icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻5号

2019年05月発行

文献概要

特集 全体像を把握する

患者全体像把握の熟達化

著者: 下島裕美1

所属機関: 1杏林大学大学院保健学研究科

ページ範囲:P.441 - P.447

文献購入ページに移動
はじめに

 筆者が所属する杏林大学は,ワシントン大学で長年臨床倫理の現場で活躍してきたMcCormick博士を2006年と2013年に招聘し,医療倫理に関する講義を聴く機会をもった.その際に,後述する4ボックス法の講義を受けた教員で共同研究を計画し,医療現場で働く理学療法士群と理学療法学科学生群が実施した4ボックスの内容を比較検討した1).本稿ではこの研究を再分析してその概要を紹介し,認知心理学における熟達化とメタ認知の視点から,患者全体像の把握の熟達化について考察する.

参考文献

1)下島裕美,他:患者全体像の把握と目標設定の熟達化—医療従事者と学生の比較.日本認知心理学会発表論文集.p124,2015
2)Jonsen AR, et al:Clinical ethics, 5th ed. The McGraw-Hill Companies, New York, 2002[赤林 朗,他(監訳):臨床倫理学,第5版—臨床医学における倫理的決定のための実践的アプローチ.新興医学出版社,2006]
3)下島裕美,他:医療倫理と教育—4ボックス法を用いたMcCormick博士の講義ノート.杏林医会誌2007;38:2-10
4)Ericsson KA(ed):The road to excellence:The acquisition of expert performance in the arts and sciences, sports, and games. Psychology Press, New York, 1996
5)大浦容子:熟達と評価的発達—音楽の領域での検討.教心理研1996;44:136-144
6)波多野誼余夫,他:熟達化研究は教育に何を示唆するか.教心理年報1990;29:24-28
7)金井壽宏,他(編):実践知—エキスパートの知性.有斐閣,2012
8)高濱裕子:保育者の熟達化プロセス—経験年数と事例に対する対応.発達心理研2000;11:200-211
9)三宮真智子:メタ認知で<学ぶ力>を高める—認知心理学が解き明かす効果的学習法.北大路書房,2018
10)波多野誼余夫:適応的熟達化の理論をめざして.教心理年報2001;40:45-47

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら