icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻12号

2019年12月発行

文献概要

講座 運動器の理学療法—その常識は正しいか?・4

非特異的腰痛に対する治療体操は腰痛の改善に有効か?

著者: 壬生彰1

所属機関: 1甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科

ページ範囲:P.1203 - P.1209

文献購入ページに移動
はじめに

 国際規模で行われる疫学研究であるGlobal Burden of Disease Study(世界疾病負担研究)において,腰痛は,健康でない状態で生活する年数(years lived with disability:YLDs)を指標とする調査で,1990年から2016年まで不健康である要因の第1位となっている1).本邦においても,厚生労働省が実施している国民生活基礎調査における病気やけがなどによる自覚症状のうち,腰痛の有訴者率は毎年,男性で1位,女性で2位となっている2)

 近年のシステマティックレビューにおいて,運動療法は疼痛軽減や能力障害の改善に対し高いエビデンスを有し3,4),各国の診療ガイドラインにて推奨されている5,6)ことに鑑みると,腰痛の治療・予防において,われわれ理学療法士が果たすべき責務は非常に大きいと考えられる.

 腰痛に対する運動療法としては,エアロビック運動や筋力増強運動,筋持久力トレーニング,ストレッチングなどが用いられる3).前述のように,運動療法は広く推奨されているものの,効果的な運動療法の種類を明確に示すエビデンスはないのが現状である3,7).その理由の1つとして,腰痛の原因が複雑多様であるため,器質的な病態に基づく効果的な運動方法の確立が困難であることが考えられる.しかしながら,腰痛患者に対し「何でもいいから運動を」と指導するのみでよいのであろうか.臨床において,より効果的な運動療法を実践するためには,これまで報告されている知見を十分に精査し,どのように適用していくかを検討する必要がある.そして,その結果を集積し,さらに質の高いエビデンスを構築していく必要がある.

 腰痛に対する運動療法のなかでも,Williams体操8)やMcKenzie体操(法)9)といった治療体操は,腰痛体操として有名である.運動方法をパンフレット化し,患者への指導に用いている施設も多いと思われる.運動指導として簡便ではあるが,簡便であるがゆえに,個々の患者への適応について十分に検討されることなく,画一的に行われている可能性もある.

 本稿では,まず腰痛の原因と分類について概説し,腰痛体操の適応と効果に関するエビデンスについて紹介する.

参考文献

1)GBD 2016 Disease and Injury Incidence and Prevalence Collaborators:Global, regional, and national incidence, prevalence, and years lived with disability for 328 disease and injuries for 195 countries, 1990-2016:a systematic analysis for Grobal Burden of Disease Study 2016. Lancet 2017;390:1211-1259
2)厚生労働省:平成28年国民生活基礎調査の概況.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/04.pdf(2019年7月10日閲覧)
3)van Middelkoop M, et al:Exercise therapy for chronic nonspecicfic low back pain. Best Pract Res Clin Rheumatol 2010;24:193-204
4)Chou R, et al:Nonpharmacological therapies for low back pain:a systematic review for an American College of Physicians clinical practice guidelines. Ann Intern Med 2017;166:493-505
5)Oliveira CB, et al:Clinical practice guidelines for the management of non-specific low back pain in primary care:an updated overview. Eur Spine J 2018;27:2791-2803
6)日本整形外科学会,日本腰痛学会:腰痛診療ガイドライン,2019,改訂第2版.p54,南江堂,2019
7)Koes BW, et al:An update overview of clinical guidelines for the management of nonspecific low back pain in primary care. Eur Spine J 2010;19:2075-2094
8)Williams PC:Examination and conservative treatment for disc lesions of the lower spine. Clin Orthop 1955;5:28-40
9)McKenzie RA:The lumber spine:mechanical diagnosis & therapy. Spinal Publications, Waikanae, 1981
10)日本整形外科学会,日本腰痛学会:腰痛診療ガイドライン,2019,改訂第2版.p23,南江堂,2019
11)三上謙太郎:腰痛のRed flags—理学療法の適応外.三木貴弘(編):非特異的腰痛のリハビリテーション.pp36-37,羊土社,2018
12)Deyo RA, et al:Low back pain. N Engl J Med 2001;344:363-370
13)Suzuki H, et al:Diagnosis and characteristics of non-specific low back pain in Japan. PLoS One 2016;11:e0160454. doi:10.1371/journal.pone.0160454
14)Pain terms:a list with definitions and notes on usage Recommended by the IASP Subcommittee on Taxonomy. Pain 1979;6:249
15)Turk DC:Biopsychosocial perspective on chronic pain. Turk DC, Gatchel RJ(eds):Psychological approaches to pain management:a practitioner's handbook. pp3-29, Guilford, New York, 2002
16)May S, et al:Reliability of procedures used in the physical examination of non-specific low back pain:a systematic review. Aust J Physiother 2006;52:91-102
17)Werneke MW, et al:Centralization:association between repeated end-range pain response and behavioral signs in patients with acute non-specific low back pain. J Rehabil Med 2005;37:286-290
18)Donchin M, et al:Secondary prevention of low-back pain:a clinical trial. Spine(Phila Pa 1976) 1990;15:1317-1320
19)Shirado O, et al:Multicenter randomized controlled trial to evaluate the effect of home-based exercise on patients with chronic low back pain:the Japan low back pain exercise therapy study(JALETS). Spine (Phila Pa 1976) 2010;35:E811-819
20)Lam OT, et al:Effectiveness of the McKenzie method of mechanical diagnosis and therapy for treating low back pain:literature review with meta-analysis. J Orthop Sports Phys Ther 2018;48:476-490
21)山口正貴,他:慢性の非特異的腰痛患者に対するMcKenzie法とストレッチング,その両方の介入効—単盲検準ランダム化比較試験.理学療法学2016;43:305-314
22)Nakashima H, et al:Abnormal findings on magnetic resonance images of the cervical spine in 1211 asymptomatic subjects. Spine(Phila Pa 1976) 2015;40:392-398
23)Tonosu J, et al:The associations between magnetic resonance imaging findings and low back pain:a 10-year longitudinal analysis. PLoS One 2017;12:e0188057. doi:10.1371/journal.pone.0188057
24)Sanzarello I, et al:Central sensitization in chronic low back pain:a narrative review. J Back Masuculoskelet Rehabil 2016;29:625-633
25)den Boer, et al:Central sensitization in chronic pain and medically unexplained symptom research:a systematic review of definitions, operationalizations and measurements instruments. J Psychosom Res 2019;117:32-40
26)Woolf CJ:Central sensitization:implications for the diagnosis and treatment of pain. Pain 2011;152:S2-15
27)International Association for the Study of Pain:IASP Council Adopts Task Force Recommendation for Third Mechanistic Description of Pain. https://www.iasp-pain.org/PublicationsNews/NewsDetail.aspx?ItemNumber=6862(2019年7月10日閲覧)
28)Nijs J, et al:In the spine or the brain?:recent advances in pain neuroscience applied in the intervention for low back pain. Clin Exp Rheumatol 2017;107:108-115
29)Mayer TG, et al:The development and psychometric validation of the central sensitization inventory. Pain Pract 12:276-285, 2012
30)田中克宜,他:日本語版Central Sensitization Inventory(CSI)の開発:言語的妥当性を担保した翻訳版の作成.J Musculoskelet Pain Res 2017;9:34-39
31)Neblett R, et al:Establishing clinically relevant levels for the central sensitization inventory. Pain Pract 2017;17:166-175
32)Nijs J, et al:How to explain central sensitization to patients with“unexplained”chronic musculoskeletal pain:practice guidelines. Man Ther 2011;16:413-418
33)Bodes Pardo G, et al:Pain neurophysiology education and therapeutic exercise for patients with chronic low back pain:a single-blind randomized controlled trial. Arch Phys Med Rehabil 2018;99:338-347

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら