1)大西忠輔,他:維持期における下肢装具に関する職種間連携の重要性—維持期脳卒中患者に対する下肢装具の実態調査.POアカデミージャーナル2016;24:30-35
2)大垣昌之,他:在宅装具利用者への取り組み—理学療法士の視点・装具ノートの活用.POアカデミージャーナル2017;25:14-20
3)阿部紀之,他:生活期における下肢装具への相談内容や地域連携の実態.理療科2018;33:941-945
4)勝谷将史,他:義肢装具士白書2016.pp103-108,日本義肢装具士協会,2017
5)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.協和企画,2015
6)Sommerfeld DK, et al:Spasticity after stroke:Its occurrence and association with motor impairments and activity limitations. Stroke 2004;35:134-139
7)Urban PP, et al:Occurrence and clinical predictors of spasticity after ischemic stroke. Stroke 2010;41:2016-2020
8)吉尾雅春:理学療法と下肢装具.PTジャーナル2017;51:281-289
9)鈴木英樹,他:下肢装具を用いた日常生活活動練習と理学療法.PTジャーナル2017;51:311-317
10)勝谷勝史,他:慢性期脳卒中患者に対する痙縮治療と装具療法.Jpn J Rehabil Med 2019;56:298-302
11)根本明宣:現場での課題と制度.Jpn J Rehabil Med 2019;56:267-271
12)久米亮一:回復期リハビリテーションから,生活期まで,適切な片麻痺患者の短下肢装具および環境への取り組み.日義肢装具会誌2017;33:151-158
13)田中惣治,他:麻痺側立脚期に膝関節が伸展する片麻痺者の歩行時の足関節筋活動の分析.理療科2014;29:873-876
14)東洋経済オンライン:全国医師数・病床数マップ.https://toyokeizai.net/sp/visual/tkp/medicalarea/(2019年8月20日閲覧)
15)阿部紀之:当院回復期リハビリテーション病棟における装具療法の取り組み—院内から地域まで(日本支援工学理学療法学会トピックス記事).http://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jptsat/obj/files/トピックス記事_201801_第6号.pdf(2019年8月20日閲覧)
16)山崎友豊,他:地域における下肢装具の実態調査—ケアマネージャーへのアンケート結果より「地域理学療法」を模索する.理学療法学2017;44 Suppl. 2:P-SK-03-2
17)日本支援工学理学療法学会:理学療法士の福祉用具・義肢・装具支給に関する実態調査報告書.2017
18)日本理学療法士学会,他:義肢・装具・福祉用具の卒前卒後教育調査報告書.2018