1)藤島一郎:リハビリテーションの考え方と治療.藤島一郎(監),聖隷嚥下チーム(執筆):嚥下障害ポケットマニュアル,第3版.pp63-82,医歯薬出版,2011
2)日本静脈経腸栄養学会(編):静脈経腸栄養ガイドライン,第3版.p14,照林社,2013
3)日本心不全学会ガイドライン委員会(編):心不全患者における栄養評価・管理に関するステートメント.p34,2018
4)井上 誠:摂食・嚥下障害患者への対応を考える前に必要な知識の整理—摂食嚥下の生理学を中心に.日補綴歯会誌2013;5:254-264
5)吉田 剛:嚥下障害に対する環境と対応.内山 靖(編著):環境と理学療法.pp215-223,医歯薬出版,2004
6)齋藤 宏,他:姿勢と動作—ADLその基礎から応用,第3版.p183,メヂカルフレンド社,2010
7)内田 学:脳卒中患者に対する姿勢調節障害.森若文雄(監),内田 学(編):姿勢から介入する摂食嚥下—脳卒中患者のリハビリテーション.pp96-97,メジカルビュー社,2017
8)井上姫花:姿勢を意識した嚥下練習の実際.森若文雄(監),内田 学(編):姿勢から介入する摂食嚥下—脳卒中患者のリハビリテーション.pp122-123,メジカルビュー社,2017
9)酒井康成,他:姿勢と嚥下の関係.森若文雄(監),内田 学(編):姿勢から介入する摂食嚥下—脳卒中患者のリハビリテーション.pp67-68,メジカルビュー社,2017
10)大熊るり,他:嚥下スクリーニング検査の歴史と進歩.MED REHABIL 2014;167:1-6
11)稲本陽子,他:高齢者の嚥下障害に対する治療指向的評価の重要性.J Clin Rehabil 2016;25:764-773
12)藤島一郎:スクリーニングと精査,評価.藤島一郎(監),聖隷嚥下チーム(執筆):嚥下障害ポケットマニュアル,第3版.pp37-62,医歯薬出版,2011
13)朝井政治,他:高齢者の摂食嚥下障害に対する理学療法アプローチ.理学療法2018;35:439-447
14)小泉千秋,他:低栄養/摂食嚥下機能障害を有する高齢患者の理学療法.PTジャーナル2018;52:131-138
15)日本静脈経腸栄養学会(編):静脈経腸栄養ガイドライン,第3版.pp3-4,照林社,2013
16)Wakabayashi H, et al:Rehabilitation nutritionfor sarcopenia with disability:a combination of both rehabilitation and nutrition care management. J Cachexia Sarcopenia Muscle 2014;5:269-277
17)西岡心大:低栄養とリハビリテーション栄養管理の考え方—特にエネルギー必要量に関して.日静脈経腸栄会誌2016;31:944-948
18)西岡心大,他:本邦回復期リハビリテーション病棟入棟患者における栄養障害の実態と高齢脳卒中患者における転帰,ADL帰結との関連.日静脈経腸栄会誌2015;30:1145-1151
19)若林秀隆:リハビリテーション栄養とサルコペニア.外科と代謝・栄2016;50:43-49
20)日本静脈経腸栄養学会(編):静脈経腸栄養ガイドライン,第3版.pp7-8,照林社,2013
21)Fuhrman MP, et al:Hepatic proteins and nutrition assessment. J Am Diet Assoc 2004;104:1258-1264
22)井上善文:栄養評価指標としての血清たん白.岡田 正,他(編):新臨床栄養学,増補版.pp233-241,医学書院,2011
23)藤島一郎:リハビリテーションの考え方と治療.聖隷嚥下チーム(執筆):嚥下障害ポケットマニュアル,第4版.p77,医歯薬出版,2018
24)神津 玲,他:脳血管障害患者の急性期における摂食・嚥下障害に対する援助—理学療法士の立場から.日摂食嚥下リハ会誌2005;9:103
25)齋藤 務:低栄養/摂食嚥下機能障害と理学療法.PTジャーナル2018;52:97-107