1)厚生労働省:平成28年(2016)医療施設(動態)調査・病院報告の概況.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/16/(2018年11月10日閲覧)
2)奥出 聡,他:飛び降りによる多発外傷患者に対する理学療法のアウトカム.第33回東京都理学療法学術大会抄録集.p39,2014
3)上薗紗映,他:リスク・感染管理.平川淳一,他(編):精神科・身体合併症のリハビリテーション—総合的な治療計画から実践まで.p181,協同医書出版社,2015
4)上薗紗映,他:認知症治療病棟での転倒アセスメントツールの作成について—重度認知症患者の周辺症状に着目して.Jpn J Rehabil Med 2018;55(特別号):2-KP-21-3
5)細井 匠,他:長期入院中の統合失調症患者に対する転倒予防対策の効果.理学療法学2016;43 Suppl. 2:P-YB-01-3
6)細井 匠:統合失調症患者に対する身体認知フィードバックによる転倒予防効果.理学療法学2015;42 Suppl. 2:P2-A-0668
7)土屋貴裕,他:精神科作業療法における身体機能面への新たな介入に向けて—体力改善プログラムの立案.東京精神科病院協会誌別冊東精協学会特集2015;29:94-96
8)Vancampfort D, et al:Systematic review of the benefits of physical therapy within a multidisciplinary care approach for people with schizophrenia. Phys Ther 2012;92:11-23
9)Kuo FC, et al:Lifestyle modification and Behavior therapy effectively reduce body weight and increase serum level of BDNF in obese non-diabetic patients with schizopherenia. Psycheatry Res 2013;209:150-154
10)若宮治美,他:心因性運動障害患者への理学療法の経験—歩行障害の一症例を通して.理学療法学1989;16:91-94
11)横田一彦,他:心因性運動障害をもつ患者の理学療法.PTジャーナル2000;34:395-401
12)佐々木紗映,他:精神症状尺度と歩行自立度との関係.理学療法学2011;38 Suppl. 2:PI1-256
13)先崎 章:第2章 心理面の評価と対応.先崎 章:精神医学・心理学的対応リハビリテーション.p10,医歯薬出版,2011