文献詳細
文献概要
臨床実習サブノート 「日常生活活動」をみる・4
排泄
著者: 合田明生1
所属機関: 1京都橘大学健康科学部理学療法学科
ページ範囲:P.835 - P.842
文献購入ページに移動排泄には老廃物を体外に排出して生命を保持する役割があり,日常生活活動(ADL)上でたいへん重要な行為です.排泄は1日に数回は必要で,通常は便器への移乗動作も含まれるため,当事者にとっても介助者にとっても負担の大きい動作です.また,トイレ動作はなるべく人に見られたくない動作であり,介助が必要となった場合,自尊心が傷つき自信喪失につながる可能性があります.さらに,排泄コントロールの障害(尿意,便意がない,尿漏れなどコントロールや管理が困難)が加わると,当事者,介助者の双方にとって心理面でも介護面でも影響が大きくなります.
排泄を自立して実施するためには,下部尿路や下部消化管の機能が正常であるだけでは十分ではありません.当然のことながら,排泄にまつわる諸動作を,安全に効率よく遂行するための身体機能が必要です.さまざまな疾病や外傷により患者の身体機能が低下し,歩行や起立などの基本動作の遂行が困難となることで排泄が要介助となることは臨床でよく経験することでしょう.さらに,正常な認知機能が保持されていることも重要です.たとえ動作が自己にて実施できたとしても,病棟内で迷ってトイレにたどり着けなかったり,自己や環境の清潔保持に配慮した動作が実施できなかったりする場合は,排泄の自立に至らないと考えられます.
参考文献
掲載誌情報