icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻5号

2019年05月発行

文献概要

講座 ビッグデータ・1【新連載】

ビッグデータとは何か

著者: 二宮洋一郎1 佐藤真一2

所属機関: 1情報・システム研究機構 国立情報学研究所 医療ビッグデータ研究センタ一 2情報・システム研究機構 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系・医療ビッグデータ研究センター

ページ範囲:P.497 - P.503

文献購入ページに移動
AI研究の盛衰

 人工知能,あるいはAI(artificial intelligence)という言葉を日常的に耳にするようになってしばらく経つ.始めのころこそバズワードとしてもてはやされ,猫も杓子もという勢いでAI利用を謳う機器やサービスが登場し,AIにあらざれば先進にあらずという様相を呈した時期もあった.なかには,本当にそれはAIなのか,と疑うような例もあったが,さすがに最近はいわゆるAIブームも落ち着いてきた印象で,AIも広く社会に根付きつつある状況である.AIを利用した顔認識などの生体認証は当たり前に社会のなかに存在し,Amazon EchoやGoogle Homeに代表される音声操作ができるスマートスピーカーもAIの技術なしには成立しない状況である.

 ところで,人工知能の歴史は意外に古く,1956年に開催されたダートマス会議で初めてartificial intelligenceという用語が提唱され,人工知能の学術研究分野が確立した.そこから数えると,現在の人工知能研究の隆盛は第3次AIブームにあたる.1960年代の第1次AIブームでは入力をあらかじめ規定した処理手続きを経て出力するアルゴリズムをベースとし,1980年代の第2次AIブームでは知識表現に依拠したエキスパートシステムのように,特定分野の専門家の知識をルール化したプログラムが盛んに研究された.いずれのAIも,計算機が扱うべき課題に関する特徴や概念を人間が抽出して処理手順や知識表現としてプログラムに組み込む必要があり,扱う課題の規模が大きくなればなるほどシステムの設計が複雑化する問題を抱えている.例えば,犬と猫を判別する機械を作るためには,まず犬と猫の違いを人間が抽出し,その抽出した概念を1つひとつ機械に教え込まなくてはならないことを意味していた.

参考文献

1)Hinton G, et al:A fast learning algorithm for deep belief nets. Neural Comput 2006;18,1527-1554
2)Le QV, et al:Building high-level features using large scale unsupervised learning. proceedings of the 29 th International Conference on Machine Learning
3)Wan J:Artificial intelligence is the fourth industrial revolution Watermark. Jan 18, 2018
4)Ebenesersdóttir SS, et al:Ancient genomes from Iceland reveal the making of a human population. Science. 2018;360(6392):1028-1032. doi:10.1126/science.aar2625
5)林かおり:アイスランドの「保健医療分野データベース法」及び「バイオバンク法」.外国の立法218:2003;92-135
6)Genomics England Limited https://www.genomicsengland.co.uk(2019年1月3日閲覧)
7)UK Biobank. https://www.ukbiobank.ac.uk(2019年1月3日閲覧)
8)Littlejohns TJ, et al:UK biobank:opportunities for cardiovascular research. European Heart Journal, ehx254. https://doi.org/10.1093/eurheartj/ehx254(2019年1月3日閲覧)
9)All of US Research Program. https://allofus.nih.gov(2019年1月3日閲覧)
10)GOV.UK:Matt Hancok announces ambition to map 5 million genomes. https://www.gov.uk/government/news/matt-hancock-announces-ambition-to-map-5-million-genomes(2019年1月3日閲覧)
11)BioBank Japan. https://biobankjp.org(2019年1月3日閲覧)
12)C-CAT. https://www.ncc.go.jp/jp/c_cat/index.html(2019年1月3日閲覧)
13)ToMMo. https://www.megabank.tohoku.ac.jp(2019年1月3日閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら