用症候群など多種多様である.そのなかには,入院時から固定性や支持性の補助を目的に体幹装具や下肢装具が欠かせない患者もいる.例えば,椎体骨折による患者の体幹装具は固定力が強固なものほど安定性に優れているが,着脱の不便さや装着感が悪いことから装着率が低くなりやすい2).また,脳卒中片麻痺患者に対する適切な下肢装具の使用は,速やかな移動能力の改善3)や2次的な運動障害の予防4)に効果がある.

 しかし,固定性や安定性を得ようとすると求められる下肢装具は外見が悪い,重い,着脱が困難となることから装着率の低下につながりかねない.装具は,各患者の身体に合った快適な装具を処方し,患者が継続して使用することで初めて効果が得られる5).そのため,入院中に装具の使用が必要な患者が安全に入院生活を送るためには,装具の着脱方法を含めた日常生活活動(ADL)の介助方法を病棟スタッフや患者家族に指導することが必要である.さらに,退院後も継続して装具が必要と予測される患者には,本人だけでなく,その家族や地域の多職種のスタッフの理解を得ることが重要である.本稿では,回復期リハビリテーション病棟でのADL場面で装具を利用するために必要な病棟指導,家族指導,退院後にかかわる多職種と連携を行った症例を紹介する.

参考文献

1)近藤国嗣,他:回復期のリハビリテーション医学・医療の役割と位置づけ.医学のあゆみ2018;264:1096-1102
2)宮腰尚久:椎体骨折.Loco Cure 2017;3:344-351
3)日本脳卒中学会脳卒中治療ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.協和企画,2015
4)平野恵健,他:在宅復帰した脳卒中片麻痺患者の退院後の下肢装具の使用状況と移動能力の変化について—回復期リハビリテーション病棟での家族指導の効果.日義肢装具会誌2014;30:31-37
5)白土 修:椎圧迫骨折に対する胸腰仙椎装具.J Clin Rehabil 2015;24:640-644
6)Collin C, et al:Assessing motor impairment after stroke:a pilot reliability study. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1990;53:576-579
7)Holden MK, et al:Clinical gait assessment in the neurologically impaired. Reliability and meaningfulness. Phys Ther 1984;64:35-40
8)Hirano Y, et al:Prognosis and classification of severely hemiplegic stroke patients in a rehabilitation hospital. Int J Phys Med Rehabil 2016;5:doi:10.4172/2329-9096.1000397
9)Hirano Y, et al:Prediction of independent walking ability for severely hemiplegic stroke patients at discharge from a rehabilitation hospital. J Stroke Cerebrovasc Dis 2016;25:1878-1881
10)Hirano Y, et al:Development of a prognostic scale for severely hemiplegic stroke patients in a rehabilitation hospital. Clin Neurol Neurosurg 2017;158:108-113
11)青木主税,他:脳卒中片麻痺に対する装具療法と今後の展望.日義肢装具会誌2019;35:92-97
12)皆川知也,他:脳卒中重度片麻痺における長下肢装具から短下肢装具への切り替え時の身体・運動機能に関する考察.埼玉包括的リハ研会誌2011;11:18-21
13)Hirano Y, et al:The effect of voluntary training with family participation on early home discharge in patients with severe stroke at a convalescent rehabilitation ward. Eur Neurol 2012;68:221-228
14)福田文雄,他:改良Frankel分類による頸髄損傷の予後予測.リハ医2001;38:29-33
15)古関一則,他:脊髄不全損傷者の歩行能力の予後予測に関する研究—リハビリテーション病院における後方視的検討.理学療法学2015;42:271-279
16)篠田裕介:骨関連事象に対する補装具療法.J Clin Rehabil 2016;25:140-148
17)日本整形外科学会,他(監):義肢装具のチェックポイント,第8版.pp214-253,医学書院,2014
18)近藤克則:訓練量とリハビリテーションの効果.リハ医2004;41:849-853
19)佐田七海子,他:回復期の装具療法(1)急性期で装具を作成した場合.J Clin Rehabil 2018;27:24-30
20)勝谷将史:生活期(在宅)の装具療法.J Clin Rehabil 2018;27:39-45
21)伊藤克浩:神経リハビリテーション・回復期リハ病棟従事者である理学療法士の立場から.日義肢装具会誌2012;28:80-82

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら