icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル53巻9号

2019年09月発行

文献概要

1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?

アンクルストラテジーとヒップストラテジー

著者: 枡田隆利1

所属機関: 1社会医療法人愛仁会尼崎だいもつ病院リハ技術部理学療法科

ページ範囲:P.921 - P.921

文献購入ページに移動
 「ストラテジー」とは「戦略」という意味である.現代社会では,経営や特定の事業における目標達成のために行う方策として,この用語がよく使われている.理学療法においては,主に立位での姿勢制御を説明する際に使用されている.

 立位で平衡を維持するための矢状面での対応には,アンクルストラテジー(ankle strategy:図a),ヒップストラテジー(hip strategy:図b),ステッピングストラテジー(stepping strategy:図c)の3つのストラテジーがある1).アンクルストラテジーとヒップストラテジーは身体重心(center of mass:COM)を支持基底面内に保つためのストラテジーである.ステッピングストラテジーはCOMが支持基底面から外れた際に,支持基底面を広げるためのストラテジーである.

参考文献

1)淺井 仁,他:姿勢制御と理学療法の実際.pp332-335,pp365-367,文光堂,2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら