icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻8号

2019年08月発行

文献概要

あんてな シリーズ 介護予防への取り組み・8

在宅リハビリテーションの視点からみた介護予防事業と理学療法のかかわり

著者: 安倍浩之1

所属機関: 1株式会社ふらむはぁとリハビリねっと

ページ範囲:P.843 - P.851

文献購入ページに移動
はじめに

 理学療法は,主に予防,治療,リハビリテーションの3つのアプローチに分類できる.在宅におけるいわゆる生活期の理学療法は,リハビリテーションの最終局面で予防と重なってくる.なぜなら,予防は,多様な「したい(する)こと」,「行きたい(行く)所」,「会いたい(会う)人」(以下,「want to」)があって,それらが適当な活動量や心の充実感とともに達成できているからこそなされるからである.一方,リハビリテーションは,目標となる多様な「want to」があり,それらが同様に達成されてこそ成し遂げられたとされるのである.つまり,本来,介護予防事業は,高齢者が要介護状態になるのを未然に防ぐための事業であるが,視点を変えると,医療や介護保険給付によるリハビリテーション終了後の受け皿となるリハビリテーション事業でもある.

 本稿では,福井県小浜市における介護予防事業の概要と理学療法士のかかわりについて報告し,また,在宅リハビリテーションの視点からみた介護予防事業について考察を加える.

参考文献

1)厚生労働省老健局振興課:介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン(概要).2015.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000088276.pdf(2019年6月20日閲覧)
2)厚生労働省:第146回社会保障審議会介護給付費分科会資料「資料3」.2018.https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000176647.html(2019年6月20日閲覧)
3)小浜市:介護予防・日常生活支援総合事業のご案内.現代けんこう出版,2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら