icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻4号

2019年04月発行

文献概要

あんてな シリーズ 介護予防への取り組み・4

三重県理学療法士会における介護予防事業の展開—ダイハツグループとの共同の取り組み

著者: 高橋猛1 伊藤卓也2 南出光章3

所属機関: 1鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科 2医療法人社団主体会主体会病院 3医療法人碧会しおりの里

ページ範囲:P.401 - P.404

文献購入ページに移動
はじめに

 わが国は少子高齢化が進むなか,また2025年に団塊の世代が後期高齢者となるという問題に対して,厚生労働省は地域包括ケアシステム(以下,ケアシステム)を政策の大きな柱としている.ケアシステムは介護とリハビリテーションを構想の中心に据えており1),理学療法士への期待はますます高まっている.しかし,理学療法士は医療,介護のなかでの治療は得意とするところであるが,予防分野の運動療法あるいは比較的元気な高齢者に対する集団的運動療法を専門とする理学療法士は少ない.また卒前教育において地域リハビリテーション,特に介護予防の実習は少なく,卒後の勤務先は病院・施設が中心で,地域リハビリテーションを活躍の場とする者は稀であり,県・市町村の行政との連携を経験している者は数少ない.

 こうした状況を踏まえて本稿では,三重県理学療法士会(以下,県士会)が企画している「比較的元気な高齢者に対する地域密着プロジェクト(健康安全運転講座;以下,安全運転講座)」,言い換えるならばダイハツグループ,県士会,行政,地域と住民を交えた産学官民の共同事業について述べたい.

参考文献

1)厚生労働省:地域包括ケアシステム.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/(2019年1月9日閲覧)
2)三重県:みえDataBox平成30年度刊三重県統計書15.社会保障.http://www.pref.mie.lg.jp/DATABOX/000212701.htm(2019年1月9日閲覧)
3)厚生労働省:健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究(平成28〜30年度).http://toukei.umin.jp/kenkoujyumyou/#h28(2019年1月9日閲覧)
4)厚生労働省:理学療法士の名称の使用等について(通知),医政医発1127第3号.2015.https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kenko/hokeneisei/iryou/iryoutuchi_h25.files/251217rigakuryouhoushi.pdf(2019年1月9日閲覧)
5)三重県:みえDataBox 2018統計でみる三重のすがた.http://www.pref.mie.lg.jp/DATABOX/88443000001-01_00002.htm(2019年1月9日閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら