1)宮尾益知,他(編):発達障害のリハビリテーション—多職種アプローチの実際.pp54-67,82-89,医学書院,2017
2)新田 收:発達障害の運動療法—ASD・ADHD・LDの障害構造とアプローチ.三輪書店,2015
3)佐々木淑子:生きづらさを抱える子を理解するために—発達障がい児の心の世界.薬学図書館2014;59:100-103
4)杉山登志郎:ライフサイクルと発達障害.臨心理2007;7:355-360
5)熊谷晋一郎:痛みから始める当事者研究.石原孝二(編):《シリーズケアをひらく》当事者研究の研究.pp217-291,医学書院,2013
6)綾屋紗月:発達障害当事者研究—目的と現実をつなぐ知識を求めて.臨心理2014;14:794-798
7)テンプル・グランディン,他(著),カニングハム久子(訳):我,自閉症に生まれて.学習研究社,1994
8)ニキ・リンコ,他:自閉っ子,こういう風にできてます! 花風社,2004
9)東田直樹:自閉症の僕が跳びはねる理由—会話のできない中学生がつづる内なる心.エスコアール,2007
10)梅田 聡:情動を生み出す「脳・心・身体」のダイナミクス—脳画像研究と神経心理学研究からの統合的理解.高次脳機能研2016;36:265-270
11)相原正男:発達障害を通して心を考える.小児保健研2007;66:255-261
12)森岡 周:発達を学ぶ—人間発達学レクチャー.協同医書出版社,2015
13)滝川一廣:「こころ」の本質とは何か—統合失調症・自閉症・不登校のふしぎ.筑摩書房,2004
14)滝川一廣:子どものための精神医学.医学書院,2017
15)岩壁 茂:ポジティブ感情の調整と感情の障害—感情障害はネガティブ感情の障害か? 臨心理2014;14:894-899
16)太田昌孝:発達障害を知る—発達障害の概論.J Clin Rehabil 2012;21:476-480
17)十一元三:認知神経科学からみた広汎性発達障害の病態.日生物精医会誌2010;21:91-96
18)岡田 俊:神経発達症としての成人期ADHD.現代医2014;62:1-3
19)山下裕史朗:発達障害・心理疾患—注意欠如・多動症.小児内科2016;48:1534-1535
20)岡田 俊:成人期ADHDの薬物療法と生物学的背景.分子精神医2013;13:156-159
21)宮尾益知,他(編):発達障害のリハビリテーション—多職種アプローチの実際.pp197-207,医学書院,2017
22)田中康雄:ぼくらの中の発達障害.こころの健康2015;30:11-15
23)國吉康夫,他:胎児発達の構成論的研究と発達障害理解.人工知能学会誌2012;27:20-27
24)Otera Y, et al:Correlation between regular mouthing movements and heart rate patterns during non-rapid eye movement periods in normal human fetuses between 32 and 40 weeks of gestation. Early Hum Dev 2013;89:381-386
25)小西行郎:赤ちゃん学から見た発達障害児—ヒトの心の起源を探る.環境と健康2015;28:407-414
26)相原正男:認知神経科学よりみた心の発達と前頭葉機能—発達障害を通して心を考える.小児科2006;47:335-345
27)Tsuji H, et al:Relationship of hypersensitivity to anxiety and depression in children with high-functioning pervasive developmental disorders. Psychiatry Clin Neurosci 2009;63:195-201
28)福島宏器:内受容感覚と感情の複雑な関係時澤・梅田論文へのコメント.心理評論2014;57:67-76
29)Green D, et al:Impairment in movement skills of children with autistic spectrum disorders. Dev Med Child Neurol 2009;51:311-316
30)Watemberg N, et al:Developmental coordination disorder in children with attention-deficit-hyperactivity disorder and physical therapy intervention. Dev Med Child Neurol 2007;49:920-925
31)中井昭夫:不器用な子どもたちに関する基本的な理解—発達性協調運動障害.チャイルドヘルス2015;18:406-409
32)Higashionna T, et al:Relationship between motor coordination, cognitive abilities, and academic achievement in Japanese children with neurodevelopmental disorders. Hong Kong J Occup Ther 2017;30:49-55
33)Ben-Sasson A, et al:Sensory clusters of toddlers with autism spectrum disorders:differences in affective symptoms. J Child Psychol Psychiatry 2008;49:817-825