icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻4号

2019年04月発行

文献概要

症例報告

大腿骨転子部骨折後,痛みに対する破局的思考により回復が遅延した一症例の治療経過

著者: 大島埴生1

所属機関: 1岡山リハビリテーション病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.411 - P.415

文献購入ページに移動
要旨 回復が遅延した大腿骨転子部骨折術後例に対して,精神・心理面を考慮した評価を行い,病態の分析を試みた.その結果,破局的思考の傾向があり,それが運動機能の遷延化,痛みの残存に関与していることが考えられた.そのため治療介入では,痛みに対する破局的思考を変換するため,痛みの経過やそのメカニズムに関する教育学的アプローチを行った.また痛みではなく,運動感覚に注意を向けた関節可動域練習を実施し,運動時の運動恐怖感の是正に努めた.当初は地域連携パスのプロトコールから逸脱していたが,介入後は速やかな運動機能の改善,疼痛の軽減がみられ,最終的にプロトコールに近い回復を示した.大腿骨転子部骨折における負のバリアンスの発生には疼痛の残存が指摘されている.本症例の結果からその要因には精神・心理的側面の関与が考えられるため,より包括的な視点での治療介入が必要となることが示唆された.

参考文献

1)藤村宜史,他:大腿骨近位部骨折地域連携パスにおける在院日数バリアンスの検討.理学療法学2009;36:1-8
2)廣瀬 隼,他:地域医療連携標準化の新たな試み—大腿骨頸部骨折に対する電子化連携パスの開発とバリアンス分析.整・災外2006;49:1425-1433
3)Vlaeyen JW, et al:Fear-avoidance and its consequences in chronic musculoskeletal pain:a state of the art. Pain 2000;85:317-332
4)Louw A, et al:The effect of neuroscience education on pain, disability, anxiety, and stress in chronic musculoskeletal pain. Arch Phys Med Rehabil 2011;92:2041-2056
5)吉村彩菜,他:大腿骨近位部骨折術後患者のADL能力の獲得と痛みの多面性の関連性.理学療法学2017;44 Suppl. 2:P-MT-03-3
6)Louw A, et al:Development of a preoperative neuroscience educational program for patients with lumbar radiculopathy. Am J Phys Med Rehabil 2013;92:446-452
7)平川善之,他:術後痛の慢性化に影響する認知的・精神的因子の検討.PAIN RES 2013;28:23-32
8)平川善之,他:ビデオを用いた患者教育による術後痛および破局的思考の改善効果.PAIN RES 2015:30:158-166
9)村部義哉,他:運動時間に注意を向けた他動的関節可動域運動により破局的思考とアロディニアの改善を示した1症例.理療科2015;30:647-652
10)Fordyce WE, et al:The modification of avoidance learning pain behaviors. J Behav Med 1982;5:405-414
11)長澤康弘,他:疼痛管理のための認知行動療法.PTジャーナル2018;52:637-645

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら