icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル54巻12号

2020年12月発行

文献概要

特集 歩行PART 2 運動器疾患と歩行指導

歩くことをどう教えるか?—目的に見合った歩行指導のために

著者: 石井慎一郎1

所属機関: 1国際医療福祉大学大学院

ページ範囲:P.1376 - P.1382

文献購入ページに移動
Point

●歩行能力を維持,向上させるための指導として「上半身重心の配置の適正化」と「下肢の抗重力伸展活動の強化」は,疾患特性や患者の個別性によらない普遍的な要素である

●歩行に必要な機能の維持や改善が見込めない患者に歩行指導を行う場合には,実用的な代償方法を指導しなくてはならない

●環境や動作課題に適応的に歩行動作を変化させるための指導も,歩行を日常生活の移動手段として実用化するためには必要不可欠な指導である

参考文献

1)Jones S, et al(eds):The Cambridge encyclopedia of human evolution. Cambridge University Press, New York, 1994
2)伊藤博信,他(編著):生物比較からみたヒトの形態学.金原出版,1990
3)Romer AS(著),平 光司(訳):脊椎動物のからだ—その比較解剖学,第5版.法政大学出版局,1983
4)加賀谷美幸:類人猿の胸骨郭骨格構造の機能形態学的研究(Ⅹ.共用利用研究2.研究成果).霊長類研究所年報2006;36:122
5)Radinsky LB(著),山田 格(訳):脊椎動物デザインの進化.海游舎,2004
6)Perry J:Gait analysis:normal and pathological function. Slack Inc, New York, 1992

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら