icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻4号

2019年04月発行

文献概要

講座 理学療法に関するガイドラインupdate 2・4

理学療法に関するガイドラインupdate—神経系疾患

著者: 菊本東陽1

所属機関: 1埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科

ページ範囲:P.391 - P.399

文献購入ページに移動
はじめに

 神経系疾患には,脳と脊髄からなる中枢神経と中枢神経から枝分かれしている末梢神経,ならびに末梢神経にコントロールされる骨格筋,平滑筋などをコントロールする自律神経を侵すすべての疾患が含まれる.結果として,神経系疾患には多くの疾患が含まれており,非常に多様な症候がみられる.神経組織の再生は困難なこともあり,多くの神経系疾患は難治性で,いまだ根本的な治療法のない疾患が非常に多い.長寿社会の到来と高齢化の進展に伴い神経系疾患の有病率も増大し,社会に与えるインパクトは甚大となっていることから,疾患の克服が極めて重要,かつ喫緊の課題と言える1)

 神経系疾患の克服のためには,発症機構の解明,疾患の進行を抑制する治療法や予防法の開発に加え,神経症候の改善を目的としたリハビリテーション,再生医療を含めた対症療法の開発と有効性の検証が重要となる.

 神経変性疾患に対するリハビリテーションは,① 介入の有無にかかわらず機能低下が生じる,② リハビリテーションの効果は介入群と非介入群の機能差分に反映される,③ 症状進行は個体差(個人差)が大きい,④ 長期経過では症状変化のため介入方法の見直しが必要となる,などの理由から患者個人の効果判定が困難であるのが特徴である.

 これらの背景や制約から神経系疾患,特に神経変性疾患をはじめとした神経難病に対する理学療法のエビデンスは限定されているが,いくつかの疾患については国内外の関連学会によるガイドラインのなかにリハビリテーションに関する項目が掲載されている.本稿ではパーキンソン病を中心に神経難病に対する理学療法のエビデンスについて,現時点で公開されている疾患別ガイドラインをもとに最近の知見を交えて解説する.

参考文献

1)日本神経学会:神経疾患克服に向けた研究推進の提言2018.https://www.neurology-jp.org/images/teigen_2018.pdf(2019年1月10日閲覧)
2)Yamawaki M, et al:Changes in prevalence and incidence of Parkinson's disease in Japan during a quarter of a century. Neuroepidemiology 2009;32:263-269
3)Louis ED, et al:Merritt's neurology, 13th ed. pp704-721, Wolters Kluwer, Philadelphia, 2016
4)Djaldetti R, et al:The mystery of motor asymmetry in Parkinson's disease. Lancet Neurol 2006;5:796-802
5)日本神経学会:パーキンソン病診療ガイドライン2018.医学書院,2018
6)日本理学療法士協会:パーキンソン病 理学療法診療ガイドライン第1版.http://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/guideline/14_parkinsons_disease.pdf(2019年2月2日閲覧)
7)Keus SHJ, et al:European physiotherapy guideline for Parkinson's disease. KNGF/ParkinsonNet, 2014 www.parkinsonnet.info/guidelines(2019年3月13日閲覧)
8)Tomlinson CL, et al:Phiysiotherapy versus placebo or no intervension in parkinson's disease. Cochrane Database Syst Rev 2012 doi:10.1002/14651858.CD002817.pub2
9)van Nimwegen M, et al:Physical inactivity in Parkinson's disease. J Neurol 2011;258:2214-2221
10)Allen NE, et al:Reduced muscle power is associated with slower walking velocity and falls in people with Parkinson's disease. Parkinsonism Relat Disord 2010;16:261-264
11)Ellis T, et al:Factors associated with exercise behavior in people with Parkinson disease. Phys Ther 2011;91:1838-1848
12)Morris ME:Movement disorders in people with Parkinson disease:a model for physical therapy. Phys Ther 2000;80:578-597
13)Hely MA, et al:The Sydney multicenter study of Parkinson's disease:the inevitability of dementia at 20 years. Mov Disord 2008;23:837-844
14)Wood BH, et al:Incidence and prediction of falls in Parkinson's disease:a prospective multidisciplinary study. J Neurol Neurosurg Psychiatr 2002;72:721-725
15)Bloem BR, et al:The“posture second”strategy:a review of wrong priorities in Parkinson's disease. J Neurol Sci 2006;248:196-204
16)Hass CJ, et al:Quantitative normative gait data in a large cohort of ambulatory persons with Parkinson's disease. PLoS One 2012;7:e42337. doi:10.1371/journal.pone.0042337
17)Tan D, et al:Relationships between motor aspects of gait impairments and activity limitations in people with Parkinson's disease:a systematic review. Parkinsonism Relat Disord 2012;18:117-124
18)Bloem BR, et al:Nonpharmacological treatments for patient with Parkinson's disease. Mov Disord 2015;30:1504-1520
19)Frazzitta G, et al:Intensive rehabilitation treatment in early Parkinson's disease:a randomized pilot study with a 2-year follow-up. Neurorehabil Neural Repair 2015;29:123-131
20)Ni M, et al:Comparative effect of power training and high-speed yoga on motor function in older patients with Parkinson disease. Arch Phys Med Rehabil 2016;97:345-354, e15
21)Nadeau A, et al:Effects of 24 weeks of treadmill training on gait performance in Parkinson disease. Med Sci Sports Exerc 2013;46:645-655
22)Mak MK, et al:Long-term effects of exercise and physical therapy in people with Parkinson disease. Nat Rev Neurol 2017;13:689-703
23)Morris ME, et al:A randomized controlled trial of movement strategies compared with exercise for people with Parkinson's disease. Mov Disord 2009;24:64-71
24)Martin T, et al:A randomized controlled feasibility trial of a specific cueing program for falls management in persons with Parkinson disease and freezing of gait. J Neurol Phys Ther 2015;39:179-184
25)Vincent EC:Does treadmill training improve walking ability to a greater extent than other active interventions for people with Parkinson's disease? Chocrane Clinical Answers, 2017. doi:10.1002/cca.1541
26)Tsuji S, et al:Study group on ataxic diseases. Sporadic ataxias in Japan:a population-based epidemiological study. Cerebellum 2008;7:189-197
27)日本神経学会:脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン2018.南江堂,2018
28)菊本東陽,他:脊髄小脳変性症の病期別理学療法ガイドライン.理学療法2002;19:31-38
29)Ilg W, et al:Intensive coordinative training improves motor performance in degenerative cerebellar disease. Neurology 2009;73:1823-1830
30)Miyai I, et al:Cerebellar ataxia rehabilitation trial in degenerative cerebellar disease. Neurorehabil Neural Repair 2012;26:515-522
31)Keller JL, et al:A home balance exercise program improves walking in people with cerebellar ataxia. Neurorehabil Neural Repair 2014;28:770-778
32)日本神経学会:筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン2013.南江堂,2013
33)日本神経学会:ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群診療ガイドライン2013.南江堂,2013
34)日本神経学会:重症筋無力症診療ガイドライン2014.南江堂,2014
35)日本神経学会:多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン2017.医学書院,2017
36)日本神経学会:デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014.南江堂,2014
37)日本神経学会:慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2013.南江堂,2013
38)日本リハビリテーション医学会:神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーションガイドライン.金原出版,2014
39)榎本博之,他:パーキンソン病の可塑性の異常・薬物効果.臨床神経2012;52:1204-1206

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら