1)日本理学療法士協会:理学療法診療ガイドライン第1版(2011).http://jspt.japanpt.or.jp/guideline/(2019年5月17日閲覧)
2)日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会:リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査—9.Jpn J Rehabil Med 2017;54:158-166
3)厚生労働省:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査実施の手引き.第Ⅱ章第1節 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の調査内容.pp4-13,2016.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000138620.pdf(2019年5月17日閲覧)
4)Mahoney FI, et al:Functional evaluation:the Barthel Index. Md State Med J 1965;14:61-65
5)Hobart JC, et al:The five item Barthel index. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001;71:225-230
6)リハビリテーション機能評価研究会ADL評価法FIM講習会意見交換会ウェブサイト.http://fim.sakura.ne.jp/index.html(2019年5月17日閲覧)
7)厚生労働省:(参考)日常生活動作(ADL)の指標FIMの概要.2017.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000184198.pdf(2019年5月17日閲覧)
8)Lawton MP, et al:Assessment of older people:self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist 1969;9:179-186
9)日本老年医学会(編):健康長寿診療ハンドブック—実地医家のための老年医学のエッセンス.p137,メジカルビュー,2011
10)河本純子,他:日本人におけるParkinson's Disease Questionnaire-39(PDQ-39)の信頼性評価.臨神経2003;43:71-76
11)古谷野亘,他:地域老人における活動能力の測定—老研式活動能力指標の開発.日公衛誌1987;34:109-114
12)日本理学療法士協会ウェブサイト:効果量effect size.http://jspt.japanpt.or.jp/ebpt_glossary/effect-size.html(2019年5月17日閲覧)
13)日本作業療法士協会ウェブサイト:MTDLP士会連携支援室.http://www.jaot.or.jp/science/MTDLP.html(2019年5月17日閲覧)