1)高畑進一,他:日常生活活動(ADL)の概念とその範囲.伊藤利之,他(監),水落和也,他(編):ADLとその周辺—評価・指導・介護の実際,第3版.pp2-8,医学書院,2016
2)上田 敏:日常生活動作を再考する—QOL向上のためのADLを目指して.総合リハ1991;19:69-74
3)新村 出(編)広辞苑,第7版.岩波書店,2018
4)中俣恵美,他:「日常生活活動」と「生活」の関係性—理学療法士の視点より.総合福祉科学研究2010;1:167-182
5)隆島研吾:ADLの概念と範囲,鶴見隆正,他(編):《標準理学療法学 専門分野》日常生活活動学・生活環境学,第5版.pp4-12,医学書院,2018
6)Donaldson SW, et al:A unified ADL evaluation form. Arch Phys Med Rehabil 1973;54:175-179
7)隆島研吾:ADLの概念と範囲,鶴見隆正,他(編):《標準理学療法学 専門分野》日常生活活動学・生活環境学—第4版.pp4-13,医学書院,2012
8)今田 拓:ADL評価について.リハ医1976;13:315
9)隆島研吾:ADLの獲得に向けたトレーニング.潮見泰藏(編):脳卒中に対する標準的理学療法介入—何を考え,どう進めるか? 第2版.pp236-249,文光堂,2017
10)Lawton, EB:Activities of Daily Living for Physical Rehabilitation. McGraw-hill, New York, 1963
11)Lawton MP:Assessing the competence of older people. In:Kent DP, et al(eds):Research, planning and action for the elderly:the power and potential of social science. pp122-143, Behavioral Publications, New York, 1972
12)柴 喜崇,他:地域在住高齢者における加齢に伴う生活機能の変化およびその予防の考え方.理学療法学2014;41:320-327
13)Barer D, et al:Measurement of activities of daily living. Clin Rehabil 1989;3:179-187
14)矢谷玲子,他:日常生活活動(動作)の概念と内容.齋藤 宏,他(編):姿勢と動作—ADLその基礎から応用,第3版.pp186-191,メヂカルフレンド,2010
15)北村 立,他:精神科リハビリテーションの実際.J Clin Rehabil 2015;24:602-606
16)髙島千敬:呼吸リハビリテーションにおけるADL・IADLトレーニング.MED REHABIL 2015;189:137-144
17)細川 徹:ADL尺度の再検討—IADLとの統合.リハ医1994;31:326-333
18)上田 敏:ADLとQOL—その基本的な考え方.PTジャーナル1992;26:736-741
19)林 克郎:ADLとQOL.鶴見隆正,他(編):《標準理学療法学 専門分野》日常生活活動学・生活環境学,第5版.pp25-33,医学書院,2018
20)上田 敏:日常生活活動の概念・意義・範囲.伊藤利之,他(編):新版 日常生活活動(ADL)—評価と支援の実際.医歯薬出版,2010
21)Albert SM, et al:Declines in mobility and changes in performance in the instrumental activities of daily living among mildly disabled community-dwelling older adults. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2015;70:71-77
22)世界保健機関(WHO):国際生活機能分類(ICF)—国際障害分類改定版.中央法規出版,2002
23)Lin PS, et al:Association between physical fitness and successful agingin taiwanese older adults. PLoS One 2016;11:e0150389. doi:10.1371/journal.pone.0150389
24)阿部 勉,他:地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性.理療科2009;24:721-726
25)山口晃樹,他:高齢者に対するリハビリテーションを再考する—医療機関の立場から.理療探究2017;20:9-13
26)Hopkins RO, et al:Instrumental activities of daily living after critical illness:a systematic review. Ann Am Thorac Soc 2017;14:1332-1343
27)小林 純,他:IADL練習と課題—報告チェックリストを併用した外来理学療法により,主婦としての役割を再獲得し自宅復帰へと至った事例—脊髄動静脈奇形術後,下肢機能不全を有した中年女性患者を通じて.理療の臨研2017;26:59-64
28)猪川まゆみ:IADLについて看護師が果たす役割.リハビリナース2017;10:183-187
29)張 淑珍,他:有料老人ホーム入居高齢者のIADLと身体・精神・認知機能との関連.ヘルスプロモーション理療研2018;7:157-164
30)Helvik AS, et al:A 36-month follow-up of decline in activities of daily living in individuals receiving domiciliary care. BMC Geriatr 2015;15:47. doi:10.1186/S12877-015-0047-7
31)Bidzan L, et al:The effects of intellectual, physical, and social activity on further prognosis in mild cognitive impairment. Med Sci Monit 2016;22:2551-2560
32)萩原 崇,他:在宅要支援,要介護高齢者における高次生活機能と認知機能との関連.ヘルスプロモーション理療研2016;6:89-93
33)増田公香,他:ICFと社会参加.MED REHABIL 2012;152:15-19
34)藤井智恵子,他:社会的不利とQOL.千野直一,他(監):リハビリテーションMOOK 9. ADL・IADL・QOL.pp84-95,金原出版,2004