icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻4号

2019年04月発行

文献概要

特集 理学療法士がめざす安心と安全

特別支援学校における理学療法士の安心・安全への取り組み

著者: 小玉美津子1

所属機関: 1神奈川県立座間養護学校

ページ範囲:P.363 - P.370

文献購入ページに移動
はじめに

 「特別支援教育」とは,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行う」ことである1).2007年に学校教育法等の一部改正がなされ,従来の「特殊教育」に代わって「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ,すべての学校において,障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくことになった2)

 2017年の特別支援教育の実態調査3,4)は図1,2に示すように,近年では出生率の低下とは逆に,軽度発達障害の増加5),人工呼吸器をはじめとする濃厚な医療を必要とする幼児児童生徒が増加している.2009年,これら障害の重度化・多様化への対応として,学習指導要領にも医療機関との連携や外部専門家などの活用が明記されたことで,各都道府県においても理学療法士,作業療法士,言語聴覚士などの内部,外部専門家の活用が開始された.神奈川県では2003年に看護師が職員として配置されるようになり,今まで在宅で教育を受けていた幼児児童生徒が学校で安心して教育を受けることができるようになった.その後,外部専門家の活用の成果もあり6),2008年より理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,心理職が自立活動教諭として正規職員に採用され,2018年4月現在,理学療法士10名,作業療法士12名,言語聴覚士10名,心理職13名が神奈川県立特別支援学校に配属されている7).幼児児童生徒を学校に安心して預けられるように,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士などの医療職を配置してほしいという長年にわたる保護者の願いは,特別支援学校において内部,外部専門家の導入というかたちで実現しつつある.今日ではインクルーシブ教育の推進8)に伴い,その動きは徐々に地域の小・中学校にも広がりつつある.

 本稿では,障害のある幼児児童生徒が安心して学校生活を送るためには何が必要か,特別支援学校における取り組みを紹介し,自立活動教諭(理学療法士)として筆者が考える教育における安心・安全への課題や今後の方向性について述べたい.

参考文献

1)文部科学省:特別支援教育について.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm(2019年1月7日閲覧)
2)文部科学省:今後の特別支援教育の在り方について(最終報告).2003.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/054/shiryo/attach/1361204.htm(2019年1月7日閲覧)
3)文部科学省:教員関係職員の定員の状況について.2017.http://www.soumu.go.jp/main_content/000497035.pdf(2019年1月7日閲覧)
4)文部科学省:学校における医療的ケアの必要な児童生徒等への対応について.2016.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000147112.pdf(2019年1月7日閲覧)
5)文部科学省:特別支援教育の現状と課題.2015.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/05/25/1358061_03_03.pdf(2019年1月7日閲覧)
6)神奈川県教育委員会:協働支援チーム宣言—自立活動教諭(専門職)とのチームアプローチによる支援が必要な子どもの教育の充実.2010.http://www.pref.kanagawa.jp/docs/hk2/cnt/f6722/documents/172868.pdf(2019年1月7日閲覧)
7)神奈川県教育委員会:自立活動教諭(専門職)の手引き 平成28年度版.2016.http://www.pref.kanagawa.jp/docs/hk2/cnt/f6722/documents/h28senmon_03.pdf(2019年1月7日閲覧)
8)文部科学省:共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告).2012.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321669.htm(2019年1月7日閲覧)
9)日本ユニセフ協会:子どもの権利条約.https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html(2019年1月7日閲覧)
10)入澤 充:学校事故と安全配慮義務.東京女体大紀1999;34:1-11
11)文部科学省:特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領 第7章 自立活動.p199,2017.http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/23/1399950_2_1.pdf(2019年1月7日閲覧)
12)厚生労働省:職場における腰痛予防対策指針.2013.https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034et4(2019年1月7日閲覧)
13)伊藤義広:組織力を向上させるための理学療法管理.理学療法学2018;45:54-63
14)神奈川県教育委員会:食事に関して支援の必要な子どもに対する食事指導ガイドブック.2007.http://www.pref.kanagawa.jp/docs/hk2/cnt/f6721/index.html(2019年1月7日閲覧)
15)渡辺京子:理学療法士のホスピタリティ—安心で感じのよい理学療法(士)とは.理療の歩み2006;17:2-6

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら