icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻7号

2019年07月発行

文献概要

特集 脳卒中患者の上肢に対する理学療法up to date

脳卒中後上肢痙縮に対するボツリヌス治療を併用した理学療法の効果と経過

著者: 君浦隆ノ介1

所属機関: 1社会医療法人ささき会藍の都脳神経外科病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.681 - P.688

文献購入ページに移動
はじめに

 Laiら1)は,脳卒中後運動麻痺は発症から3か月以降で約55〜75%1)に後遺するとしている.その運動麻痺の回復限界の間接的な原因となる脳卒中後痙縮(以下,痙縮)について,de Jongら2)は,脳卒中発症後3か月以降で約42%に後遺するとしている.これらの報告より,運動麻痺を呈した症例のうち3人に2人が痙縮を後遺していることが推察される.

 痙縮は,一般的に運動量が増えてくる回復期以降で発生するイメージが強いが,発症後48時間で10%,10日間で17%と発症早期よりすでに痙縮が発生している2).そのため,欧米医療先進諸国では,ボツリヌス治療を脳卒中後リハビリテーションの補完的治療と位置づけ,すでに一般化されている.ボツリヌス治療だけで痙縮治療が完結するわけではないが,ボツリヌス治療の使い方を知らなければリハビリテーションに役立てることができないため,本稿では痙縮のメカニズムも含め,藍の都脳神経外科病院(以下,当院)の取り組みを中心に説明する.

参考文献

1)Lai SM, et al:Persisting consequences of stroke measured by the Stroke Impact Scale. Stroke 2002;33:1840-1844
2)de Jong LD, et al:Contractures and hypertonia of the arm after stroke. Development, assessment and treatment. 2014
3)Gracies JM:Pathophysiology of spastic paresis. Ⅰ:Paresis and soft tissue change. Muscle Nerve 2005;31:535-551
4)Gracies JM:Pathophysiology of spastic paresis. Ⅱ:Emergence of muscle overactivity. Muscle Nerve 2005;31:552-571
5)Li S, et al:New insights into the pathophysiology of post-stroke spasticity. Front Hum Neurosci 2015;9:192. doi:10.3389/fnhum.2015.00192
6)Buller AJ, et al:Differentiation of fast and slow muscles in the cat hind limb. J Physiol 1960;150:399-416
7)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン[追補2017]委員会(編):脳卒中治療ガイドライン[追補2017].p299,協和企画,2017
8)木村彰男,他:A型ボツリヌス毒素製剤(Botulinum Toxin Type A)の脳卒中後の上肢痙縮に対する臨床評価—プラセボ対照二重盲検群間比較試験ならびにオープンラベル反復投与試験.Jpn J Rehabil Med 2010;47:714-727
9)Kaji R, et al:Botulinum toxin type A in post-stroke lower limb spasticity:a multicenter, double-blind, placebo-controlled trial. J Neurol 2010;257:1330-1337
10)de Paiva A, et al:Functional repair of motor endplates after botulinum neurotoxin type A poisoning:biphasic switch of synaptic activity between nerve sprouts and their parent terminals. Proc Natl Acad Sci USA 1999;96:3200-3205
11)Spasticity in adults:management using botulinum toxin:National Guidelines. Royal College of Physicians, London, 2009
12)Picelli A, et al:Is spastic muscle echo intensity related to the response to botulinum toxin type A in patients with stroke? A cohort study. Arch Phys Med Rehabil 2012;93:1253-1258
13)Hara T, et al:Effects of botulinum toxin A therapy and multidisciplinary rehabilitation on lower limb spasticity classified by spastic muscle echo intensity in post-stroke patients. Int J Neurosci 2018;128:412-420
14)Picelli A, et al:Botulinum toxin injection into the forearm muscles for wrist and fingers spastic overactivity in adults with chronic stroke:A randomized controlled trial comparing three injection techniques. Clin Rehabil 2014;28:232-242
15)君浦隆ノ介:脳卒中片麻痺患者の痙縮に対する理学療法.理学療法2014;31:595-603
16)Chen R, et al:Effect of muscle activity immediately after botulinum toxin injection for writer's cramp. Mov Disord 1999;14:307-312
17)Kim HS, et al:Effect of muscle activity and botulinum toxin dilution volume on muscle paralysis. Dev Med Child Neurol 2003;45:200-206
18)梶 龍兒:第9回近畿ボツリヌス治療研究会 特別講演「痙縮に対するボツリヌス治療」2012
19)君浦隆ノ介:脳卒中後の痙縮に対する治療 ② チーム医療として取り組むボツリヌス治療.電子ジャーナル プロフェッショナルリハビリテーション 第11号.運動と医学の出版社,2017
20)Merzenich MM, et al:Somatosensory cortical map changes following digit amputation in adult monkeys. J Comp Neurol 1984;224:591-605
21)Taub E, et al:New treatments in neurorehabilitation founded on basic research. Nat Rev Neurosci 2002;3:228-236
22)Nudo RJ, et al:Neural substrates for the effects of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science 1996;272:1791-1794
23)Plautz EJ, et al:Effects of repetitive motor training on movement representations in adult squirrel monkeys:role of use versus learning. Neurobiol Learn Mem 2000;74:27-55

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら